最新更新日:2025/08/19
本日:count up4
昨日:97
総数:523154
夢の実現 誰にとっても安心・安全で「居心地の良い」 高取北中学校 

7月11日(木) 授業の様子

1校時 3年2組 社会
「社会集団の中で生きる私たち」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木) 授業の様子

3校時 3年3組 理科
仕事の量は小さくできるか

動滑車を使って物体を引き上げると力は半分、
距離は2倍を実際に体験しています。
体験して、「おーぉ」と声が上がっています。
理解できていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木) 授業の様子

3校時 3年2組 英語

ロン先生かモニターで英文クイズを提示し、
わかったら、ロン先生のところに囁きにいきます。

グループ対抗で、正解が出るたびにクラス全体が
大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 7月11日(木) 注意報への対応について

午前6時現在、安佐南区に大雨・雷注意報が発表されていますが、今後天候の回復が見込まれることから本日の授業は予定通り行います。生徒のみなさんは、河川や側溝など増水している可能性のある危険な場所を避け、安全を確認して登校しましょう。
ただし、自宅周辺及び通学路に危険な場所がある場合は、登校を控え、安全な場所に避難してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水) 味見読書

掃除時間と暮会時間 2年4組 味見読書

掃除の時間から暮会の時間を利用して、
事前に準備してある本を3分程度目を通し、次の本へ。

まさに本の味見。
事前に用意してある、
さまざまなジャンルの本ちょっとだけ読むことで、
自分では選ばない本の世界をのぞいたり、新たな発見をしたりできます。

今日は、2年4組の順番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年通信

画像1 画像1
1学年通信を掲載しました。

こちらからご覧ください。

No.3

7月10日(水) 授業の様子

6校時 1年1組 理科
密度をもとに物質をつきとめることができる

メスシリンダーの目盛りを
真っ直ぐ一生懸命読んでいる姿が
教室のあちこちで見えました。
懸命な実験の結果から、
物質をつきとめることができたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水) 授業の様子

6校時 3年2組 数学

面積が2倍になる円の半径を工夫して求めることができる

半径を2倍したら、ピザの面積は2倍になるでしょうか?

なるかならないかの自分の考えを決めて、
その理由をまとめています。
考えは簡単に導いたのに
それをどう表現すればいいかという点に
悪戦苦闘中している人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水) 今日の給食

【献立】
ごはん
ヤンニョムチキン
わかめスープ
牛乳

ヤンニョムチキンは韓国の料理です。
鶏肉の唐揚げにコチジャンのきいた甘辛いタレがからめてあります。
ヤンニョムとは韓国の合わせ調味料のことで、今日の給食では、コチジャンに味噌、しょうゆ、トマトケチャップ、みりん、ニンニクで作ってあります。

ご飯がすすみますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(水) 授業の様子

2校時 2年3組 英語

スピーチ My Original Product

今日は自分が考えた道具について、
英語でクラスのみんなに紹介するスピーチです。

発表者は、堂々とスピーチできているし、
聞く人たちも 一生懸命、
そして温かく感じ良く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水) 授業の様子

2校時 2年4組 国語

五つの短歌の特徴を捉えることができる

短歌をひとつひとつ5、7、5で区切って、
何句切れの短歌かを確認しています。
短歌を親しむ域までには、もう少し⏲かかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水) 授業の様子

1校時 全学年 道徳
「学校評価アンケート」
これまでの4ヶ月間を振り返って学校評価アンケートにタブレットを使って回答しています。みなさんにとってこの4ヶ月はどんな期間でしたか?
この結果は夏休み中に先生方で分析して、夏休み明けからの生活や指導に活かしていきます。
保護者の皆様も学校評価アンケートへの御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火) 折り鶴暮会

生徒会の取組として「折り鶴暮会」を行いました。平和への祈りをこめて全校生徒で折り鶴をおります。1クラス100羽を目指します。
この折り鶴は、糸でつないで、7月22日(月)に国際会議場で行われる「原爆の子の像」碑前祭で生徒会執行部が献納します。この様子は、8月6日(火)の平和学習登校日に全校生徒の前で報告会を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火) 授業の様子

5校時 2年2組 英語
竹島先生の研究授業で、多くの先生方が参観されています。「いろいろな工夫をして相手に分かりやすく伝えることができる」をめあてに小グループやペアを活用した授業について研究しています。相手とのやりとりの中でリアクションや関連質問など会話が長く続くようなインタビュー練習や発表の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火) 今日の給食

【今日の献立】
夏野菜のカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

野菜には「旬」と呼ばれるたくさんとれてよりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味が良く、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のカボチャ・なす・枝豆を使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。なすとレモンゼリーに使っているレモンは広島県で多く栽培されています。
画像1 画像1

7月9日(火) 授業の様子

2校時 1年3・4組男子 保健体育
「水泳」
クロールのテストにのぞんでいます。今までの練習の成果を発揮しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火) 授業の様子

2校時 3年3組 社会
「情報化の進展で私達の生活や社会はどのように変化したのか説明しよう」
タブレットを使って変化の様子を調べ、まとめています。高校入試でもこのように文章で答える記述式の問題が増えています。しっかり対応できるようになりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火) 授業の様子

2校時 3年1組 理科
運動していない物体に、運動の向きに一定の力が働き続けると物体の速さはどうなるか。次の3つの用語を使って説明しなさい。「力」「速さ」「割合」
うまく説明できましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火) 授業の様子

4校時 きらり学級 音楽♪

リコーダーの練習をしています。
3年生の先輩が1年生に
リコーダーの運指を教えてくれています。
さすが、先輩✨

一生懸命になりすぎて、距離がどんどん近くなっていきます😊
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 7月9日(火) 授業の様子

4校時 2年1組 美術

喜びの表現技法に着目しクラスメイトの先品の良いところを見つける

それぞれの感じた喜びが、
さまざまな技法を用いて、
画用紙いっぱいに表現してあります。

今日は、自分の作品にタイトルをつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
1週間の予定
9/2 学校公開週間(〜9月6日(金))
9/4 PTAあいさつ運動 生徒朝会 臨時文化委員会
9/6 隣接学区学校説明会

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

進路通信

非常災害時の対応

配付文書

3学年通信

2学年通信

1学年通信

3年シラバス

2年シラバス

1年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071