最新更新日:2024/06/25
本日:count up141
昨日:108
総数:299375
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

和音のはたらきを感じ取ろう

画像1 画像1
 音楽科で「和音のはたらきを感じ取ろう」という学習で、ハ長調の1度の和音・4度の和音・5度の和音を体の動きで表しました。

 「4度の和音で音が明るくなった感じがしたので、腕を広げました。」「この音の響きは次の音に向けて準備をしている気がするので、この動きにしました。」と感じ取ったことを体だけでなく、言葉でも表現することができました。

 低音・和音に注目しながら音楽を楽しむ力が身に付いてきています。 

今日の給食【6/25(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 広島カレー
○ 三色ソテー
○ 牛乳
です。



 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。
 給食の先生たちは、こげないように30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

実りはじめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で育てている野菜が実りはじめました。

 トマト・きゅうり・なす・ピーマン…、みんなが毎日お世話をがんばってきた成果があらわれ、うれしい気持ちになりました。

 「早く収穫したーい!」「もっと大きくなるかな?」と子ども達もドキドキ・ワクワクしています。

 引き続き、観察やお世話をがんばっていきます。

ひなの鳴き声

画像1 画像1
 南校舎4階の外階段の天井にあるツバメの巣です。相変わらず、親鳥が飛び交い、ひなの世話をしています。

 この頃観察していると、巣の中から可愛らしい鳴き声が聞こえてきます。だんだんとひなも大きくなり、大きな鳴き声を出せるようになってきたようです。

 児童も「練習中って感じの鳴き声がする!」と注意深く聞いています。

 元気なひなが巣穴から顔をのぞかせる日が待ち遠しいです。

たてわり班活動「おりづる会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生から6年生までが同じグループで活動する「たてわり班活動」で、平和について考える「おりづる会」を行いました。
 平和についてのそれぞれの思いを折り紙に書き込み、一羽一羽ていねいに折り鶴を作りました。
 上級生が、下級生に折り方をやさしく教えてあげることができていました。

今日の給食【6/24(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 揚げ豆腐のそぼろあんかけ
○ みそ汁
○ 牛乳
です。


 にんじんは一年中お店で見かける野菜です。
 にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体の中に入ってビタミンAに変わります。ビタミンAは目によい栄養素です。
 今日は、揚げ豆腐のそぼろあんかけと、みそ汁に入っています。

今日の給食【6/21(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 含め煮
○ 野菜炒め
○ 牛乳
です。


 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。
 今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。

水曜日のNew放送

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(水)から放送委員会が新しい取り組みを始めました。その名も「レベルアップ古田っ子」です。

 放送委員会が見つけた「みんながレベルアップしてる!」「学校がよりよくなっている!」「がんばっていていいな!」と感じたことを写真と共に短い紹介する、というものです。

 教員だけでなく、児童目線での「いいところ」がたくさん見つけられ、より良い学校づくりに繋げていければと思います。

社会見学「スーパーマーケットの仕事」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科「わたしたちのくらしとはん売の仕事」の学習で、スーパーマーケットに見学に行きました。行かせていただいたのは、フジ庚午店です。
 スーパーマーケットでは、お客さんが安心して、必要なものを買えるようにするための工夫が様々なされています。子どもたちは、実際にフジ庚午店の売り場を見せていただいたり、お店の方に質問させていただいたりして、販売の仕事の工夫について教えていただきました。
 これから、集めてきた情報を整理して考え、分かったことを新聞にまとめていく学習を行っていきます。

給食室の秘密〜スパゲッティ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ミートビーンズスパゲッティでした。
給食のスパゲッティは、とても工夫して作ってくださっています。

 まず、ソースを作ります。そして、ソースが出来上がる直前に同時進行でスパゲッティをゆで始めます。

 ここでポイントなのが、ゆで具合です!
給食では、調理してから児童の皆さんが食べ始めるまでに少し時間が空くため、みなさんが食べるときにちょうどよいかたさになるように仕上げていきます。

 また、大変なのが、スパゲッティとソースを混ぜるときです!
約700人分を2つの釜に分けて作るのですが(1釜当たり約350人分)、なんとその重さ60kg!ソースと麺をしっかり混ぜ合わせるのは容易ではありません。
給食調理員さんが汗をかきながら、精一杯混ぜてくださいました。

今日のスパゲッティには、レンズ豆とひよこ豆が入っていました。
豆が苦手な児童も多いですが、大好きなスパゲッティに入っていると食べやすいようです。
栄養価もとてもUPするのでおすすめです!

今日の給食【6/20(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 小型バターパン
○ ミートビーンズスパゲッティ
○ グリーンサラダ
○ 牛乳
です。

 ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。
 レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなど様々な料理に使われています。

今日の給食【6/19(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ ホキの天ぷら
○ キュウリの塩もみ
○ 金時豆の甘煮
○ ひろしまっ子汁
○ 牛乳 です。

 毎年6月は「食育月間」です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。
 また、今日は「食育の日」でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。

今日の給食【6/18(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 豆腐と牛肉の四川風炒め
○ 中華サラダ
○ 牛乳
です。


 四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあります。四川料理は唐辛子を使った辛い料理が特徴です。
 今日は、そら豆と唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入った「豆腐と牛肉の四川風炒め」です。
 また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・きゅうり・もやしは、広島県で多く作られています。

クラブ活動(第1回)

 6月17日(月)に、今年度最初のクラブ活動を実施しました。
令和6年度は、

 ○昔の遊びクラブ
 ○トランプ・ウノクラブ
 ○イラスト・絵本クラブ
 ○編み物 黒板アートクラブ
 ○オセロ・将棋クラブ
 ○パソコン(タブレット)クラブ
 ○ソフトバレーボールクラブ
 ○卓球クラブ
 ○ドッジボール&スナッグゴルフクラブ
 ○フットサル&スナッグゴルフクラブ
 ○音楽クラブ
 ○ダンスクラブ

という12のクラブ活動を年間6回実施することになっています。
 どのクラブにも、4年生・5年生・6年生が所属して、異学年で一緒に活動できるようになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食室の秘密〜たまご〜

 これは、何をしている写真でしょうか。

 1枚目:給食調理員さんが卵を割っている様子です。

 2枚目:卵を確認している様子です。卵は殻の中がどのような状態か割ってみないとわからないため、腐敗等がないか等を見るためにひとつずつボールに割って確認していきます。

 今日の給食は親子丼でした。全校分でなんと28kgの卵を使用しました!

 上手に卵を割り、混ぜて、丁寧にゆっくりと釜の中に入れて作ってくださったので、ふわふわでおいしい親子丼が出来上がりました。

 3枚目:アレルギー除去食の写真です。
今日は卵を除去した親子丼を別のお鍋で調理し、提供しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食【6/17(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 親子丼
○ 小いわしのから揚げ
○ 即席漬
○ 牛乳
です。


 今日は「地場産物の日」です。
 ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。
 今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。また、卵・こまつなも、広島県で多く生産されている地場産物です。

水泳指導開始

画像1 画像1
 6月17日(月)から今年度の水泳指導を開始しました。

 初日の今日は天気にめぐまれず、少し冷たさを感じながらの学習になりました。しかし、児童は「今年初めてのプール、気持ちよかった!」と嬉しそうでした。

 児童と周りの状況の安全を確保し、今年度の水泳指導を進めていきます。安全な指導を行うためにも、保護者の皆様には「水泳カード」への体調記録を記入し、必ず持たせていただきますよう、ご協力よろしくお願いいたします。

古田遺産を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(金)に「総合的な学習の時間」で学んでいる「古田遺産」について学年で集まりました。

 校歌の作曲者である「永井建子」がどんな人なのか、なぜ古田小学校の校歌を作ったのかを知ることができました。

 この学習をきっかけに、たくさんの古田の歴史にふれ、「古田遺産」をつないでいってほしいです。

全体自立 グループ活動2回目

 おおぞら全体自立のグループ活動の2回目を行いました。
 まず、「〇〇あつめ」ゲームをして、赤いものといえば…をみんなで探しました。発表する人の話をよく聞いたり、話すときグループの人に聞こえやすいように発表したりすることに気を付けながら、ゲームを楽しむことができました。友達の答えに「おー。」と感心したり、困っている友達にはリーダーたちが「果物の仲間で…」など、ヒントを出してみんなで楽しみました。
 次に、グループ名も高学年リーダーを中心に、話し合いをして決めました。グループのみんなと仲良くなれそうなグループ名の意見を出し合い、決まったグループ名は5年リーダーが発表して、その名前にした理由も上手に説明することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食【6/14(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 減量ごはん
○ きつねうどん
○ かき揚げ
○ 牛乳
です。


 きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。 
 明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんに乗せて食べたことが、きつねうどんの始まりだと言われています。
 今日のきつねうどんには、給食室で、しょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮た油揚げが入っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204