![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:80 総数:403377 |
6月5日 今日の給食
うま煮 はりはり漬 牛乳 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。よくかんで食べましょう。 5年生 体育
6年生 「あいさつ運動」
4年生 体育
こまめに水分補給をしながら頑張りました。 1年生 お話し会がありました。
3年生 理科(その3)
スケッチの様子です。(続きです)
3年生 理科(その2)
ひまわりとホウセンカのスケッチをしているときの様子です。
3年生 理科(その1)
3年生は、理科の学習でひまわりとホウセンカを育てています。
種を植えてから3週間が経過し、葉が伸びてきたり、茎が伸びてきたりと変化が見られました。
5年生 算数
5年生 図書
5年生 英語
4年体育科「短距離走・リレー」
前回までの体育で、バトンパスの練習を積み重ね、今日はチームに分かれてリレー対決をしました。最後まであきらめずに走る姿が印象的でした。 3年生 図画工作科「わりピンワールド」
2年生 図画工作科 ふしぎなたまご
家庭科 調理実習 「スクランブルエッグ」
6年生 理科 人の体のつくり
理科で内臓の働きについて学習しています。
自分の体の中はこんな様子です。
1年生 国語「かきとかぎ」
国語科「かきとかぎ」の学習では濁点のつくひらがなについて学習しました。教室の中にある濁点のつく物を探しました。「ランドセル」「こくばんけし」「ねんどばん」たくさんの濁点を発見できました。
6月4日 今日の給食
のり佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳 もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。この海そうのことを「藻」ともいいます。そのため「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。 仲良くドッジボール
6月3日 今日の給食
豚汁 冷凍みかん 牛乳 たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒に甘辛く煮て、仕上げにみつばを加えています。ごはんの上に具をのせて食べましょう。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |