最新更新日:2024/06/26
本日:count up99
昨日:187
総数:595052
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

4年生 総合的な学習の時間

4年生は総合的な学習の時間に地域の歴史などについて学習しています。
26日(水)は地域の方をゲストティーチャーにお招きして安川のことやお寺のことについて教えていただきました。子どもたちは真剣にお話を聞きながらメモを取りました。
地域のことを知る貴重な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽科

5年生は音楽で「風とケーナのロマンス」という曲をリコーダーで演奏する練習をしています。和音の心地よさを感じるとともに、タンギングに気をつけて演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科

社会科の学習で自然災害から身を守る方法について考えました。
市の防災に関するホームページから安小学校区のハザードマップを調べ、どのような災害が起こるリスクがあるのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 その4

環境委員会は「口チャックそうじ」に向けての話し合いと準備をしました。
栽培委員会は地域の方に来ていただき花壇の整備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 その3

給食委員会は給食のイラストを手書きして、賞状を作りました。
飼育委員会は夏の暑さからうさぎたちを守るためにすることを確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 その2

放送委員会は放送の内容について意見を出し合っていました。楽しそうな企画がされていました。
保健委員会ははみがきカレンダーを作るために計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 その1

図書委員会は図書室の本の整理をしたり、本を紹介するポップづくりをしたりしました。
計画委員会は折り鶴を折るための準備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきなゲストティーチャーが来校されました♪

 6月17日(月)、世界的ケーナ奏者の岩川光先生が来校され、
5年生の子どもたちに、ケーナのすばらしい演奏と音楽との出会い、
ケーナの歴史、様々な音について楽しくお話してくださいました!
 事前にユーチューブを見ていた子どもたちは、
本物の岩川先生にお会いできて大感激!
 はじめに「風とケーナのロマンス」という南米の香り漂う曲を
子どもたちとコラボしてくださいました。
 古代のケーナの祖先ともいえる楽器の紹介、
ケーナの演奏など、あっというまの時間でした。
 本物との出会いは子どもたちの心の財産になるでしょう。
 岩川先生、コンサートツアー途中に立ち寄ってくださり
ほんとうにありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 食育週間のようす

 6年生が給食の配膳をしてくれています。
1年生はセルフで給食をとりにいきます。
ずいぶんと慣れてきて、こぼさなくなりました。
 おいしい顔でいただきます!
残さず食べたらシールがもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽の学習

 6年生は音楽の学習で、「輪唱」にチャレンジしました。
歌いながら二つのせんりつが重なる瞬間を実感したり、
友達の発表をきいて、ハーモニーの美しさや、声の出し方の
よさについて感想を伝え合いました。
 とてもすてきな歌声です。
さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内公開授業 3年生の国語の学習 〜説明文

 校内公開授業3年生では、説明文の構成を「新幹線の車両」に例えて
読み取っています。
 大事な文に線を引き、文のまとまりをつくっていきました。
 途中でクイズコーナーもあり、楽しく学習できる工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級1組・2組のようす

画像1 画像1
 ひまわり1組のお楽しみ会のようすです。
2組では、一人ひとりにあった学習をしています。
画像2 画像2

6月授業参観 ひまわり3・4

3組はひまわり商店街を開くための準備をしました。定規を使って線を書く練習をしました。
4組は国語科で漢字の部首について学習をしました。同じ形の部分に注目して部首を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月授業参観 ひまわり1・2

1組はお店屋さんをするために受け応えをする練習をしたり、商品を作ったりしました。
2組は保護者の皆さんにお客さんになってもらい、自分たちが作ったパンやジュースなどを売る活動をしました。「100円です。」「どうぞ。」と上手に言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月授業参観 6年生

1組は体育科の保健の学習です。病気の原因となることについて学習をしました。
2組は理科の学習です。水を吸い上げたセロリの茎を切って、水が通ったところを観察しました。
3組は国語科の学習です。主語と述語の関係を考えました。「〇〇がね、〇〇をね、〇〇したね。」のように、「ね」を入れて考えるとわかりやすくなることを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月授業参観 5年生

1組と3組は国語科の学習で同じ読みで違う意味の熟語について学習しました。タブレットを使って言葉を探し、文章づくりをしました。
2組は家庭科の学習で手縫いの練習をしました。保護者の方にそばに来ていただき、児童にアドバイスをしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月授業参観 4年生

1組は外国語活動で曜日の学習をしました。友達と交流しながら英語で曜日の単語を言う練習をしました。
2組は道徳の学習です。日頃の感謝の気持ちを紙に書いて、互いに紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月授業参観 3年生

1組は社会科の学習です。広島市の航空写真から市の特徴を見つけました。
2組は外国語活動の学習です。数を英語で言い表していました。
3組は音楽科の学習です。3年生から始まったリコーダーでタンギングの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月授業参観 2年生

2年生の授業参観では、算数科「どんなけいさんになるのかな」の学習をしました。
問題の文章から足し算なのか、引き算なのかを考えて計算しました。ノートに式を丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月授業参観 1年生

1年生はどの学級も算数科の学習をしました。
「のこりはいくつ」で、引き算の学習です。
保護者の皆様に見守られ、いつも以上に背筋がピンと伸びていました。
さんすうブロックも上手に使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401