最新更新日:2024/06/27
本日:count up424
昨日:174
総数:477732
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

野外活動 夕食

画像1
画像2
画像3
夕食をいただいています。

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 なのはな学級では、1年生が2人仲良く並んで、国語の学習をしました。ひらがなのなぞり書きを頑張りました。「僕がなぞり書き名人だ!」と言いながら、ゆっくり一画ずつ丁寧に書いていく姿が素敵でした。
画像1

6年生の様子

6年生は、家庭科で「できることを増やしてクッキング」に取り組みました。自分で作ったエプロンをつけて、野菜炒めづくりに取り組みました。若干野菜を細かくきざんでいた班もありましたが、児童は包丁やフライパンを使って、とても楽しそうにクッキングしていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、理科で「電流のはたらき」の学習をしました。今日は回路に流れる電流をはかろうということで、回路の中に検流計を組み込んでいきました。教師の手本をテレビに映すことで分かりやすくなり、児童は回路を作ることができました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「棒グラフと表」の学習をしました。2つの棒グラフを比べて違いを考えていきました。教師が2つとも印刷してノートに貼るようにしたため、比較がしやすく違いに気づく児童が多くいました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「3けたの数」を学習しています。今日は1000より300小さい数について考えました。一人一人が、数のカードを使って操作することで、視覚的に理解することができていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「どちらが長い」の学習をしました。今日のクラスは、鉛筆の長さ比べの方法について、子どもに考えさせました。担任が宙に浮いた状態で比較させようとすると、児童は、「机につけて比べます!」と端を揃えて比べるというポイントをつかんでいました。
画像1

野外活動 宿泊棟

画像1
画像2
宿泊棟に入りました。ベッドメイキングのあとは、おしゃべり会をしたり、カードゲームで遊んだりして、過ごしています。

野外活動 カプラ

画像1
画像2
画像3
どんどんアイデアや工夫が出てきます。
楽しんでます。

野外活動 カプラ

画像1
画像2
画像3
いろいろな作品が完成しました。

野外活動 カプラ

画像1
画像2
画像3
積み上げたり、壊したり、楽しんでます。

今日の給食 6月27日(木)

シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳

 シナモンパン…今日の揚げパンはシナモンパンです。給食室でパンを油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。
画像1

野外活動 お弁当タイム

画像1
画像2
画像3
研修室でお弁当タイムです。
少し雨が降りました。

野外活動 オリエンテーリング

画像1
画像2
画像3
雨が降る前にオリエンテーリングを先にすることになりました。山の中で散策しながら、ポイントを探しています。

野外活動 入所式

画像1
野外活動センターに到着しました。
入所式をしています。

野外活動 バスの中

画像1
画像2
画像3
バスの中の様子です。

野外活動 いざ出発

画像1
画像2
行ってきまーす!
お見送り、ありがとう。

野外活動 出発式

画像1
5年生
1泊2日の野外活動の始まりです。

さばの梅煮

 今日のさばの梅煮は、給食室の大きな釜で煮て作りました。
 さばには質の良い脂肪酸が含まれており、この脂肪酸には血管をつまりにくくしたり、記憶力を高めたりする働きがあります。

 梅としょうが、さとう、しょうゆでさっぱりと煮つけました。
 
 よく味がしみていてごはんがすすみました。
画像1
画像2

「あったかことば」の掲示について

 舟入小学校では、児童会を中心にして「あったかことば」づくりに取り組みました。各クラスでみんなの心が温かくなるには、どんなことを大切にしていけばよいか考え、短い言葉にまとめています。体育館前の掲示板に飾っていますので、ご来校の際にはご覧になってください。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255