![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:82 総数:531793 |
昼休憩の様子
今日は、熱中指数計の数値が高く、昼休憩と午後からの外体育(水泳)を中止にしました。こんな時の休憩時間は、「雨の日セット」が活躍します。カードゲームや将棋、オセロなどを行いながら友達と楽しく過ごしています。
![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、情報モラル教育を行いました。インターネットやスマートフォンの使い方について、動画を観て学びました。ルールを守って使うことや、時間を決めて使うことなどを学んで、分かったことをワークシートに書き込んでいました。
![]() 6年生の様子
6年生は、先週作った千羽鶴に付けるメッセージをクラスで考えました。平和に関する言葉を出し合った後に、どの言葉を選んで繋げていくか、理由を付けながら意見を交わしていました。世界の平和の事を考えている児童もおり、さすが6年生という感じでした。
![]() 5年生の様子
5年生は、平和学習を行いました。5年生も平和ノートを使って学習しました。牛田浄水場で務めておられた方が、被ばくした後も、8月6日当日に何とか浄水場に行き、水を送り出したという話を通して、郷土のために尽くした人について考えていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で「一つの花」を学習しています。こちらは読み物を通して、戦争があったころの生活や人々の心情を学んでいます。今日は、戦争に行く前の主人公や父母の気持ちを考えていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、理科でホウセンカの観察を行いました。花壇まで行って、ホウセンカの高さや葉の形、数などを調べて、ワークシートに記録していきました。高さは18cmくらいまで伸びていたようで、児童は種から育てているので思い入れも大きいようです。
![]() 2年生の様子
2年生は、平和学習を行いました。2年生も平和ノートを使って学習しています。広島市内にある被ばく樹木について平和ノートの写真を見るだけでなく、QRコードを読み込むことでタブレットでも検索できました。また、舟入小学校にあった被ばくヤナギについても校長室の前まで写真を見に来ていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、平和学習を行いました。8月6日がどんな日で、どんなことがあったのかを平和ノートを使って学びました。戦争でたくさんの宝物を失ったということから、児童に自分にはどんな宝物があるかを考えさせました。
![]() 今日の給食 7月8日(月)
ごはん うま煮 小松菜の炒め物 牛乳
うずら卵…今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。小松菜・もやしは広島県で多く栽培されています。 ![]() 麻婆豆腐
給食の麻婆豆腐はたまねぎやにんじん、にらなど野菜をたっぷり使っています。
今日は40kg程度の大量のたまねぎ!給食室には野菜を切る機械がありますが、実は麻婆豆腐の玉ねぎは包丁を使って手切りしています。機械を使った時よりも無駄なく使用でき、また味も甘みが出ておいしいです。 みんなで涙を流しながら大量の玉ねぎを切りました。 子どもたちが「おいしい」と食べてくれてうれしいです。 ![]() ![]() 防犯教室の様子
今日は、防犯教室を行いました。1〜3年生と4〜6年生に分かれて体育館で行いました。中央警察署から吉野様と少年補導協助4名の方に来ていただき、低学年は不審者対応をテーマに、高学年は万引きをテーマに動画を観たり、話を聞いたりして学びました。児童は熱心に聞いていたので、学んだことに気を付けながら生活してくれることを願っています。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
なのはな学級では、6年生と1年生が一緒に学習をしていました。6年生は国語科で1年生は算数科でしたが、6年生は、やることリストを見ながら、一人で漢字練習や教科書の音読などを進めていました。大変たのもしく感じました。
![]() 6年生の様子
6年生は、算数科で比の学習をしました。ソースをオタフクソース2さじとケチャップソース3さじの比率で作ると、28人分では56さじ:86さじになるが、味も変わると考えている児童に対して、教師が量の違う同じ果汁割合のジュースを用意することで、理解をしてもらうことができました。
![]() 5年生の様子
5年生は、総合的な学習の時間に「もみじ作業所」の方との交流会を行いました。利用者の方と職員の方に来ていただき、体育館で作業所での仕事の様子を動画や実物を使って説明してくだいました。舟入小学校で集めた空き缶をプレスしている映像もありました。利用者の片に質問する時間もあり、とても貴重な体験となりました。
![]() 4年生の様子
4年生は、外国語活動で、好きな曜日をたずねるという学習をしました。友達とペアになってDo you like Friday? Yes,I doといった会話をしながら、友達の好きな曜日を記録していきました。たくさんの友達とゲーム感覚で楽しくコミュニケーションができました。
![]() 3年生の様子
3年生は、国語科で「俳句を楽しもう」という学習をしました。教科書に出てくる俳句をみんなで読みながら、情景を考えてみました、教師がテレビに俳句と写真を写してイメージしやすいように工夫してあり、児童も春の海の様子を浮かべやすかったようです。
![]() 2年生の様子
2年生は、体育科で水泳を行いました。今日は気温が高く、水の中も気持ちよさそうでした。最初に水慣れをした後は、全員でプールに入って、頭までもぐったり、ふし浮きの練習をしたりしました。友達とペアになって、お互いに見合いながらアドバイスを送っていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「引き算」の学習をしました。今日は、赤い金魚が6匹で黒い金魚が4匹で、ちがいはいくつ?という問題について考えていきました。ノートに魚の数だけ〇を書いて赤〇と黒〇を対応させることで違いが分かるように工夫されていました。
![]() 今日の給食 7月5日(金)
ごはん マーボー豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳
チンゲン菜…チンゲン菜は中国野菜の一つで、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンが豊富に含まれています。シャキシャキとした食感と煮崩れしないのが特徴で、炒めたり、煮たりと様々な料理に使われます。今日は、中華炒めにしています。また、今日は地場産物の日です。中華炒めに入っているチンゲン菜・もやし・キャベツは広島県で多く栽培されています。 ![]() あいさつ運動の様子
今朝は、あいさつ運動を行いました。PTAの皆さんと、青少年育成協議会の方が合同で集まっていただき、正門の所で児童の見守りや、挨拶を行いました。児童は大勢の大人に驚いていたようでしたが、いつも通り元気よくあいさつをして校内に入っていきました。きっとたくさんの方に見守ってもらっていることを実感していたと思います。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |