![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:51 総数:169128 |
学校生活再開
夏休みが終わり、学校に子どもたちが戻ってきました。日に焼けた顔で、やる気に満ちた表情の子どもが多かったです。学校が一気に明るくなりました。テレビ朝会で子どもたちに次のような話をしました。今後の子どもたちの頑張りに期待しています。
可部南小学校の児童のみなさん、おはようございます。 長かった夏休みが終わり、学校生活が再開しました。暑い日が続きましたが、みなさんどんな夏休みでしたか。今日正門で挨拶をしていて、やる気に満ちた表情の人が多く、校長先生もとても嬉しかったです。 さて、夏休みの間パリでオリンピックが開催されました。今日からパラリンピックも始まります。校長先生はスポーツが大好きなので、いろいろな競技をテレビ観戦しました。時差があり、夜遅くなることもあったので、ついつい夜更かししてしまうこともありました。この大会で日本は金メダル20個,銀メダル12個,銅メダル13個の合わせて45個のメダルを獲得しました。ニュースでもたくさん取り上げられました。オリンピックはどうしてもメダルをとった選手・競技にスポットがあたりますが、今日はメダルが取れなかった男子バレーボールチームのお話をします。 男子バレーボールチームはオリンピック前の大会で準優勝し、オリンピックでもメダルを期待されていました。予選リーグをかろうじて勝ち進み,準々決勝でイタリアと対戦しました。1・2セットを連取し、3セット目にあと1点で勝ち、というところまで行きましたが、逆転で残り3セットを失い、負けてしまいました。 校長先生はこの試合をテレビで見ていて、負けた時はとても残念に思いましたが、それ以上に大きな感動を覚えました。それは、日本チームが平均身長で12cmも上回るイタリアチームに、「全員バレー」で立ち向かっていたからです。バレーボールにはスパイクを打って点を取る選手、トスを上げる選手、ブロックする選手、レシーブする選手、いろいろなポジションがあります。チームメイトを信じ、一人一人が自分の役割を最後までやり切っていました。ミスがあったときは、笑顔で「ドンマイ」と声を掛け合い、味方のミスをみんなでカバーしようとしていました。この素晴らしい「チームプレー」が感動を生み出したのだと思います。 これはみなさんの学校生活でも同じじゃないでしょうか。みなさんのクラスにはいろいろな性格の子、いろいろな体格の子がいると思います。得意なこと、不得意なこともみんな違います。そんなクラスの中で、みんなが楽しく幸せな学校を作っていくためには、この男子バレーボールチームのように仲間を信じ、自分がもっている力を一生懸命出し切る、そしてそれをみんなが認め合うことが大切だと思います。 可部南小学校のみなさん、まだまだ暑い日が続きそうですが、暑さに負けず元気に頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 可部中学校区小・中連携教育研究会
8月1日、可部中学校にて可部中学校区小・中連携教育研究会が開催されました。可部中学校、可部小学校、可部南小学校の教員が集まり、それぞれの取組を共有し、情報交換を行いました。小・中9年間の切れ目のない指導に繋がっていく時間となりました。
![]() 平和の願い
平和を考える会で発表された、各クラスの「平和の願い」です。それぞれのクラスで一生懸命考えました。
![]() 8月6日 平和登校日 2
平和記念式典視聴後は、平和を考える会を行いました。
わかたけ委員会の折鶴献納の報告、各クラス平和への願い発表、「おりづる」の合唱、絵本、動画の視聴と盛りだくさんの内容で、平和についてしっかり考えられたと思います。 平和について考えるだけでなく、日常生活での「小さな平和」を積み重ねてほしいと思います。自分の考えと違ったり、思うようにいかなかったりしたとき、相手を攻撃するのではなく、どうやったらうまく解決できるのか、相手の気持ちも考えて、自分の気持ちも上手に伝える、そんな子どもたちに成長してもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 8月6日 平和登校日 1
久しぶりに子どもたちが登校してきました。
8月6日、今日はヒロシマに住む私たちにとって、大切な一日です。子どもたちは朝から平和記念式典を視聴し、8:15には黙祷を行いました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1 TEL:082-814-4101 |