![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:26 総数:117526 |
本の世界 楽しみにしています![]() 朝の読み聞かせ
今朝、図書ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。
6年生では、「だいず えだまめ まめもやし」と「ポチャ ポチョ イソップ」を読んでいただきました。 子ども達は静かに聴き入り、お話の世界に浸っていました。 ![]() 連絡ノート書いてるよ!〜1年生
今日から登校してアサガオの水やりを終えたら、自分で連絡ノートを書きます。アサガオの水やりも、連絡ノートを書くのも、きちんとできたようです。
![]() ![]() ![]() 考えたイメージを伝えるには?〜5年生
強弱を表す記号の学習で、自分たちがイメージした様子に強弱を付けて、手拍子で表す活動に取り組みました。
まずはグループごとに、「一発の打ち上げ花火のようす」「せんこう花火のようす」「にじがかかるようす」などのお題が出されました。 そのお題に対して、子ども達は自分たちのお題に合うような強弱をひとりで考えてワークシートに記述し、グループで話し合ってまとめました。 グループの話し合いでは、なぜその強さにしたのか、自分の思いや考えを友達に伝える姿が見られ、さすが5年生だなと感心させられました。 ![]() ![]() ![]() リコーダーで「ラ」の音が出せるようになったよ!〜3年生
まず始めに今月の歌を歌った後、階名カードで階名の学習の復習をしたり,「ドレミの歌」を元気よく歌ったりしました。
リコーダーの学習では、新しく「ラ」の音をふく練習をしました。 左手の親指で裏の穴を、人差し指で表の1番の穴を、中指で2番の穴を押さえてふくと「ラ」の音が出ることを教わり、みんなで「シ」と「ラ」を交互にふいたり、「ラ」だけを連続でふいたりしました。 リコーダーで出せる音が増えました。 ![]() ![]() ![]() 何がいるかな?〜2年生
生活科の学習で、学年園やその周辺に行って、生き物探しをしました。
植物の葉の間や根元、落ち葉の下を見ると、アリやバッタ、名前は分からないけど羽のある虫やダンゴムシなどがいました。 「見て、バッタがいたよ。」 「ダンゴムシ、小さいね。」 「いいなぁ。どこにいたの?」 などの嬉しそうな声が聞こえてきました。 見つけた生き物をタブレットで撮るのも、上手にできました。 ![]() ![]() ![]() 連絡ノート、書き始めたよ〜1年生
平仮名の読み書きが上手になってきた1年生。明日からはいよいよ、登校してアサガオの水やりをしたら、自分で連絡ノートを書きます。
そのため今日は、日付や明日の学習の予定、宿題などの書き方を教わりました。 子ども達は書き間違えないように気を付けたり、文字を丁寧に書いたりしていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 畑の準備![]() ![]() ![]() 4年生 下水道出前講座![]() ![]() 下水道に関するクイズや汚水をきれいにしてくれる微生物の観察、実験を行いました。また、水をきれいに使うために自分たちができることを考えました。これから、少しずつ実践できるとよいですね。 1年生 図画工作科「すなやつちとなかよし」![]() ![]() ![]() 「すごい!つなげたら長い川になったよ!」 「見て!見て!つやつたのだんごだよ。」 「もっとやりたい!」 トンネルや山を作ったり,水をたくさん流して川を作ったり。子供たちは大喜びです。 汚れてもいい服や,材料,タオルなどのご準備,有難うございました。 すなやつちとなかよくなれたかな。 シの音でお話しできるかな?〜3年生
リコーダーの演奏が少しずつ上手になってきた3年生。今日は「シシシでおはなシ」の曲で、シの音を練習をしました。
左の親指と人差し指でリコーダーの穴をきちんとふさいだり、息の強さに気を付けたりしてふける児童が増えました。 今回上手に練習できたので、次回は「シシシでおはなシ」の曲で、友達とお話します。タンギングに気を付けてふけたらいいですね。 ![]() ![]() ![]() 毛筆「道」の清書〜5年生
今日は「道」の清書です。
「にょう」の部分の書き方が難しいようででしたが、子ども達はお手本をよく見ながら、「にょう」と中の部分の組み立てに気を付けて、書いていました。 出来上がった作品は、教室後ろに掲示します。 ![]() ![]() 1から10の数字を英語で言えるかな?〜3年生
今日の3年生の外国語活動は、Unit3「How many?数えてあそぼう」の学習です。
子ども達は「Seven Steps」を歌ったり、ゲームをしたりして、英語の数字の言い方に慣れ親しむ活動を楽しみました。 ![]() ![]() 楽しかったよ〜1年生
図画工作科「つちやすなとなかよし」の学習の思い出を絵と文でかきました。
紙面いっぱいに、友達と一緒に作った富士山やお団子、トンネルや川などの他、楽しそうに作ったり遊んだりする自分をかきました。 1年生の子ども達にとって、友達と一緒に行う造形活動は、とても楽しい活動だったようです。 ![]() ![]() 救急救命 教職員研修![]() 毎年,実施している研修ですが,いざという時に冷静な判断と行動で子どもたちの命を守れるように,身体で覚えるようにしています。 ねん土マイタウン![]() ![]() 無人島,海,遊園地,家,動物園…自分のイメージに合わせて粘土を平たくしたり,切ったりしながらマイタウンをつくりました。 最後はグループでつなぎ合わせて,マイタウンの完成!! みんなで楽しく演奏したよ〜2年生
今日は、音楽の学習の時間に「こいぬのビンゴ」の歌を歌ったり、カスタネットや卵型のマラカスでリズム打ちをしたりしました。
歌うところは声を合わせて元気よく歌い、歌わずに楽器を鳴らすところはみんなでリズムをそろえて演奏しました。 とっても上手にできました!! ![]() ![]() スマイル学級 アジサイを作ろう![]() ![]() ![]() 学校巡回公演サウンドファクトリージャズオーケストラ(前半)
サウンドファクトリージャズオーケストラの皆様にご来校いただき、鑑賞会を行いました。
「イン ザ ムード」や「ムーンナイト セレナーデ」などの有名な曲の演奏の他、子ども達がよく知っている「ミッキーマウス クラブ マーチ」や「ルパン三世のテーマ」の演奏、楽器やメンバーの皆様の紹介コーナーがあり、とても楽しい鑑賞会でした。 17名のプレイヤーによる迫力ある演奏に、最初から最後まで、子ども達は圧倒されていました。 ![]() ![]() ![]() 学校巡回公演サウンドファクトリージャズオーケストラ(後半)
演奏会の後半は、5月8日(水)に行ったワークショップに参加した、5・6年生が出演しました。
まずは、5年生5名がリコーダーで「シー・ジャム・ブルース」の曲で、ひとりずつアドリブソロに挑戦しました。 次に、5・6年生25名が「茶色の小びん」のアレンジ演奏に挑戦しました。スウィングやマーチ、ワルツ、サンバのリズムにのって演奏しました。 最後に、5・6年生16名が「サンバ・デ・オルフェ」の曲に合わせ、手作りマラカスで演奏に参加しました。手作りマラカスを手に持ち、サンバのリズムにノリノリで参加しました。 聴く方も演奏する方も、共に楽しむ時間になりました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |