最新更新日:2025/07/22
本日:count up42
昨日:55
総数:167244
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

被爆伝承者講話(2)

 特に叔母森脇瑤子さんはその日記が出版されたり「夏服の少女」という映画になったりで名前が広く知られている方です。
 森脇瑤子さんのお父さんが、娘の死を知り、作り直したという歌を聴き、胸がいっぱいになりました。皆さんはどんな感想を持ちましたか。

 最後には、生徒の皆さんからたくさん質問がでて、成長を感じました。執行部のお礼の言葉も素晴らしかったですね。
 細川さんのメッセージの通り、命、周りの人を大切にしてこれから生きていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

被爆伝承者講話(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は家族伝承者の細川洋さんをお招きして、お話を伺いました。
 広島の歴史、被爆の実相について、その後お父様 細川浩史さんのこと、叔母森脇瑤子さんのことをお話しいただきました。

授業の様子(1)

 梅雨とは言え、尋常でない暑さです。
 3年生は水泳をしていました。
 プールサイドを掃除してくれる人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕に寄せて

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は七夕でした。1学年の先生が用意してくださった湯来の竹と、短冊。何名かは飾ってくれています。
 
今朝のSHRは、先日総合的が学習の時間にお話をしていただいた業務員の宮木先生に再度お話をしていただきました。
 昔は、家の白壁や農作業の道具などを竹でつくることが多く、たくさん竹を使っていました。今は竹を使うことも少なくなり、竹がどんどん生えている状況があると教えていただきました。もちろん高齢化・過疎化の影響もあります。

 今日もたくさんのことを教えていただきました。9月以降もたくさん学んでいきましょう。

昼休み レク大会に向けて

画像1 画像1
 昼休みに体育館を覗くと、2・3年生はレク大会に向けて長縄の練習をしていました。
 練習すればするほど上達する種目です。
 それに比例して、クラスの団結力もupするように感じます。
 暑いけど頑張って。
 水分補給忘れずにね!

画像2 画像2

部活動見学(3)

画像1 画像1
 暑い中、熱心に見学してくれました。
 先輩たちも気合いが入りいつもよりさらに熱心に活動をしていました。

 部活動見学を引率してくれたのは執行部の2人です。
 優しい先輩で帰り際は、タッチをしていましたね。

 先輩も先生も小学生が来年入学してくるのを楽しみに待っています。
 一緒に、学び、青春しましょう。
画像2 画像2

部活動見学(2)

 創作部は、説明とコント?。制作が途中の作品も見せてもらいました。
 また、廊下に飾ってある作品を見てもらいました。

 陸上部は、体バランスを養うボール投げを披露しました。
 後ろ向きで3階まで投げ上げられる!!すごいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動見学(1)

 放課後は、部活動の見学をしました。

 吹奏楽部では、部活動の説明と、「アイドル」の演奏を披露しました。堂々と演奏していました。

 バドミントン部では、シャトルを一人で打ち続ける練習を披露していました。これから上達していきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6体験授業(2)

 もう一つのグループは英語です。
 ALTの先生と英語の先生と両方の先生から、フォニックスを学びました。小学校でも習っている英語の知識を総動員してフォニックスを理解していました。
 とても反応が良いグループでした。挙手もたくさんできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小6体験授業(1)

 小学校と中学校の円滑な接続をめざして、湯来南小学校6年生に中学校の授業を体験してもらいました。
 2グループに分かれ、1つのグループは、美術の授業を受けました。
 鉛筆一本で、濃淡のグラデーションをつくります。最後はカラトリーを描きました。集中してとても高度な技を使って描いていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2)

 3年の英語では、教科書の本文を理解する一助として、動画を見ています。この後、感想を英語で書くそうです。

 学びの数学では、正負の計算を練習しました。49ます計算や、プリント、ドリルパークなどのデジタル教材など様々な教材を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1)

 1年生の美術では、平和ポスター制作に向けて、アイディアを想起しています。

 2階の廊下では業務員の先生が、窓の外の、パイプを修繕して下さいました。サポーターの先生方が支えてくださっています。

 2年生の理科では、先日の銅を酸化させた実験のデータを入力し、アプリを使ってグラフ化していました。誤差が時々あるのがグラフ化して良く分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

 定例となった「アクスク」ポーズ。
 今日は生徒会が企画した2つの取組の表彰がありました。
 あいさつ運動の取組と、給食の食べ残しを減らす「すっ空缶]weekの取組です。
 委員長さんから表彰状が授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子(3)

 本校にない楽器は、他校から拝借しています。初めて見る楽器もたくさんあります。
 パーカッション部グループも1〜2つの楽器を演奏するそうです。 
 演奏を聞けるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽部は、今年はたくさんの大会に出場予定です。
 近くは、サマーバンドフェスティバル。
 それぞれがたくさんの楽器を持ち替えて演奏するそうですよ。
 涼しいPC室で金管楽器・木管楽器の練習をしています。

部活動の様子(1)

 バレーボール部は、引退試合にむけてチーム練習をしていました。体育館も蒸し蒸ししています。

 バドミントン部が本格始動しました。今日は、グラウンドでフットワークの練習です。何事も下半身が大事!

 野球部は体験する人がいて、今日はいつもより大人数。連係プレーもたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年の国語では「挨拶」という詩を学んでいます。原爆に係る詩です。内容を真剣に考えている横顔です。素晴らしいですね。

 1年生の道徳でも、平和に係る内容を「平和ノート」を使って学びました。真剣に動画を見ていますね。

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  学びの自立では、荷造りのひもでかわいい小物入れを作っていました。もうすぐ完成です。
 
 2年の保体では、ハードル走をしました。

黙働掃除 第2期班スタート

 本校では黙働掃除の班を縦割りでつくり、リーダーが中心となって、始めたり振り返りをしています。
 今日は2期目の班がスタートします。
 校舎は古いが、掃除がいき届き、磨き込まれた校舎を目指しましょう。
 生徒の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蒸し蒸しする一日

 土砂災害の危険が去って一転、蒸し蒸しする一日になりました。

 廊下にある保健委員会の暑さ指数を見ると、注意が必要な一日になります。

 グランドは、試験で部活動休止+長雨+日差しで、一段と草が生えています。業務員の先生が丁寧にくさかりをしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554