最新更新日:2024/06/21
本日:count up54
昨日:161
総数:259258
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月21日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳です。
 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類がありますが、今日の含め煮は、給食の先生方が大きな釜でゆっくり煮込んで作ってくださいました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみがほかの材料にしみこんで、とてもおいしいですね。
 3年生、4年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 5年生 家庭科の授業(1組)

 5年生は家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習で、初めての調理実習を行いました。
 今日のメニューは「ほうれんそうのごま和え」です。3・4校時は5年1組が行いました。グループで協力しながら手際良く準備をしたり調理したりしていました。
 一口食べてみると…「おいしい。」食べるのがもったいないと言いながらゆっくり食べている子もいるなど、みんな笑顔で完食でした。
 この土日、どこかの家庭の食卓に、5年生シェフご自慢の「ほうれんそうのごま和え」がのぼるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「角の大きさ」の学習をしています。
 今日は、三角定規の角を組み合わせてできる角度を考えました。たし算パターンかひき算パターンかを見極め、これまで学習してきた三角定規の角度を使って計算で求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 5年生 図画工作科の授業

 5年生の図画工作科では「美しく立つはり金」の学習をしています。ペンチを上手に使って針金を切ったり曲げたりつなげたり巻いたり…想像力を働かせて出来上がりをイメージしながら作品づくりに没頭しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科では「あったらいいなこんなもの」を学習しています。
 今日は、想像力を働かせて自分がつくりたいものを考えました。「どうぶつとしゃべれるマスク」「せんそうやばくだんがなくなるつえ」など、素晴らしい発想で国語ノートをいっぱいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 6年生 道徳科の授業

 「ロレンゾの友達」というお話をもとに、「本当の友達とは?」について考えました。このお話には、ロレンゾのほかに、その友達であるアンドレ,サバイユ,ニコライという3人が登場します。子どもたちはその3人の考えについて意見交流をしながら友達や友情について自分なりの考えを深めました。
画像1 画像1

6月20日 今日の給食は…

 今日の献立は、小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、グリーンサラダ、牛乳でした。
 ミートビーンズスパゲッティに使われているレンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。
 5年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 1年生 図画工作科の授業

 1年生は図画工作科の授業で「ちょきちょきかざり」の学習をしました。
 折り紙を折って、はさみで四角や三角、丸などの切り込みを入れて開いてみると…「わぁ、お面ができた。」「カブトムシみたいな形になったよ。」ととても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 3年生 漢字の学習

 国語科の時間に新出漢字の学習をしました。読み方や使い方、筆順はもちろん、部首にも着目して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 4年生 外国語活動

 4年生は外国語活動で「すきな曜日は何かな?」の学習をしています。
 外国の子どもが話す動画を食い入るように見て、世界の友達は何曜日にどんな過ごし方をするのか聞き取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 朝の挨拶運動

 今朝は、中央警察の協助員の方々が正門で挨拶運動を行ってくださいました。
 「目を見て」「立ち止まって」「聞こえる声で」上手に挨拶できるので朝からとてもすがすがしい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 緑の募金2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も、栽培委員会が緑の募金活動を行いました。今日もたくさんの募金をありがとうございました。
 最終日の明日も、緑の羽根と花の種のみの販売・募金となります。緑の羽は残りわずかとなっていますので、資材がなくなり次第終了となります。ご了承ください。

6月19日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、ホキの天ぷら、きゅうりの塩もみ、金時豆の甘煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 毎年6月は食育月間、そして今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となるごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。
 魚や肉、野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで栄養素をバランスよくとることができます。
 3年生もしっかりと食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 優勝おめでとうございます

 幟町ジュニアソフトボールクラブは、6月16日に行われた「第99回鯉城少年親善ソフトボール大会」で優勝を果たし、この度、その表彰を校長室で行いました。子どもたちは改めて優勝の喜びを味わっていました。
 次の大会も頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 4年生 算数科の授業

 分度器を使って三角形を描く学習です。デジタル教科書で描き方の手本を繰り返し見ることもできます。分度器は角度を測るだけでなく、図形を描く際にも役に立つことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「体のつくりと運動」の学習をしています。
 ミニ骨格模型を見たり触ったりするだけではなく、実際に自分の体にも触れながら曲がるところや曲がらないところのつくりについて気づいたことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 6年生 書写の授業

 6年生の書写では、毛筆で「湖」を練習しています。
 手本となる動画も見て、組み立てや墨継ぎの回数などに気を付けて、集中して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 3年生 図画工作科の授業

 3年生の図画工作科では「これでかきたい」の学習をしています。
 小枝や綿などを用いて思い思いの筆を作成し、創作活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 5年生 総合的な学習の時間「幟町小学校の環境を守ろう!」

 5年生の総合的な学習の時間では「幟町小学校の環境を守ろう!」という学習をしています。今日の大休憩に計画している内容を校長先生に提案をしにいき,アドバイスをいただきました。
 5時間目には,各グループに戻り,校長先生から教えていただいたことをメンバーに伝え,当日を想定した計画を立てたり,インターネットを活用して調べたりしました。
 7月初旬には子どもたちの計画をもとに,池をきれいにする活動をしようと思います。専門の方にお話を聞いたり,役割分担を決めたりして,当日を迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 5年生 音楽科の授業

 5年生の音楽科では「和音に合わせてせんりつをつくろう」の学習をしています。これまでに学習した低音や和音の働きを生かして、タブレットを使ってそれぞれの旋律づくりに挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013