最新更新日:2025/07/01
本日:count up29
昨日:62
総数:166048
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

大掃除(2)

 スポンジを使って、床の黒い部分を磨いています。
 美しい環境ですごしたいですからね。

 床がぴかぴかになりました。
 暑い中、みんな頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みを1週間後に控え、教室の大掃除をしました。
 
 保健委員長さんが、道具の準備をしっかりしてくれました。顧問の先生も、スポンジやワックス等を購入してくださり準備万端です。
 
 黒板クリーナーの仲間で綺麗に掃除をしていた人もいます。嬉しいな♥

昼休憩

 来週のレク大会に向けて、長縄練習をしています。
 担任の先生の具体的なアドバイスが入り、跳ぶ回数が増えてきました。
 
 暑い体育館で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2)

 学びの英語では、ALTの先生の発音を聞いてミニゲームをしたり教科書を進めたりしました。

 1年の理科は、物質の分類について学びました。基準を考えてあてはまる、当てはまらないを考えていきます。発表も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1)

3年生の数学は、単元テストです。持ち込み可のテストです。学んできた全てを駆使して、時間制限のある中、問題に挑戦。

 2年生の社会では、ワークをしたり、夏休みの課題プリントを受け取って解いたりしました。もんだいをもらってめっちゃ嬉しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の保体では、陸上のバトン渡しの練習をしていました。両者が声かけながらタイミングを図るのが難しそうです。

 3年の英語では、ネット動画の内容を理解しようと教科書を読んでいました。後置修飾が今回のポイントのようです。

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の数学では、一次方程式をいろいろな方法でときました。代入法、加減法、どちらもできますか?
 
 学びの英語では、動物の名前クイズをしていました。知らない単語もたくさんあるね。 

読み聞かせ会

 今日は1年生の朝SHRで、地域の新庄先生から読み聞かせをしてもらいました。
 『ぞうれっしゃがやってきた』という絵本を電子黒板に映しながら、聞きました。
 この絵本を元にした歌もあります。今月末に、湯来町の有志がサーカスでこの歌を歌うそうです。
 先日の被爆体験伝承者講話に引き続き、平和について思いを馳せていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月から3回にわたり参加し、地域の方の健康づくりのささやかなお手伝いをしました。
 最後に、湯来南公民館富永館長より感謝状をいただきました!
 とても嬉しかったですね。
 3年生の皆さんが地域のために「貢献」できたことを嬉しく思います。

授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合では、湯来南公民館に出向き、百歳体操のグループに参加し、一緒に体操をし、補強の運動もお伝えしました。
 3つのグループに分かれ、丁寧に説明もします。

放課後 絆学習会

 週に1度、主として部活動休養日の日に、放課後1時間程度「絆学習会」を開いています。
 今日も、それぞれの教室で数名の生徒が残り、自分の課題を進めていました。
 先生もついて下さるので、教えてもらうこともできます。家ではどうしてもくつろいでしまうので、課題をすすめたい人は是非参加してくださいね。
 冷房を付けて待っています!

画像1 画像1
画像2 画像2

校内の風景

 生徒の作品が掲示物となって、掲示されています。
 上:保健委員会作成の熱中症予防ポスター
 中:3年生 俳句作品
 下:学び 職業・家庭 季節の掲示物

 みんなの頑張りが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽では、「夢の世界へ」の歌唱テストをしていました。
良い声が響いていました。

 1年生の数学では、○割や%、100分の○○というあやふやな表し方を復習していました。基本を押さえて次の問題に進みましょう。
 分かると嬉しいね!一気に中3くらいの難しい問題にいけますね。

校庭を美しく

画像1 画像1
 外は小雨交じりのぐずついた天気です。
 湯来町内の小中学校の業務員さんが共同作業で草刈りをしてくださっています。
 刈っても刈っても伸びてくる植物の生命力に驚かされます。
画像2 画像2

放課後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館のバドミントン部はフットワークをしています。
 
 家庭科室の創作部は好きなものをつくっています。この少年は、自分で設計した車を組み立てています。楽しそう♪

休憩中

 くつろぐ女子たちです。
 笑顔が良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3)

 学びの職業・家庭では引き続き木工作品を作っています。
 繰り返しつくっているので、とても手際が良く上達していますね。
 錐での穴開けや、げんのうを使っての釘打ちなどとても上達していてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の英語では、「How many 〜s・・・・」という文を班で、リズムよく読んでいく練習をしました。みんなリズムを刻みながら、協力して進めています。

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学びの家庭科では、郷土料理について調べました。
 
 2年生の国語では、品詞について学んでいます。この内容は難しいのです。

イチゴのプランター 引っ越し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭から、体育倉庫の南側にイチゴのプランターを引っ越しさせました。
 1年生の時に大切に育てたイチゴの苗。
 これから水やりが大変ですが、引き続きかわいがってね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554