最新更新日:2024/06/21
本日:count up52
昨日:66
総数:139495
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

5・6年生 箏出前授業

5・6年生が、箏の講師の先生に来ていただき、箏出前授業を行いました。箏爪をつかって音をならす練習をしました。そして「さくらさくら」の演奏の練習をしました。最後は上手に演奏することができ、講師の先生に褒めていただきました。日本の伝統音楽を存分に味わうことのできた学習でした。
画像1
画像2
画像3

水泳の学習(5・6年)

5・6年生の水泳の様子です。体の力を抜いて伏し浮きをしたり、息継ぎの練習をしたりしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数の学習

6年生の算数で、分数÷分数の学習をしました。今まで習ったことを使って計算することができました。友達と考えを話し合ったり、説明をしたりして考えをまとめました。
画像1
画像2
画像3

3年生 ホタル学習

地域の方を講師にお迎えして、ホタル学習をしました。石内川に行き、ホタルが生息する環境を観察しました。
画像1
画像2
画像3

水泳指導(3・4年)

3・4年生の水泳の様子です。水慣れの後、水の中で息を吐くバブリングの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽の学習

2年生の音楽の様子です。考えたリズムを体を使って演奏しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数の学習

角度の学習です。180°より大きい角度を測る方法を考えました。
画像1
画像2
画像3

「こども110番の家」ウォークラリー

1年生が「こども110番の家」ウォークラリーを行いました。保護者の方と一緒に「こども110番の家」に、感謝の気持ちを込めた手紙を届けました。いつも見守っていただいている地域の皆様、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

旗振り講習会

1年生の保護者の方を対象に、旗振り講習会を行いました。安全な道路横断のための旗振りの仕方について、動画を視聴しました。
画像1

1年生 歩行教室

1年生が歩行教室を行いました。広島市道路管理課の方に、道路の横断の仕方を教えていただきました。教えていただいたことを生かして、安全に登下校をしていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数の学習

大きな数のたし算を学習しました。100は10が10こを使って、10をもとにして考えると計算できることが分かりました。
画像1
画像2

教職員の水泳研修

水泳指導の前に、講師をお招きして水泳指導についての研修を行いました。各学年に合わせた指導の仕方について、実践をしながら研修しました。
画像1
画像2

5年生 図工の学習

タブレットを使って、何コマもたくさん写真を撮り、パラパラ動画を作りました。筆箱の中身が移動したり、鉛筆が生きているような動きにしたりして、工夫した作品を作りました。
画像1
画像2

5年生 書写

 点画のつながりとバランスを整えることを意識して、「きずな」の文字を書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科

 電気の流れを学習するために、モーターカーを組み立てていました。ビニルどう線の両端をはがして、ターミナルという部品に取り付けていました。細かな作業でしたが、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科

 ひかりのプレゼントの制作に取り組んでいました。レモンソーダを意識して、泡まで上手に表現していました。太陽の光を受けて、どんなかげが現れるのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1・6年生 新体力テスト

 ソフトボール投げの測定をしました。初めにお世話になる6年生に、1年生が「お願いします」と挨拶をして始めました。足をどっちに出したらいいのか、どこにめがけて投げたらいいのか、慣れないボール投げに苦労していましたが、頑張りました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト

1年生と6年生の新体力テスト「20mシャトルラン」の様子です。みんなで、まだ挑戦している友達を応援していました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト

1年生と6年生が新体力テストをしました。6年生が優しく1年生に教えたり手伝ったりしています。「握力」「立ち幅跳び」「長座体前屈」のテストを頑張りました。
画像1
画像2
画像3

6年生 租税教室

 広島西南法人会の方々をお招きして、租税教室を行いました。税金にはどのような種類があるのか、また、何に使われているのか、税金の必要性について、アニメ動画を視聴しながら詳しく教えていただきました。税金のない世界では、消防や救急、ゴミ処理の問題等、日常生活に大きく支障をきたすことなどを学び、改めて税金の大切さを知ることができました。最後に一千万円のお札と一億円のお札は、どのくらの重さになるのか、レプリカを抱えて、実際の重さを実感していました。広島西南法人会の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/26 参観懇談
6/27 クラブ活動
6/28 スクールカウンセラー相談日
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217