最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:87
総数:391904
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

2年生 水泳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生最後の水泳の学習です。今日は、水中に潜る宝取りゲームと、バタ足をしました。これまでの学習を生かし、大きく息を吸って宝取りに挑戦したり、力強くバタ足をすることを頑張っていました。
 また、お忙しい中、水泳の学習サポートをしていただき、ありがとうございました。

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 米づくりの進め方について学習しています。

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で「できることと,できないこと」の言い方を学習しました。

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 米の作り方について学習しています。

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語を使って「できることと,できないこと」の言い方を学習しました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンの方向転換に挑戦しました。

3年生の一日(10)

とてもきれいな列ですね。素晴らしい♪
画像1 画像1

3年生の一日(9)

帰りの準備がテキパキとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の一日(8)

国語科の学習の様子です。

自分の興味のあるお仕事について調べています!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の一日(7)

社会科の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の一日(6)

テストを頑張っています。真剣に取り組めていました。
画像1 画像1

3年生の一日(5)

ほうきについていたほこりをとり、綺麗にしている姿も見られました!

江波小学校は、今週大掃除週間でした。

子どもたちが一生懸命頑張っている姿が見られてよかったです。

きれいな教室環境を皆さんでつくっていきましょう!!
画像1 画像1

3年生の一日(4)

掃除終わりに、しっかりとぞうきんをしぼっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の一日(3)

水やり(ホウセンカへの)を欠かさずにできている3年生です! 
画像1 画像1

3年生の一日(2)

とてもよい姿勢で待てていて、素晴らしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の一日(1)

朝はよい姿勢でしっかりと朝読書を頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 今日の給食

画像1 画像1
パン
赤魚のガーリック揚げ
クリームスープ
ミニトマト
牛乳

ミニトマトとは、実の重さが10グラムから30グラム程度の小さなトマトのことで、チェリートマトとも呼ばれます。ミニトマトの赤い色は「リコピン」という成分で、がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、健康によい野菜です。

4年生 江波漕伝馬2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江波漕伝馬の写真です。

4年生 漕伝馬体験学習

 漕伝馬保存会の方に来ていただき、漕伝馬体験学習を行いました。江波に昔から伝わる漕伝馬についてたくさん学ぶことができました。実際に太鼓をたたく、采を振る、櫂を漕ぐ、法被を着るなどの体験までさせていただき、江波漕伝馬の魅力を感じることができました。
 江波漕伝馬が見られる管弦祭は7月22日(月)、火祭りは8月3日(土)です。ぜひ、ご参加ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 今日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、ほとんどの野菜を一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349