最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:46
総数:134971
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【1年生】生活科 アサガオの観察

 今日は、アサガオのつるについて詳しく観察しました。雨が降るごとにぐんぐん成長し、子どもたちの背丈より大きくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】エレファントプロジェクト

 4年生は月間目標(エレファントプロジェクト)を毎月決めて取り組んでいます。今日は来月の目標を話し合いました。司会進行も自分たちで行っています。みんなの意見をまとめることは難しいことですが,根気強く話し合いを進めることができました。
画像1 画像1

【4年生】道徳科「学級会での出来事」

 今日の道徳科では「学級会の出来事」のお話を通して,みんなで話し合うときに大切なことは何かを考えました。日々話し合いを取り入れることが多い中,どうすればみんなが気持ちよく話し合うことができるか自分たちの経験も踏まえて学習しました。意見が活発に出て,クラスのほとんどの人が自分の考えを発言することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】外国語科「Long time no see!ミネルヴァ先生」

 外国語科の時間に、今年度もALT(Assistant Language Teacher)の先生としてミネルヴァ先生をお迎えしました。5年生は、ミネルヴァ先生に自分の名前や誕生日、好きなものや好きなことについての自己紹介を聞いてもらい、ミネルヴァ先生との会話を楽しみました。ジェスチャーを入れてみたり、ミネルヴァ先生にも好きなスポーツや教科を聞いてみたり、これまでの学習を活かして、しっかり会話のできていた5年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】図画工作科「まぼろしの花」

 今日の図画工作科では「まぼろしの花」の作品づくりがスタートしました。今日は紙粘土を使ってまぼろしの花の種を作りました。個性あふれる様々な種が完成し,これからどんな花が育つのか,今から楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】生活科 アサガオの観察

 今日の生活科は、アサガオの観察をしました。これまで、種やふたば、本葉は絵で記録してきましたが、つるが伸びてきたので、タブレットで写真を撮りました。撮った写真は、「ドライブ」にアップロードしました。
 タブレットの使用開始に際しまして、保護者の皆様にはパスワードなどの設定にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴムの力(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、ゴムをどのようにすれば力が強くなるか、車を走らせてみて、実験をしました。算数で、巻き尺の読み方を習ったので、活用することができました。
 古田台小学校は、体育館に行かなくても、多目的教室で十分走らせることができるので、学習がはかどり、ありがたいことです。
 

アゲハ蝶の旅立ち(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主に廊下で育てっていたアゲハ蝶の幼虫がサナギになり、次々に羽化して旅立っています。
 今日は、朝、羽化していたアゲハ蝶が多くいて、みんな元気に旅立っていきました。3年生の畑に、サンショウを植えたので、古田台で命が繋がっていくと嬉しいことです。
 先日お伝えした、ドアのレールのサナギも、
「色が変わってきたよ。」
と、子どもたちが報告してくれて、もうすぐ旅立ちそうです。

【1年生】もりもり 食べています!

  1年生は、給食の配膳方法やマナーについて勉強しながら、毎日おいしく食べています。この日のメニューは、バターパン、グリーンサラダ、ミートビーンズスパゲッティ、牛乳。感謝しながら、いただきました。
上の写真:お皿を持って姿勢よく
中の写真:パンは一口大にちぎって
下の写真:パンの袋は小さく結んで
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】タブレット開き

 前回の学習に続き、今日はタブレットのパスワードを設定し、画面を開く練習をしました。タブレットを使うときのルールや約束も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【おおぞら】やさしいお兄さん

画像1 画像1
 おおぞら学級には今年度,1年生の仲間が加わり,これまで下級生だった子もお兄さん・お姉さんとして活躍する機会がたくさん増えています。今日は,おおぞら教室への移動中,手を繋ぎながら一緒に歩く様子をパシャリ。立派なやさしいお兄さんです!

【4年生】理科「電流のはたらき」

 今日の理科では,自分たちで作ったプロペラカーを走らせてみました。どうすれば前に進むのか,逆に進むのはなぜか考えながら試していました。楽しみながら学習している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】外国語活動「ようこそミネルヴァ先生!!」

 今日の外国語科の学習では,ALTのミネルヴァ先生と一緒に学習をしました。フィリピンの様子を紹介してもらったり,クイズをしたりと,楽しみながら英語に親しむ姿が見られました。
画像1 画像1

ALT来校(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の時間に、古田台中学校区のALT(assistant language teacher)のミネルヴァ先生に来ていただいて、授業をしました。
 普段から歌っているABCソングを聞いてもらい、確かな発音で単語練習をしました。
 ミネルヴァ先生は、フィリピンの方で、写真や映像を交えて、英語でフィリピンのことをたくさん教えてもらいました。美しい自然の風景やリゾート地の様子に、うっとりする場面がたくさんありました。最後にはクイズもあって、大盛り上がりでした。
 次に来てもらえる日が、楽しみです。

【2年生】100より大きい数を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「100より大きい数を調べよう」では、たくさんあるクリップがいくつあるか数えました。「一つずつ数えるより、10のまとまりをつくると数えやすい。」や「10のまとまり10個で100ができる。」など工夫しながら数えました。

【おおぞら】自分の夢

 5年生の総合的な学習の時間では,自分の将来について考える学習が行われていました。自分の夢について,友達どうしで語り合う子どもたちの目はとても輝いていました。夢の実現に向けて,この一年間,自分の力を高めていってほしいです。
画像1 画像1

【2年生】玉ねぎの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年の11月から育てていた玉ねぎの収穫をしました。地域の方に来ていただき、玉ねぎの収穫の仕方を教えてもらいました。よく話を聞いて楽しく活動することができました。想像以上に大きくなった玉ねぎにみんなびっくりしていました。

【おおぞら】ダンス!ダンス!

 6月18日(火),わくわくプレイタイムがありました。わくわくプレイタイムは,保健・体育委員会の児童が企画する取組で,主に体力づくりを目的にしています。今回は,ダンスの活動でした。聞き馴染みのある曲のリズムに合わせて,身体を縦に横に揺らします。楽しい時間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】図画工作科 カタツムリ

 昨日の生活科に続いて、今日は図画工作科での「カタツムリ」。ぐるぐる巻いた殻の中に模様をかきました。暗くなりがちな雨の日も、この作品で明るい気持ちになれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科 カタツムリをよーく見てみよう

 生活科では、雨の日によく見かけるカタツムリ。最近、街中の学校では見かけないと聞きますが、古田台小学校には、毎年たくさんのカタツムリが出現します。
 今日は、カタツムリをよーく見て観察をしました。多くの気付きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541