![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:82 総数:421484 |
Gーgaku研修会
今日の放課後は、先生たちの自主研修「第5回 Gーgaku(グリーン学習会)」を行いました。
今日のテーマは、「道徳・総合的な学習のあゆみの所見」についてです。日々の授業の中での評価のポイントや児童の姿、成長がわかる所見の書き方などについて学びました。 先生たちも、子供たちと先生たちと「ともに伸びよう」にチャレンジしています。 ![]() ![]() 特別非常勤講師による授業(2年生)
9月4日、1時間目から3時間目にかけて「特別非常勤講師」の堂道先生がお越しくださり、2年生に「秋に鳴く虫探しをしよう」の授業をしてくださいました。
秋の虫を「見つけやすい」「よく探すと見つかる」「見つけにくい」「ほとんど見つけることができない」の4種類に分け、虫の特徴、鳴き声、名前の由来などを教えてくださいました。子供たちは、興味津々。身を乗りだして聞いていました。 さらに、もしも見つけたら、どのようにして飼うとよいのかも教えてくださり、今から来週の虫取りが待ち遠しい子供たちです。 堂道先生、楽しい授業をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日の給食![]() ![]() ふわふわ丼 ひじきと小松菜の炒め煮 牛乳 〇一口メモ〇 ひじきと小松菜の炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱し、牛肉を炒め、次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、小松菜を入れたら出来上がりです。 また今日は地場産物の日です。ふわふわ丼に使われている卵とねぎ、ひじきと小松菜の炒め煮に使われている小松菜は、広島県で多く生産されています。 給食が始まって何日か経ちました。どの学年も、夏休み前よりもよく食べている姿がみられとても嬉しくなります。明日もしっかり食べてくださいね! 1年生 学年集会
夏休みが終わり、子供たちの元気な声が教室に戻ってきました。
今日は、2回目の学年集会をしました。 今まで頑張ってきたことと、これから頑張ってほしいことを確認した後、「夏休み先生クイズ」や「一族じゃんけん大会」をしたり、「ジェンカ」を踊ったりして楽しみました。 運動会、校外学習、学習発表会など、いろいろな行事を楽しく頑張っていきたいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MLB教育(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MLBとは、「Making Life Better」の略で、毎日の生活をよりよくする、命を大切にする授業です。 今日は、「心が苦しいときにどうするか、自分なりの解決策を決められるようになろう」の題材で学習しました。スクールカウンセラーが紹介した心を穏やかにするエクスサイズをしたり、グループでどんな解決方法がよいかを理由とともに考えたりしました。 今後、心が苦しくなったときは、その都度自分に合った方法を模索していくことが大切であることが子供たちに伝わったと思います。 9月〜前期のまとめに向けて〜![]() ![]() 少しずつ、学校生活のリズムを取り戻し、前期のまとめをしっかりと行いたいと思います。現在、学校では「早起きがんばりカード」の取組を進めています。子供たちが友達と遊び、語らい、運動や勉強に集中して前期のまとめを行うためには、生活リズムを整えることが欠かせません。充実した9月になるように、保護者の皆様、ご協力をお願いいたします。 また、休み明けでご心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご連絡ください。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |