最新更新日:2024/06/24
本日:count up54
昨日:31
総数:105336
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(月)、校内研修会を行いました。本校は、本年度、算数科の研究を進めているため、広島市教育委員会指導第一課より、松下指導主事に来校いただき、算数科の授業を進める上での理論研修をしていただきました。
 先生からは、主に、授業における焦点化について、お話いただきました。めあてを焦点化すること、話し合う内容を焦点化することについて、演習を交えながら、わかりやすく教えていただきました。
 授業がかわるヒントをたくさんいただきました。今日教えていただいたことを、さっそく明日の授業で実践していきたいと思います。

栄養教諭による授業(1、2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月24日(月)から、学校給食週間がはじまりました。そのため、今日は、湯来中学校の坂本美紀栄養教諭に本校へ来ていただき、1、2年生を対象に、特別授業をしていただきました。
 1年生は、給食センターについて、2年生は、野菜の大切さについて学習しました。子どもたちも興味をもって楽しく学習することができました。

縄文時代について(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(月)3校時、社会科の学習で、縄文時代について学習しました。年表を見て、縄文時代の長さを実感し、縄文時代の土器や道具について模型を用いて学習しました。

なつをかんじよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(月)1校時、生活科の学習をしました。今日は、校庭に出て、夏を感じるものを直接見たり触ったりしながら発見しました。アサガオの成長を感じたり、畑にいる虫を見つけたりすることができました。

提案する文章を書こう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月24日(月)1校時、国語科の学習で、以前から調べ学習をしているデジタル機器と私たちの生活について、提案する文章をグループで考えて書いていました。デジタル機器のよい面と課題についてしっかりと検討し、提案文書を仕上げていました。

デジタル機器と私たち(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月20日(木)4校時、国語科の学習で、「デジタル機器と私たち」について学習しました。デジタル機器について、班ごとに課題や提案したいことを付箋を使って考えを出し合っていました。

鍵盤ハーモニカ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月20日(木)4校時、音楽科で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。遠くから聞こえる音や近くから聞こえる音はどのように聞こえるかを考えながら、強弱を意識しながら演奏していました。

まいごのかぎ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月20日(木)3校時、国語科で「まいごのかぎ」の学習をしました。登場人物の行動の理由や気持ちを根拠をもって考えていました。自分の考えをしっかりと持った上で話合い活動も行い、みんなで学習を深めることができました。

七夕飾りづくり3(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、みんなで写真撮影をしました。

七夕飾りづくり2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

七夕飾りづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(水)2校時、JA広島市レディースクラブの方々が来られ、1年生の子どもたちに七夕飾りの作り方を教えてくださいました。折り紙で作られた織姫と彦星を見た子どもたちからは、「かわいい」「作ってみたい」という声が上がりました。レディースクラブの方々が個別に丁寧に教えてくださったおかげで、素敵な飾りができました。最後は、短冊に願い事を書き、笹竹に飾りや短冊を付けました。
 レディースクラブの方々、大変お世話になりました。

スマイル班折り鶴3

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです。

スマイル班折り鶴2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

スマイル班折り鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(水)朝の時間に、スマイル班で折り鶴を折りました。平和への思いをこめて、スマイル班で教え合いながら鶴を折っていました。

やぶいたかたちからうまれたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(火)5、6校時、図画工作科の学習で、紙をやぶいた形から、その続きや周りの様子をイメージしながら作品づくりを行いました。
 想像力を膨らまさせて、素敵な作品がたくさんできました。

昔のことを学ぶには?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(火)4校時、社会科で、「昔のことをどのような学べなよいのかをさぐろう」というめあてで学習をしました。資料をもとに、グループで話合い、全体の場で共有しました。話合いも、発表の仕方も、さすが6年生という内容でした。

自転車教室2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

自転車教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(火)3校時、運動場で、交通安全自転車教室がありました。広島市役所道路管理課の方々を講師に迎え、自転車の安全な乗り方や交通ルールについて教えていただきました。
 自転車は車両であり、車道を走るのが原則であること、ただし、子どもやお年寄りは特例として歩道をゆっくり走ってもよいことを知りました。片手運転、二人乗り、並走など、危険な乗り方や、自転車で走る際に気を付けなければいけないポイントなどについても教えていただきました。また、自転車に乗る時は左から乗ることや、ペダルを合わせること、右後方確認をして出発することなどについて、お手本を見せていただき学びました。
 その後、運動場にかかれたコースで、実際に自転車を運転したり、歩いたりしながら実地指導を受けました。子どもたちは、教えてもらったことを守り、一生懸命取り組んでいました。

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月18日(火)3校時、運動場で交通安全歩行教室がありました。広島市役所道路管理課の方々を講師に迎え、道路の安全な歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。
 はじめに、どのような場面で、どのようなことに気を付けなければいけないかを、絵などを使って、分かりやすく説明していただきました。
 その後、教えてもらったことを道路や横断歩道がかかれたコースで実際にやってみました。
「と・ま・る。手を挙げる。右見て、左見て、右を見る。右を見ながら、わ・た・る。左を見ながら、わ・た・る。」
と、声に出しながら、横断歩道を上手に渡ったり、右側通行を守って歩道を歩いたりすることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611