![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:84 総数:648446 |
校内授業公開シリーズ1年2組
1年2組では算数の学習をしていました。
「どちらがながい」という単元で、 身近にあるもののながさのくらべかたを考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内公開授業シリーズ6年生
6年2組の算数の学習のようすです。
同じ味のソースをたくさんつくるにはどうしたらよいか、 というテーマで、はじめて比という言葉を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シャボン玉であそんだよ
いろんな道具をつかって、
大きさやできかたのちがう シャボン玉をたくさんつくりました。 風がふいて運動場いっぱいに飛んでいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内公開授業シリーズ1年生
1年1組の国語のようすです。
「は、を、へ」の読み方や書き方について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(木)今朝の登校について
本日午前5時25分に大雨警報が解除となりましたので
通常登校といたします。 路面がすべりやすくなっていたり、溝の水かさが 増えていたりするところがあります。 気を付けて登校するようお声かけください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝休憩のようす
昨日のJTサンダースのみなさんからいただいた
バレーボールをさっそくつかって遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫取りにいったよ!
7月9日(火)、学校の近くの恵木公園に虫取りに行きました。
網やかごをもって、わくわくです。 地域の方が見守りのサポートをしてくださいました。 暑い中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽 国語
4年1組は音楽の学習です。「たいようのサンバ」を踊りながら合唱しました。笑顔ニコニコ、ノリノリダンスでした。
4年2組は国語の学習です。漢字の練習をしたあと、ゲストティーチャーとして来ていただいた方への感謝の手紙を書きました。黒板に向かう姿勢は真剣そのものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工
2年生は図工の「くしゃっくしゃぎゅっ」で、紙袋などを買った工作をしました。
紙袋や折り紙などが、とりやうさぎ、ねこなど、素敵な生き物に変身しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 折り鶴をつくりはじめています
平和への取組として
計画委員会から提案があった折り鶴つくりが 始まりました。 休憩時間に、職員室前に設置された 折り紙コーナーで折り鶴を折っている子たちがいました。 折り鶴を折る前に、折り紙に 願いをかきます。 たくさんの願いや祈りがこめられた 折り鶴が今年もつくられていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員長あいさつ・代表者会
児童朝会では委員長のあいさつと
委員会からのお願いについて 放送されました。 また、代表者会では、 計画委員会から平和への取組として 折り鶴つくりについての提案があり、 全員で共有しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校内授業研究会】 ひまわり学級
7月4日(木)、ひまわり学級の自立活動で
学習してきた「ようこそ ひまわり商店街」の まとめとなる授業が公開され、 教職員が参観し、研修を行いました。 八百屋さん、パン屋さん、精肉店、すし屋さん 悩み相談やさん、などのお店がならび、 子どもたちはお客となった先生たちに 「いらっしゃいませ!」「おすすめはこちらです」などとあいさつし、 お金の計算やおつりをわたすところまで一人ひとりが 役割を果たしていました。 個別に応じた支援による学びと、協力し合う学びが 一体となり、子どもたちの成長が感じられる すてきな授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内公開授業シリーズ9
4年2組の算数です。
小数の大きさ比べをしていました。 これまでに学習したことをもとに 位取表をつかって考え、 いろんな意見を交流して 解決方法を見つけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内公開授業シリーズ8
5年生の理科の学習です。
ふりこが1往復する時間が なにによってかわるのか考えます。 そのために子どもたちの大好きな 流行の歌に合わせてふりこをふって、 なにをかえたら 速さがかわるのか確かめた後 話し合いをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内公開授業シリーズ7
5年生の外国語の学習のようすです。
この日は、CANのあとに様々な動詞を入れて 「〜できる」という言い方を学習しました。 何度も英語を聞いたり、 友達とやりとりをしたりして どの子も自然に言えるようになる工夫が されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内公開授業研究シリーズ6
6年生の総合的な学習の時間です。
「平和」について、課題をみつけ、 グループごとに見通しをもつための 話し合いをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内公開授業シリーズ5
1年3組の算数の学習のようすです。
ちがいはいくつ、という問いに対して 式を立てて考える学習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内公開授業シリーズ4
2年1組、長さの単位の計算方法を考える
算数の学習のようすです。 どの子も自分で考えることがわかるよう、 様々なヒントや工夫がされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内公開授業シリーズ3【校内全体研究会:音楽】
6月25日、2年2組の音楽科の学習のようすです。
この日から始まった「きょくに思いをこめて 歌おう」という 学習は、11月1日に開催される 「第55回中国・四国音楽教育研究大会広島大会」で 本校の教諭が提案発表を行うものです。 この日は、広島県教育委員会、広島市教育委員会の 音楽担当の指導主事が授業を見に来てくださり、 協議会では指導・助言をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業公開シリーズ2
6月18日、4年生の算数のようすです。
180度より大きい角の図り方を学習していました。 ヒントカードや、タブレットのヒントを活用して 自分で解決したあとは、友達と考えを交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |