最新更新日:2025/07/23
本日:count up32
昨日:38
総数:117164
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

協力して掃除しよう

画像1
画像2
画像3
 7月の生活目標は,「だまってそうじをしよう。」です。高学年は,「役割を分担し,だまって協力して掃除をしよう。」です
 喋らずにすることは難しくても,時間いっぱい,担当の場所で自分の仕事を頑張っている人が多いです。自分の仕事が終わったら,別の場所や友達の仕事も手伝っている人もたくさんいますね。

3年生 引っ張る長さを変えると?

画像1画像2画像3
 理科では,ゴムの働きを使って走る車を作りました。今日は,ゴムを引っ張る長さを5cmと10cmに変えて実験し,車が走る距離を調べました。
 やり方によって誤差が出るので,両方の長さとも3回ずつ調べました。ゴムの長さを測る係,スタートラインをチェックする係,メジャーの目盛りを読む係,記録係など役割分担して,グループで協力しながら実験しました。他のグループの結果はどうだったのかな?

室内で涼しく過ごそう2

画像1
画像2
画像3
 お絵描きをしたり,カルタをしたり,友達とおしゃべりしたり・・・それぞれのクラスで楽しく過ごしていました。外遊びは元気いっぱい,室内遊びは静かに,メリハリがあってよいですね。

屋内で涼しく過ごそう1

画像1
画像2
画像3
 今日は,朝から広島市に熱中症警戒アラートが出ており,熱中症指数も危険な数値となっていたため,屋外での活動ができません。
 子どもたちが,休憩時間をどんな風に過ごしているかと思い教室を覗くと,結構楽しそうに過ごしていました。
 図書室で読書をしたり,カードゲームをしたり,リコーダー練習をしているクラスもありました。

委員会活動の紹介〜給食委員会

 己斐東小学校の給食委員会は、二つの仕事をしています。
 一つ目は、給食の献立の掲示板の仕事です。
 給食のメニューを知らせるだけでなく、どのような材料が、熱や力のもとになる食品か、体をつくる食品か、体の調子をととのえる食品か、一目で分かるようにホワイトボードに書きます。
 二つ目は給食放送です。
 給食時間に、今日の献立を知らせる他、今月の歌も流します。
 今日も、5年生と6年生で協力して、仕事をしました。
画像1
画像2

上糸かけと下糸出しに挑戦!!〜5年生

 直線縫い、方向を変えて縫う、返し縫い等ができるようになったので、今回は自分たちで上糸をかけたり、下糸を出したりするのに挑戦しました。
 上糸を順番通りにかけるのは、割とすぐにできたようですが、ミシン針に糸を通すのが少し難しかったようで、糸先を斜めに切ってみたり、糸通し器を使ってみたりして、できるまで何度も繰り返していました。
 下糸を出すのは、すぐにできたようでした。
 ミシンの扱いが、だんだん上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

2年生のサツマイモ

 本日も、己斐東小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
 この暑さで参っている植物もありますが、2年生が地域の方と一緒に植えたサツマイモは、元気に育っています。
画像1
画像2
画像3

2年生 野菜の収穫

画像1
画像2
画像3
 生活科で育てている野菜が実をつけています。ミニトマトはおいしそうに赤く色づき,ピーマンはぷっくりと膨らんでいます。まだまだ,大きくなりそうな実もたくさんあります。
 子どもたちは,大事そうにちぎり取り,持ってきた袋や紙コップに入れて持ち帰りました。自分で育てた野菜はきっと格別でしょう。家族にもおすそ分けするのかな?

4年生 もっと速く走らせるには?

画像1
画像2
画像3
 理科では,電気の力で動く車を作りました。今日は,もっと速く走らせるために,乾電池を2個つなげることにしました。タブレット端末で,乾電池のつなげ方を考えると,いろいろなつなげ方を思いつきました。
 実際にやってみると,走らなくなったり,スピードが変わらなかったりする人もいました。「おぉー!!」という声があがると,車がすごいスピードで走っています。どんな風に乾電池をつないだのでしょうか?

1・6年生 交流会 その3

画像1
画像2
画像3
 登下校や給食・掃除,なかよし班活動などで,普段から交流を深めているからこそ,自分たちから提案した今回の交流会です。ますます仲良くなって,1年生は6年生のことが,もっともっと大好きになりました。

1・6年生 交流会 その2

画像1
画像2
画像3
 七夕飾りの短冊,魚釣りや輪ゴム鉄砲,紙コップタワーに腕相撲など,たくさんのコーナーがあって,1年生は大興奮です。これらは,それぞれ,6年生の会社活動で協力して準備したものです。警備会社は,困っている1年生を優しくサポートしたり,次のコーナーへ案内したりしていました。

1・6年生 交流会 その1

画像1
画像2
画像3
 6年生は,よりよい学級を自分たちでつくっていくために,すてきなことや頑張っている姿があった時には,教室の瓶にカラーボールを貯めています。
 瓶が一杯になったので,自分たちの主体的な集会活動を考えました。その中から,意見が多かったのが,1年生との交流会です。
 1年生が喜んでくれそうなゲームやおもちゃ,クイズなどを準備して,体育館で交流会を開きました。

どんな伝言板にしようかな〜5年生

 図画工作科の学習で、伝言板作りを始めました。
 今日は、メッセージや予定を書くホワイトシートの部分をどの場所にするか決めて、下絵を鉛筆で描きました。
 次回は、電動糸ノコギリを使って周りを切る作業をします。
 上手に切ることができるかな?
画像1
画像2
画像3

ドキドキ、ワクワク、初めてのミシン縫い〜5年生

 家庭科の学習で、ミシン縫いの学習が始まった5年生。
 自分が縫う時は真剣に、そして慎重に作業を進めました。
 また、ペアの友達が縫う時は、優しく見守ったり、アドバイスをしたり・・・。
 これが5年生の良いところのひとつです。
 
画像1
画像2
画像3

お気に入りの葉を見つけたよ(1)〜3年生

 図画工作科の学習で、キンモクセイやイチョウ、ウメなど、学校の敷地内にある木の葉を集めて画用紙に貼り付け、作品を作りました。
 何かのデザインのように貼る子や、人や生き物の形のように貼る子など、色々な表現が見られました。
 もちろん、題名も自分で考えて、書いていました。
画像1
画像2
画像3

お気に入りの葉を見つけたよ(2)〜3年生

 友だちが集めた葉の作品を見て、どんな色の葉があるか、みんなで考えました。
 同じ緑に見えても、よく見ると、濃いのや薄いのがあったり、葉の端っこにいくにしたがって、色が黄色や茶色になっているものもあったりすることに気が付きました。
 また、茶色だと思っていた枯葉にも、濃い紫のような色になっているものがあることにも気が付きました。
 次回は、水彩絵の具で緑色を作って、背景を描きます。
 どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

棒グラフの書き方を習ったよ〜3年生

 算数科の学習で、棒グラフの書き方を習いました。
 資料を見て、目盛りの表す数と単位を確かめた後、数を表す棒や表題などを書きました。
 数を表す棒を書く時には、物差しを使って上手に線を引いて棒を書いたり、丁寧に色塗をしたりして、仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 ミシン縫いに挑戦

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、ミシンの名称や使い方を学習したので、今日は、ミシン縫いに挑戦しました。二人一組で、上糸と下糸をかけたら、練習布の点線を慎重に縫っていきます。ペアの友達が見守る中、みんな初めてでも、上手に縫うことができました。早くできた人は、チャコペンで線を引いて、2本目も縫っていました。
 ミシン縫いが上手にできるようになって、野外活動に持っていくナップザックを作るのが楽しみですね。

4年生 立ち上がれ粘土

画像1
画像2
画像3
 粘土を板にしたり棒にしたり、紐にしたりするなど、いろいろな方法で高さのある作品に仕上げていました。
 子どもたちは、先生が紹介した技法以外にも、折り曲げたり球を重ねたり、板と棒を組み合わせたりするなど、豊かな発想でどんどん高さを出していました。ただ高いだけではなく、自然と作りたいものの形に仕上がっていました。友達の作品の鑑賞会では、自分にないアイデアに驚いたり感心したりしていました。

1・2年生 三つ数えるよ

画像1画像2
3回目の水泳です。1年生も水着の着替えや並び方などが上手になってきました。
 前回は、カニさん歩きやワニさん歩きで水の中を移動しましたが、今日は、水に顔をつけたり頭までもぐったりしました。
 初めは、「できない。」「こわい。」と言っていた1年生も、2年生が楽しそうにやっているのを手本にしてチャレンジです。いち・に・さん、水の中で三つ数えることができました。「できた。できたよ。」お風呂でもやってみるといいね。
 次回は、足をバタバタしながら水の中を進む遊びです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611