最新更新日:2025/07/15
本日:count up8
昨日:63
総数:193947

5年生 平和学習「平和の子の像の設立にかかわるお話」

 7月4日(木)、5年生では、平和学習として被爆者であられる川野登美子さんに来校いただき、お話を聞かせていただきました。

 川野登美子さんは「平和の子の像」のモデルとなられた佐々木禎子さんの幟町小学校時代の同級生で、親友と呼べるほど仲が良かったそうです。

 小学校での佐々木禎子さんとの思い出や病院で過ごされた日々の事。そして、平和の子の像の設立にかかわる話を聞き、子どもたちは、自分たちと同じくらいの歳の頃の話であったため、真剣に耳を傾けていました。

 「自分が禎ちゃんだったら・・・。」「川野さんのように気丈にふるまうことはできないかも。」と感想を伝える子供たち。一人ひとり胸に響いて考えることが多々あったようです。

 翌週に行われた「おりづる集会」では、折り鶴を折ることの意義やそれに向かう気持ちが例年とは違い、「苦手でも自分の力で折り鶴を折り切りたい」という声も聞かれた集会でした。

 今回の平和学習では、被爆者の川野さんに代わり、伝承者の西さんからお話を伺わせていただいています。
画像1
画像2

1年生 歩行教室

画像1画像2画像3
 7月12日(金)3時間目に歩行教室を行いました。
 子供たちは交通ルールを学ぶために一生懸命話を聞いて,「端っこを歩いたらいいんだよ!」「道路に飛び出したらだめ!あぶない!」など思ったことをつぶやいていました。
 話を聞いた後,横断歩道の渡り方をリズムのよい掛け声をしながら学ぶことができました。
「止まる!手を挙げる!右を見ながら歩く!左を見ながら歩く!」
歌いながら動いて学ぶ事で,身についているようでした。
 安全に気をつけて歩くことができるように小学校からも声をかけていこうと思います。 

☆4年生 校外学習☆

画像1
画像2
画像3
 7月9日(火)社会科のごみの学習で【中工場】,理科の星の学習で【子ども文化科学館:プラネタリウム】に行ってきました。
 子どもたちは,中工場の実際の施設や作業の様子から「わぁ,すごい!」「ここはどうなっているんですか?」などのたくさんの発言をしていました。また,メモ用紙にはびっしりと情報を書き溜める子たちがたくさんいました。
 午後からは,時間に空きができ,子ども文化科学館の中の施設でいろいろな科学に触れることができました。上手に友達と譲り合ったり集合時間を守ったりと集団行動の力も見ることができました。プラネタリウムでは星座の美しさ,宇宙の不思議さに「感動した!」「すごくおもしろかった!!」「星に興味が出てきた!!!」と学習が楽しくなる場面がたくさんありました。
 本日,学んだことを新聞にまとめていき,いい思い出になるように取り組んでいきます。

おりづる集会

 今日は、5時間目におりづる集会がありました。平和への願いこめて折り紙にメッセージを書き、折り鶴を作りました。1年生は、6年生が教室に来てくれて折り鶴の作り方を教えてもらっていました。6年生は、1年生のペースに合わせて、ゆっくりと分かりやすく説明をしてくれていました。「とんがりをおなかの方に向けてね。この角を持って折るよ。」と優しい言葉に、1年生は嬉しそうにしていたり、6年生の手元を一生懸命見ていたりしていました。
 集会の最後には、計画委員の児童が「私は、この世の中から戦争がなくなって、みんなが笑顔になれますように、という願いを込めて鶴を折りました。この願いが叶うように、笑顔を守るためにけんかを止めていきたいと思います。」という思いを終わりの言葉として全校児童に伝えていました。
 一人一人が、ヒロシマの子どもとして、平和への願いや思いを抱いた時間になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 支柱を立てたよ

 今日は、1年生が育てているアサガオの鉢に支柱を立てていました。「ぼくのつる、こんなに長いよ!ほら、支柱の上まであるよ。」とアサガオの成長をつぶやいていたり、「私のアサガオ、つるがないんよ。みんな、あるのに。いつ出てくるか、毎日見るのが楽しみ!」と友達のアサガオと比べて成長の違いを楽しみにしていたりする様子が見られました。
 もう花が咲いている子どももいて、「先生!私の(アサガオ)は、赤紫の花が咲いたんよ。見て見て!」と鉢まで案内してくれました。
 毎朝の水やりが、より楽しみになるのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 ☆想像力は無限大☆

 今6年生の図画工作科の学習,「くるくるクランク」という単元で,思い思いの作品を作っています。子どもたちは,クランクの動きを利用して,何を表現するのか楽しみながら考えています。友達の作品をヒントに新たな工夫を取り入れたり,友達と作品を合体させより良い作品を考えたりしています。完成が楽しみです!!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
7/19 給食終了
7/22 夏季教育相談
7/23 学校朝会
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361