最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:56
総数:167269
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

中国新聞出前授業(インタビューを学ぶ)(2)

 授業では実際、悪いインタビューとよいインタビューをしていただきました。またよいインタビューに続いて、生徒の皆さんも、よいインタビューの質問を考えました。
 今回当たった2名の生徒は、前の質問を受けて、深掘りしたとてもよいインタビューをしました。
 最後に、新聞記事を読み、見出しを付けました。本文を読む前に、まず目にする見出しは、新聞を読んでもらうための「生命線」です。
 素直な2年生がどんどん成長していると感じた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中国新聞出前授業(インタビューを学ぶ) (1)

 2年生の国語では、インタビューの仕方を学ぶ講座を開きました。
中国新聞読者広報部の河端様に来校していただきました。
 来週からある職場体験を念頭に置いた学習内容です。
 取材とは情報収集であり、インタビュー以前に自分で事前に調べておくと、インタビューで深掘りすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2)

 2年生の家庭科の様子です。
 ボタンとスナップ付けがなかなか難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の総合では、今度竹林整備に伺う峠の森保全の会が映った映像を見ました。振り返りをしっかり書いています。
 1年の技術・家庭(技術分野)ではミニトマトの後片付けをしていました。茎や葉は枯れていますが、トマトはしっかり赤いですね。
 2年の技術・家庭(家庭分野)では、エコバックのボタンやスナップを付けています。

生徒朝会

 生徒朝会は「アクスク」ポーズからスタートします。
 スローガンに則って、今月は、「提出物をやり切ろう」「寝た時刻チェック」「水筒チェック」をするそうです。
 よいことなのでみんなで意識してやってみよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツキノワグマ学習会(2)

 クマは人間を恐れているので、音を出したりして会わないようにするのが一番ですが、不幸にして出会ったときは、顔と首を守る体制になって我慢すると教えていただきました。
 質問もたくさん出てきて、生徒の皆さんが主体的に学んでいました。
 校区内でも毎週のように目撃情報があります。一人一人が今日学んだことを頭に入れて行動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツキノワグマ学習会(1)

 6校時の合同理科では、東中国クマ集会の望月様 及び広島県 環境県民局自然環境課の岡田様をお招きして、クマの生態やあったときの対処などを学びました。
 頭蓋骨や、足跡、ふんなどの実物や模型を触らせてもらいながら、整体について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、動画の制作が始まりました。
 まずは情報の取捨船体。たくさん持ち寄った写真から、中心となるものを選んだり、最初と最後のイメージを話し合ったり、メイキングビデオを早速回したりしました。

授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合では、初めに山下さんから、お話がありました。
 今日いただいた言葉は二つ。

 【チャンスは、準備していた人に訪れる】
 準備をしていない人は、チャンスが来たことに気づかないかも・・・


 【居場所はどこかにある】
  自分の苦手を見つけることも大事。
  今回、自分がやってみて、あわなかったら、また合う場所を探せばいい。

  深い言葉をいただきました。心に刺さりましたか? 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554