最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:193
総数:474002
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

5年生 150周年記念の写真撮影がありました!

6月5日(水)に、各学年・各学級で150周年記念の写真を撮りました。
記念に残る写真のため、子ども達はどんなポーズで撮るか、どんな表情をしようか考えながら、友達と一緒に楽しそうに撮影の時間を過ごしていました。
5月26日(日)には、150周年記念式典もありました。
子ども達は4月から式典で行うリコーダー奏や合唱を朝や帰りの会、休憩時間をも使いながら一生懸命練習していました。
その発表ではもちろん、呼びかけや姿勢、座り方等、自分の発表でないところでも意識している姿はとても立派でした。
保護者の方も参観日や式典、午後からの行事での参加や様々なご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピースサミット大賞おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
聞く人の人の心に響く発表でした。
8月6日は子ども代表として世界に平和への思いを伝えます。

6年生 ピースサミット2024

 土曜日に西区民文化センターで行われた、ピースサミット2024「平和の意見発表会」に祇園小学校の6年生の児童が参加しました。
 学校では前日に、5・6年生の児童に向けて、本番と同じ内容で平和への思いを発表しました。平和について改めて考えるきっかけとなりました。
 土曜日に行われた「平和の意見発表会」では、自分の言葉を届けるという強い気持ちが会場に来られた人にしっかり伝わっていました。20人の中からピースサミット大賞を受賞し、8月6日に児童代表として「平和への誓い」を読み上げることになります。広島を代表して、世界に平和を発信してきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 きせつとなかよし はるなつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(金)に、かに公園へ生活科の学習へ行きました。
学校とは違う遊具や植物などがあることに気付き、時間いっぱい公園での活動を満喫していました。
学校に帰ってきてからも、たくさんの遊具や季節の植物について、活動を通して気づいたことをワークシートに意欲的にまとめていました。

6年生 租税教室

 今日は講師の先生に来ていただき、税金について学習しました。
 自分たちの暮らしの中で税金がどのように使われているのかを考えました。政治の学習で国会や内閣について学習をしていましたが、税金や選挙の大切さをより身近に感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写「左右」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写の学習では、毛筆で「左右」の文字を書く練習をしています。
「右」と「左」よく似ている漢字ですが、正しい筆順を意識して書くと字の形も整ってきます。
集中して真剣に取り組んでいる姿がすばらしいです。

1年生 図工 おってたてたら

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で「おってたてたら」という学習をしています。何もしない紙は立たせることができないけれど、おってみると紙がたちました。はさみもじょうずにつかって、ぞうをつくりました。

どこを切っても大丈夫なのか、どんなふうに切るとぞうの鼻に見えるのか、試行錯誤しながら作品作りを楽しんでいました。

3年生 理科

理科の学習では、「植物を育てよう」「チョウを育てよう」の学習をしています。
ホウセンカやモンシロチョウの色、形、大きさに注目して観察をしました。
虫眼鏡を使って、さなぎの模様を見たり、葉の模様を見たりしました。

子どもたちは、ホウセンカやモンシロチョウの成長を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業の様子

 授業の様子を紹介します。
 算数の学習は「分数のかけ算」の学習をしています。分数や小数の学習は苦手な児童が増えてくる単元です。写真は2つの式の積がどうなるかを考え、大きさを比べて確認しているところです。かけ算なのに積が小さくなる、わり算なのに積が大きくなるという不思議と向き合っています。
 家庭科は洗濯の仕方について学習しています。この汚れたぞうきんをどうやって綺麗にするのか。洗い方を考えて実践します。どんな洗い方をしたのか、どうなったのか、ぜひ、ご家庭でも聞いてみてあげてください。
 理科の学習は生き物の体について学習しています。自分たちの体や動物の体についてイメージをふくらませながらノートをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 とろとろえのぐでかく

図画工作科「とろとろえのぐでかく」の学習をしました。
液体粘土と絵の具を混ぜてとろとろ絵の具を作り、手や指を使って思いのままに表現していきます。
指先で丁寧に点を描いたり,手のひら全体に絵の具をつけて塗り広げたり・・・とろとろ絵の具の感触を存分に味わいながら活動を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会
体力テストの正しいやり方を知り、記録を伸ばせるアドバイスの仕方を考えています。

保健委員会
学校でけがや事故が起こらないよう、よびかけるための画像を撮影中です。

委員会活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会
普段、掃除できないところまで丁寧に掃除して学校をぴかぴかにしています。

生活委員会
あいさつ運動の準備をしています。

委員会活動 その1

今日は2回目の委員会の日です。

園芸委員会
花の植替えをしています。
草取りをして畑をきれいにして、千日草を植えました。

計画委員会
平和集会の計画と準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書室へ行こう

司書教諭の先生に、図書室の使い方について教えていただきました。
読みたい本がすぐ見つかるように、あいうえお順に並んでいることや、種類ごとに本がまとめて置いてあることなど、図書室についての話を詳しく聞き、本への興味を深めることができました。
これから、いろいろな本に触れていって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検

生活科の学習で、学校探検をしています。
音楽室、理科室、校長室など、普段入ることのない場所なので、目をキラキラさせながら見ていました。実際に楽器に触れたり、校長先生の話を聞いたりして、楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念イベントその5 HIPPYスペシャルライブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では地元出身の歌手HIPPYさん出演のライブが開かれました。
なんと、祇園小の子どもたちだけに向けてのスペシャルライブです。
「君に捧げる応援歌」「きんさいや」など、HIPPYさんが来るのを楽しみにしていた子どもたちにとって馴染みの深い曲が、すぐ目の前での披露されるのにみんな大興奮でした。
最後にもう一度「君に捧げる応援歌」」を、今度はHIPPYさんと会場の子どもたちが一緒に歌いました。
ありがとうHIPPYさん!

創立150周年記念イベント その4

画像1 画像1
家庭科室では、ピザパンやワッフル、スパムむすびやたこ焼きのブースがにぎわっています。

創立150周年記念イベント その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北校舎では、経済大学興動館プロジェクトによる、ワークショップが開かれています。
ラジオ体験、ネームプレートづくり、布を使った缶バッチ作り、紙工作での笛作り、スライムづくりに夢中になって取り組んでいます。

創立150周年記念イベント その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童館では、経済大学興動館プロジェクトにより、車椅子ボウリング、キックターゲット、食ロス宝探し・かるた・すごろく、動物愛護パネル展などが開催されています。

創立150周年記念イベント その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、みんなが楽しみにしていたイベントの始まりです。
グラウンドでは、こども会の「わたがし」「ポップコーン」や武剣会の「うどん」、商工会青年部の「かき氷」「花わたがし」、キッチンカーに行列ができています。

外ではほかにも、スーパーボールすくいやくじ、射的やヨーヨーつりなど、「縁日」でお祭り気分を楽しむこともできました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034