最新更新日:2025/07/15
本日:count up15
昨日:341
総数:517540
克己 自律 敬愛  誰にとっても安心・安全で「居心地の良い」高取北中学校 

7月9日(火) 折り鶴暮会

生徒会の取組として「折り鶴暮会」を行いました。平和への祈りをこめて全校生徒で折り鶴をおります。1クラス100羽を目指します。
この折り鶴は、糸でつないで、7月22日(月)に国際会議場で行われる「原爆の子の像」碑前祭で生徒会執行部が献納します。この様子は、8月6日(火)の平和学習登校日に全校生徒の前で報告会を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火) 授業の様子

5校時 2年2組 英語
竹島先生の研究授業で、多くの先生方が参観されています。「いろいろな工夫をして相手に分かりやすく伝えることができる」をめあてに小グループやペアを活用した授業について研究しています。相手とのやりとりの中でリアクションや関連質問など会話が長く続くようなインタビュー練習や発表の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火) 今日の給食

【今日の献立】
夏野菜のカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

野菜には「旬」と呼ばれるたくさんとれてよりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味が良く、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のカボチャ・なす・枝豆を使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。なすとレモンゼリーに使っているレモンは広島県で多く栽培されています。
画像1 画像1

7月9日(火) 授業の様子

2校時 1年3・4組男子 保健体育
「水泳」
クロールのテストにのぞんでいます。今までの練習の成果を発揮しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火) 授業の様子

2校時 3年3組 社会
「情報化の進展で私達の生活や社会はどのように変化したのか説明しよう」
タブレットを使って変化の様子を調べ、まとめています。高校入試でもこのように文章で答える記述式の問題が増えています。しっかり対応できるようになりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火) 授業の様子

2校時 3年1組 理科
運動していない物体に、運動の向きに一定の力が働き続けると物体の速さはどうなるか。次の3つの用語を使って説明しなさい。「力」「速さ」「割合」
うまく説明できましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火) 授業の様子

4校時 きらり学級 音楽♪

リコーダーの練習をしています。
3年生の先輩が1年生に
リコーダーの運指を教えてくれています。
さすが、先輩✨

一生懸命になりすぎて、距離がどんどん近くなっていきます😊
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 7月9日(火) 授業の様子

4校時 2年1組 美術

喜びの表現技法に着目しクラスメイトの先品の良いところを見つける

それぞれの感じた喜びが、
さまざまな技法を用いて、
画用紙いっぱいに表現してあります。

今日は、自分の作品にタイトルをつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(月) 今日の給食♪

【今日の献立】
ご飯
うま煮
おかかあえ
牛乳

今日のうま煮に入っているうずらの卵は小さくても、
鶏の卵と同じように体の組織を作るタンパク質や、
赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、
身体中に酸素を運ぶ鉄、ビタミンB1.2などが多く含まれています。


しっかり食べて、午後からの授業も頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(月) 学校の様子

教室の外側の廊下の壁には、
どのクラスにも活動の様子が掲示してあります。

七夕の短冊
英文と日本文で書いたPeace Message
ありがとうが持つ力

作品からは、それぞれの思いや考えが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(月) 授業の様子

2校時 2年3組 英語

清書を完成しよう

こんな道具があったらいいなという道具をまずは考えます。

それがどんなもので、
どんな人に役に立つのか

それが整ったら、最後は、英語で説明する原稿を作成します。
自分が考えた道具を友達に紹介したり、
辞書やタブレットで英文を作成したり、
スピーチの練習をしたり・・・
それぞれのスピードで進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(月) 授業の様子

2校時 1年3組 理科

金属の性質を説明できる

アルミホイル 10円玉 クリップ 折り紙の銀色 白色

電気が通るか?
磁石でくっつくか?
燃えるか?

まずは、考えて仮説を立てて、そのあと実験して確認しています。
さぁ、結果はどうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(金) 授業の様子

5・6校時 2学年
「高校調べ発表会」
2年生は、6月から総合的な学習の時間に「高校調べ」に取り組んできました。今日は、その発表会をクラス毎に行い、各クラス2名の代表が来週の学年発表会で発表をします。みんな、とてもよく調べていますね。
このような発表会を通して、来年の公立高等学校の入試で行われる「自己表現」の練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(金) 授業の様子

3校時 1年2組 英語
「代名詞の表を覚える・主格「〜は」の代名詞が書ける」
W:I want to go to 〜.
How about you?
L:I want to go to 〜./ Me,too.

2人組で会話の練習が始まりました。上手に英語でしゃべれるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(金) 授業の様子

3校時 2年3組 音楽
「合唱練習」
"Joyful,Joyful"
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(金) 授業の様子

3校時 2年2組 英語
「Let's write about your original product」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(金) 授業の様子

3校時 3年2組 英語
「〈主語+動詞〉で前の名詞を説明できる」
The girl dancing over there is my siste.
I like the cake made by my mother.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(金) 授業の様子

2校時 3年3組 理科
「前回の実験のまとめを行い、斜面上での物体の運動について説明できるようになる」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(金) ミニトマト

3年生が技術科の「栽培」の授業で育てているミニトマトです。種から育てていますが立派に大きくなっています。たくさんの実がつくのが楽しみですね。
画像1 画像1

7月5日(金) 授業の様子

2校時 2年4組 家庭科
「ブックカバーの製作」
もう完成間近です。最後までていねいに作業しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
1週間の予定
7/9 折り鶴暮会
7/10 味見読書(2−4)
7/11 臨時文化委員会
7/12 校内授業研究会(3−4)
7/15 海の日

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

進路通信

非常災害時の対応

3学年通信

2学年通信

1学年通信

3年シラバス

2年シラバス

1年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071