最新更新日:2024/06/22
本日:count up50
昨日:100
総数:475601
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

クラブ活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手芸クラブ
書道クラブ
将棋クラブ

クラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールクラブ
卓球クラブ
バトミントンクラブ

クラブ活動 その1

楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。
今年度初めてのクラブ活動です。
クラブ長を決めたり、活動の計画を立てたりしました。
祇園小学校は16のクラブ活動がありますが、今回はその中の一部を紹介します。

写真上から
野球クラブ
サッカークラブ
ドッジボールクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めてのタブレット

1年生は、今週末にタブレットを持ち帰ります。そのため、タブレットを使うときの注意点や、パスコードの入力の仕方などを学習しました。「このタブレットは、9年間使うんだよ。」と話すと、とてもびっくりした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科「こんなものみつけたよ」

生活科の学校たんけんでは、いろいろな教室に行って、普段勉強している教室にはないものを、たくさん発見しました。その中から1番興味をもったものを選び、ワークシートにかきました。また、今日は一人ずつ発表をしました。写真は、発表の前に練習している風景です。発表会が終わると、「緊張した」「楽しかった」という感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自分だけの世界を!

図画工作では想像力をはたらかせて、自分だけのオリジナルの世界をつくっています!
1つ目は、廊下や教室、自分の机の上など、いつも使っている空間を限られた材料で違う場所に変身させました。階段の手すりがブランコやスキーのリフトになったり、窓が水族館のようになったり…。5年生の教室が色々な世界で溢れていました。
2つ目はタブレットを使って写真を何枚も撮影して、コマどりアニメーションを作りました。1枚1枚はただの写真ですが、繋げて動画にすることで文房具が旅をしたり、戦いが始まったり、ホラー動画が完成したり、少しずつ物を動かして撮影するなど、動画の中に子ども達のこだわりがぎゅっと詰まっていました。
ぜひ、タブレットを持ち帰った時に作品を見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業の様子(書写・図工)

 書写の学習はひらがな3文字の「あられ」を書いています。ひらがなは、やわらかく丸みを帯びた線になるので、漢字よりも筆で書くのが難しいです。ポイントを意識しながら練習し、清書をしていきます。
 図工は「くるくるクランク」というクランクの仕組みを使った工作をしています。自分の表現したい場面や様子を伝えるために、たくさんの工夫をしています。どんな動きをする作品が出来上がるのか楽しみです。ご家庭でも、くるくる回して楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」

算数科では、長いものの長さを測るには、まきじゃくを使うと便利だということを学びました。
そこで、学校内のいろいろなものの長さをまきじゃくで測る活動をしました。
まず見当をつけて、実際に測りました。
子どもたちは、「思ったよりも長い!」や「まきじゃくで測るの難しい」と言いながら、楽しんで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業の様子(算数、総合)

 算数の学習は分数のわり算に入っています。分数のかけ算で苦労した子どもたち・・・。今度は分数÷分数の計算の仕方を考え、使いこなせるように練習していきます。テストでは約分を忘れる児童が多いので、分数の計算では途中で約分!最後にも約分ができないか確かめる!を意識して欲しいです。
 総合は未来の平和について、SDGsを調べ、自分たちに何ができるのか考えていきます。これまでは過去の出来事から平和について考えてきました。現在のくらしや未来の世界を考えることで、さらに平和への考えを深めて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
祇園の町で町たんけんをしました。

4年生 算数科「角の大きさ」

 角度をはかる学習をしています。
 身の回りのかたむいているところの角度をはかりました。
 分度器でははかるのが大変なので,かたむきをはかることができる道具を作ってはかりました。
 はかる前に予想をしました。
 「すべり台は75°くらいだと思う。」
 「階段のてすりは45°くらいかなぁ。」
 はかってみると,すべり台は30°くらい,階段のてすりは40°くらいでした。児童館前のスロープは8°くらい。実際にはかってみると,かたむきの角度は思ったより小さいことに気がつきました。角度が少しでも,かたむきは大きく感じられることに子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 わくわくどきどき しょうがっこう 給食室のひみつ

生活科で、学校のいろいろな部屋の探検をしました。探検の際には、家庭科室や図工室、音楽室、理科室など、お兄さんやお姉さんたちが勉強で使う部屋や、そこにある道具に興味津々の様子でした。

最後は給食室のひみつを知るために、栄養教諭の岡村先生に特別に授業をしていただきました。給食の先生が衛生に配慮した服装で、協力して給食を作ってくださっていることや、お家で使う何倍もの大きさの調理器具を使って給食が作られていることなど教えていただきました。
実物や動画をみて、実際作られている場面をイメージしながら楽しく学習できました。

最後に外から給食室を見学することもできました。
普段の給食も感謝していただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 きせつとなかよし はるなつ

先週に引き続き、生活科の学習で南下安第一公園へ行きました。
シロツメクサやダンゴムシ、まつぼっくりなど、色々な自然に触れることができました。
良い天気の中、体全体を使って遊び、楽しそうな子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 裁縫が始まりました!

家庭科では、調理実習が終わり、裁縫道具を使っての授業が始まりました。
小さい針穴に糸を通したり、布にかいてある線に沿って縫ったり、
細かい作業に子ども達は苦戦しながらも、諦めずに挑戦しています。
近々ランチョンマットの製作に入る予定です。
素敵なランチョンマット完成目指して、頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

救命講習会

今日の放課後は赤十字による救命講習会でした。
これから始まるプールの指導に向けて、実技をしながら救命法を学びました。
「事故はどこでも起きる」
ということを常に心に留めておかなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマイルロードの植替え

PTAのふれあい委員さんたちが、学校の前のスマイルロードの花を植え替えてくださいました。
朝早くから、汗だくになりながらの作業でした。
おかげで、学校の周りがきれいな花で飾られました。
業務の先生によって綿密に建てられた植え付け計画によって、正門から対称に花が広がって見えるようになっています。
これからも、みんなの花として、大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 150周年記念の写真撮影がありました!

6月5日(水)に、各学年・各学級で150周年記念の写真を撮りました。
記念に残る写真のため、子ども達はどんなポーズで撮るか、どんな表情をしようか考えながら、友達と一緒に楽しそうに撮影の時間を過ごしていました。
5月26日(日)には、150周年記念式典もありました。
子ども達は4月から式典で行うリコーダー奏や合唱を朝や帰りの会、休憩時間をも使いながら一生懸命練習していました。
その発表ではもちろん、呼びかけや姿勢、座り方等、自分の発表でないところでも意識している姿はとても立派でした。
保護者の方も参観日や式典、午後からの行事での参加や様々なご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピースサミット大賞おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
聞く人の人の心に響く発表でした。
8月6日は子ども代表として世界に平和への思いを伝えます。

6年生 ピースサミット2024

 土曜日に西区民文化センターで行われた、ピースサミット2024「平和の意見発表会」に祇園小学校の6年生の児童が参加しました。
 学校では前日に、5・6年生の児童に向けて、本番と同じ内容で平和への思いを発表しました。平和について改めて考えるきっかけとなりました。
 土曜日に行われた「平和の意見発表会」では、自分の言葉を届けるという強い気持ちが会場に来られた人にしっかり伝わっていました。20人の中からピースサミット大賞を受賞し、8月6日に児童代表として「平和への誓い」を読み上げることになります。広島を代表して、世界に平和を発信してきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 きせつとなかよし はるなつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(金)に、かに公園へ生活科の学習へ行きました。
学校とは違う遊具や植物などがあることに気付き、時間いっぱい公園での活動を満喫していました。
学校に帰ってきてからも、たくさんの遊具や季節の植物について、活動を通して気づいたことをワークシートに意欲的にまとめていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034