最新更新日:2024/06/20
本日:count up93
昨日:115
総数:298878
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

今日の給食【6/20(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 小型バターパン
○ ミートビーンズスパゲッティ
○ グリーンサラダ
○ 牛乳
です。

 ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。
 レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなど様々な料理に使われています。

今日の給食【6/19(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ ホキの天ぷら
○ キュウリの塩もみ
○ 金時豆の甘煮
○ ひろしまっ子汁
○ 牛乳 です。

 毎年6月は「食育月間」です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。
 また、今日は「食育の日」でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。

今日の給食【6/18(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 豆腐と牛肉の四川風炒め
○ 中華サラダ
○ 牛乳
です。


 四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあります。四川料理は唐辛子を使った辛い料理が特徴です。
 今日は、そら豆と唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入った「豆腐と牛肉の四川風炒め」です。
 また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・きゅうり・もやしは、広島県で多く作られています。

クラブ活動(第1回)

 6月17日(月)に、今年度最初のクラブ活動を実施しました。
令和6年度は、

 ○昔の遊びクラブ
 ○トランプ・ウノクラブ
 ○イラスト・絵本クラブ
 ○編み物 黒板アートクラブ
 ○オセロ・将棋クラブ
 ○パソコン(タブレット)クラブ
 ○ソフトバレーボールクラブ
 ○卓球クラブ
 ○ドッジボール&スナッグゴルフクラブ
 ○フットサル&スナッグゴルフクラブ
 ○音楽クラブ
 ○ダンスクラブ

という12のクラブ活動を年間6回実施することになっています。
 どのクラブにも、4年生・5年生・6年生が所属して、異学年で一緒に活動できるようになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食室の秘密〜たまご〜

 これは、何をしている写真でしょうか。

 1枚目:給食調理員さんが卵を割っている様子です。

 2枚目:卵を確認している様子です。卵は殻の中がどのような状態か割ってみないとわからないため、腐敗等がないか等を見るためにひとつずつボールに割って確認していきます。

 今日の給食は親子丼でした。全校分でなんと28kgの卵を使用しました!

 上手に卵を割り、混ぜて、丁寧にゆっくりと釜の中に入れて作ってくださったので、ふわふわでおいしい親子丼が出来上がりました。

 3枚目:アレルギー除去食の写真です。
今日は卵を除去した親子丼を別のお鍋で調理し、提供しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食【6/17(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 親子丼
○ 小いわしのから揚げ
○ 即席漬
○ 牛乳
です。


 今日は「地場産物の日」です。
 ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。
 今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。また、卵・こまつなも、広島県で多く生産されている地場産物です。

水泳指導開始

画像1 画像1
 6月17日(月)から今年度の水泳指導を開始しました。

 初日の今日は天気にめぐまれず、少し冷たさを感じながらの学習になりました。しかし、児童は「今年初めてのプール、気持ちよかった!」と嬉しそうでした。

 児童と周りの状況の安全を確保し、今年度の水泳指導を進めていきます。安全な指導を行うためにも、保護者の皆様には「水泳カード」への体調記録を記入し、必ず持たせていただきますよう、ご協力よろしくお願いいたします。

古田遺産を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(金)に「総合的な学習の時間」で学んでいる「古田遺産」について学年で集まりました。

 校歌の作曲者である「永井建子」がどんな人なのか、なぜ古田小学校の校歌を作ったのかを知ることができました。

 この学習をきっかけに、たくさんの古田の歴史にふれ、「古田遺産」をつないでいってほしいです。

全体自立 グループ活動2回目

 おおぞら全体自立のグループ活動の2回目を行いました。
 まず、「〇〇あつめ」ゲームをして、赤いものといえば…をみんなで探しました。発表する人の話をよく聞いたり、話すときグループの人に聞こえやすいように発表したりすることに気を付けながら、ゲームを楽しむことができました。友達の答えに「おー。」と感心したり、困っている友達にはリーダーたちが「果物の仲間で…」など、ヒントを出してみんなで楽しみました。
 次に、グループ名も高学年リーダーを中心に、話し合いをして決めました。グループのみんなと仲良くなれそうなグループ名の意見を出し合い、決まったグループ名は5年リーダーが発表して、その名前にした理由も上手に説明することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食【6/14(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 減量ごはん
○ きつねうどん
○ かき揚げ
○ 牛乳
です。


 きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。 
 明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんに乗せて食べたことが、きつねうどんの始まりだと言われています。
 今日のきつねうどんには、給食室で、しょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮た油揚げが入っています。

野菜を茹でよう

 家庭科で調理実習を行い、野菜の種類や切り方によって茹で時間や調理のポイントが変わることを学びました。

 今回は「茹で芋」「ほうれん草のおひたし」を作りました。

 みんなで声を掛け合いながら、けがなく、美味しく調理することができました。これからの調理実習も楽しみです。

 家でも積極的に料理の手伝い・調理をしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の自主練習

画像1 画像1
 音楽の「エーデルワイス」の学習で、リコーダーを練習しています。

 ある日の大休憩、たくさんの4年生が「リコーダー練習させてください!」と音楽室に来ました。
 個別練習したり、伴奏に合わせて練習したりして、なめらかに演奏ができるようになっていました。

 自分で「練習しよう!」「頑張ってみよう!」と挑戦している姿はとても素敵です。これからも、ぜひ頑張ってほしいです。

アサガオの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 育てているアサガオがぐんぐんと背を伸ばしてきました。

 伸びていくツルが迷子にならないよう、支柱を立てました。ツルの先につぼみのようなものも出てきているものもあります。

 この夏、たくさんの花が咲くよう、毎日の水やり・観察を続けていきます。

今日の給食【6/13(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 パン
〇 いちごジャム
〇 さけのマリネ
〇 野菜スープ
〇 牛乳
です。

 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。マリネは、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に、浸した料理です。漬け込むことで、魚や肉のくさみが取れ、さっぱりとした味になります。
 今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。

熱中症対策を!

画像1 画像1 画像2 画像2
 休憩時間、たくさんの児童が外遊びをしています。しかし、日々、心配になるような暑さになってきています。

 熱中症にならないように帽子をかぶったり、水分補給をしたり、適度に休息をとったりして、健康に気を付けて過ごしてほしいと思います。(校長室前の棚の折り紙たちにもコップが置かれ、水分補給していますよ。)

 計測器による「暑さ指数」も参考に、学校でも児童の健康・安全に配慮していきたいと思います。

銀河鉄道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「言葉から想像を広げて」の学習で「銀河鉄道の夜」をテーマに制作を進めてきた絵が完成し、6年生フロアや階段に掲示することができました。

 汽車の細部、夜空の星、物語から想像した世界を描き表すことができました。

 ぜひ、学校にお越しの際は6年生作品もご覧ください。

お礼の手紙を送りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科の学習で手紙の書き方を学習し、運動会に来てくださった先生方にお礼の気持ちを伝える手紙を書きました。
 手紙を郵送するためには、切手が必要なことを知り、郵便局に買いに行くことにしました。
 「きちんと『切手ください!』って言えるかなぁ。」
と、緊張している様子でしたが、無事にみんな切手を購入することができました。
 手紙をポストに投函するときには、
「〇〇先生に届きますように。」
と、ポストの前でお願いをする様子も見られました。

給食室もがんばっています!

 6月に入り、だんだんと暑さを感じる日が増えてきました。

 調理で火を使ったり、重いものを運んだり、大量調理で体を動かすので給食調理員さんはとても暑いんです!

 扇風機のついた白衣などを活用して、工夫しながら毎日みなさんのためにおいしい給食を作ってくださっています。

 今日の給食の豚じゃがのじゃがいもは、なんと46kgもありました!
 ひとつひとつ丁寧に切って、おいしく煮込んでくださいました。

 暑くなってくると、食欲が落ちてしまうこともありますが、一生懸命作ってくださっている方がいらっしゃることを忘れず感謝して食事ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食【6/12(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 豚じゃが
○ ごま酢あえ
○ 牛乳
です。


 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。
 また、今日は「地場産物の日」です。キャベツ・きゅうりは、広島県で多く作られています。

タブレットでまとめよう

 生活科の「町たんけん」の学習で、タブレットを活用しています。

 町たんけんをして、古田小学校の周りに様々な場所があることを知りました。知ったことの中から「自分が紹介したい場所やその理由」「もっと知りたいこと」を写真・言葉にまとめました。

 「写真の大きさはこのくらいがいいかな。」「文字を打ち間違えないように、ゆっくり確認しながら作ろう。」と、一人一人が考えながらタブレットを操作することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204