![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:40 総数:236912 |
5年生理科
5年生の理科ではメダカの誕生について学習しています。
解剖顕微鏡を使って、メダカの卵の様子を観察しました。 こういう時に1人1台タブレットはとても有効です。 卵の中の赤ちゃんの心臓の動きや、卵の中で赤ちゃんが動く様子を、動画におさめることができました。
6年生理科
6年生の理科の授業では植物の体について学習しています。
今回は植物の蒸散について、ビニール袋を使って実験を行いました。 目には見えない事象も、道具を工夫することで結果を得ることができました。
5年生 水泳
水泳の授業が始まりました。
潜ったり浮いたりして、久しぶりの水泳を楽しみました。
5年生 家庭科
なみ縫いや返し縫いの練習をしました。針を慎重にさしながら作業できました。
6月20日 1年生
一人で上手にタブレットを使うことができました。 できることがどんどん増えていきますね。 6月20日 4年生 音楽科
リコーダーの持ち方や姿勢についても確認しました。 きれいな音で上手に吹くことができました。 3年生プール開き
令和6年度中野東小学校最初の水泳学習は3年生でした。
天候、水温ともにちょうどよく、みんな気持ちよさそうに水泳学習に取り組んでいました。 職員室まで楽しそうな声が響いていました。
6月19日 4年生 体育科
「頑張れ、頑張れ」と温かい声が響く中で学習が進みました。 5年生 英語科
英語科では、ピアリ先生との会話を楽しみました。
リコーダー講習会 3年生
6月18日 6年生 特別活動
クラスでどんなことをするか話し合いました。 他の学年と仲良くなり、学校生活をより良くすることをねらいとして話し合うことができました。 さすが6年生です。 東っ子タイム
今日,東っ子タイムがあり,平和の思いを込めて折り鶴を折りました。低学年に優しく教えている姿をたくさん見つけました。これからも多学年との楽しく関わっていけたらを思います。
6月17日 4年生 理科
電気で回るモーターの力を使って、車を走らせようとしています。 導線を切ってつないで、うまく車を走らせることができるかな。 7月学校便り 行事予定6月14日 1年生 音楽科
拍を感じながら、体を動かすことができました。 6月14日 3年生 理科
うまく走るかどうか廊下で試してみました。 来週から学習に入ります。 プール清掃
5・6年生と教職員でプール清掃を行いました。
プールやシャワー場、更衣室やトイレなどをみんなで分担して清掃しました。 隅々までもくもくと掃除をする姿は高学年らしく立派でした。 プール学習では自分の立てた目標に向かって努力していってほしいです。
1年生 生活科
生活科でタブレットの使い方を学習しました。タブレットを使う時のルールや操作の仕方などの説明を真剣に聞き、正しくタブレットを使うことができました。
使い方の練習をした後は、カメラ機能を使って朝顔の写真を撮りました。撮った写真を見ながら観察カードに記録することができました。
6月の掲示
アジサイは,画用紙をちぎって貼りました。一枚一枚大きさが違い,世界に一つだけのアジサイができました! カタツムリは,透明なビニール袋に花紙を入れて作りました。たくさん花紙を入れたり,少しだけ入れたり,カラフルな甲羅を作ることができました!目も一人一人違って,個性豊かなカタツムリができました! ビニールテープの雨も風になびき,6月らしい掲示ができました。 5年生 家庭科
5年生では調理実習の他に裁縫にも挑戦します。
裁縫道具を手に取り、玉どめや玉結びなどに挑戦しました。 ソーイングの第一歩、みんな集中して取り組んでいました。 ソーイングにおいても、中野東学区女性会の皆様にお手伝いいただいています。 女性会の皆様ありがとうございました。
|
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |