最新更新日:2025/07/18
本日:count up155
昨日:167
総数:420933

夏休み明けの様子

 8月28日、夏休み明け集会の後、各教室を歩いてみると、全ての教室に子供たちへの温かいメッセージが書いてありました。「待ってたよ。」「おかえり。」緑井小学校は、この子供たちに寄り添う温かさを大切に教育活動を進めてまいります。
 写真は、上から、宿題を提出している2年1組、新しい教科書を配っている4年3組、「朝ご飯を食べてきた人?」の呼びかけに全員手を挙げている6年3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、前期後半のスタートです。今朝は、テレビ放送で「夏休み明け集会」を行いました。
 校長からは、「前期後半26日間を1日1日を大切にして、4つのチャレンジをしましょう。」というお話をしました。
 4つのチャレンジとは、1 目標を立てて毎日取り組もう 2いつでもどこでもだれとでも自分から先に挨拶をしよう 3 傘の向きをそろえよう 4 運動会の練習を頑張ろう です。また、新しく来られた事務室の先生を紹介しました。

 朝会に続いて、養護教諭が明日から9月4日まで取り組む「はやおきがんばりカード」実施に向けて、スマートフォンの長時間使用の体への影響や睡眠の働き、必要な睡眠時間等について保健指導を行いました。

 今日は、みんなに会えてうれしかったです。生活リズムを整え、みんなで、楽しくがんばりましょう。

明日から学校が始まります。

 夏休みが終わり、いよいよ、明日から前期後半のスタートです。児童の皆さんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

全国学力 学習状況調査分析研修

 8月27日、明日からの授業再開の前に、4月に行われた「全国学力 学習状況調査」の結果を受けて分析と明日からの授業改善について研修会を開きました。
 国語科と算数科の問題を解き、6年生の結果から成果と課題を検討し、さらなる授業改善について各学年で話し合いました。今後、さらに授業改善について検討し、全職員で意識統一して授業に臨みます。
画像1 画像1

平和の集い2

 「平和の集い」後半は、はじめに、6年生代表児童による「こどもピースサミット」の作文発表です。戦争や原子爆弾の恐ろしさ、自分ができることをしっかりと考えた立派な内容でした。
 続いて、先日、企画委員の児童が、全児童で折った折り鶴を原爆の子の像に献納した様子をビデオで見ました。献納後、平和の鐘を鳴らし、原爆ドームの横で平和の大切さを訴える児童の姿に胸がいっぱいになりました。
 最後に、「青い空は」を歌い、校長から以下の話をしました。
 
 学童疎開の暮らし、原爆で大勢の子供が亡くなったこと、家族が全員亡くなり一人ぼっちになった子供もたくさんいたこと、「79年間、戦争はいけない、核兵器はいけない、みんなが仲よく平和に暮らせる世の中を作っていかなければいけない。」と訴え続けているのに、今も戦争が起こっていること、平和に暮らせる世の中を作るために、どうすればいいのか考え、その考えを多くの人と交流し合うことが大切であること、今日、学習したことを、おうちの人にお話し、家族で平和について考えてくださいと伝えました。

 写真は、上から1年3組、4組です。小学校に入学して、初めての8月6日。戦争や核の恐ろしさ、平和の大切さについて、これからも学習は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和の集い

 人類史上初めての原子爆弾がヒロシマに落とされて、79回目の8月6日を迎えました。緑井小学校では、今年も児童が登校し、平和の集いを行いました。
 はじめに、平和記念式典をテレビで視聴しました。8時15分には、全児童、全職員で黙祷を行い、広島市長の平和宣言、子ども代表による「平和への誓い」まで、各学級でテレビを視聴しました。
 写真は、上から1年1組、2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054