最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:30
総数:117199
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

2年生 さつまいもの植え付けPart2

画像1
画像2
画像3
 生活科で植えたさつまいも畑は、夏休みの間に雑草がたくさん生えていました。
 今日も地域の野菜名人に来ていただき、みんなで草抜きをしました。雨上がりで、草が簡単に抜けました。びっくりするくらいたくさんの草が山になりました。

 すっかり綺麗になった畑に新しいうねをつくり、根腐れしたさつまいもの茎を切って植え替えました。野菜名人に教えてもらった植え方を思い出しながら植えました。



9月になりました

 本日も、己斐東小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
 今週も気温が高い日が続くようです。
画像1

昆虫の体のつくりは、どんな風になっているの?〜3年生

 理科「こん虫の世界」の学習で、トンボやバッタの体の作りについて学習しました。
 この暑さの中で、屋外でトンボやバッタを探すのが難しいため、タブレットを活用しました。
 画像や動画を見て、自分や友だちの予想が当たっているか、外れているかを確かめたり、新たな発見をしたりして、ノートにまとめました。
 もう少し涼しくなったら、みんなで昆虫を探しに行きましょう。
画像1
画像2
画像3

雑巾を縫ったよ!〜5年生

 家庭科の時間に、ミシン縫いの復習で雑巾を縫いました。
 先週よりもミシンの使い方が上手になっており、あっという間に雑巾が出来上がりました。
 この雑巾は、掃除の時間に使うそうです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は…

 今日の給食は、ごはん、赤魚のから揚げ、あらめの炒め煮、かきたま汁、牛乳です。
 「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。冷たく深い海にいる赤魚の身は、肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、子どもたちが食べやすい魚の種類の一つです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

校長室だより

いじめ防止等のための基本方針

月中行事予定

年間指導計画

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611