![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:157 総数:533246 |
6年生の様子
6年生は、音楽科で「つばさをください」の歌唱に取り組んでいます。発声練習の時、隣の席の友達と「ド人」と「ソ人」に分かれて、同時にドとソの音声を出すことでハーモニーを響かせていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、理科でここまでの学習の振り返り問題に挑戦しました。タブレットのカフートというアプリを使って、教師の作った4択問題を解いていきました。ゲーム性もあり、児童はとても楽しみながら24問の問題を解くことで、復習に取り組むことができました。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で角の大きさの学習を行いました。2組だけ5時間目に残って教職員による授業研究会を行いました。180度よりも大きい角の大きさをどうやって求めるかという課題に対して、自分で考えたり、友達と学び合ったりして角の大きさを求めて、その方法を友達に説明することができました。
![]() 3年生の様子
3年生は、体育科で2回目の水泳運動をしました。今日は、水慣れをした後、ふし浮きやけのびの練習を繰り返し行いました。顔が水につけらる児童はきれいな姿勢で進むのですが、顔が水から出てしまうと、止まってしまうので、この水泳期間に頑張ってもらいたいところです。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で「お気に入りの本をしょうかいしよう」の学習をしました。スイミーの作者であるレオ・レオニの本を、学年の先生が子ども図書館でたくさん借りてきてくださり、その中から児童が気に入った本を選べるようにしてくださっています。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科でひらがなの学習をしています。今日は「あ」の字を学習しました。2画目と3画目は、形を取りにくく、多くの児童が苦労していましたが、写し書きでは、手本と同じ形になるように、何度も書き直したり、手本を見ながら書いたりと静かに頑張りました。
![]() 今日の給食 6月20日(木)
小型バターパン ミートビーンズ スパゲッティ グリーンサラダ 牛乳
レンズ豆…ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなど様々な料理に使われています。 ![]() 読み聞かせの様子(5・2年生)
今朝は、本の読み聞かせがありました。図書ボランティアの皆様に来ていただき、5年生と2年生の全教室で行いました。今日も児童に合ったお話と、素敵な読み方で、児童から「おもしろい!」と声があがっていました。いつもこの日のために準備していただき、ありがとうございます。
![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級では、合同で水あそび(水泳)をしました。まず、小プールで水慣れをしていきました。きちんと学年別に並んで、順番を守って水の中に入って楽しむことができていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、算数科で「分数のわり算」の学習をしました。最後の練習問題では、3つの分数を計算しましたが、分からない児童が、「誰か教えて〜」と友達に助けを求めていました。それが言えるクラスの雰囲気とすぐに教えに行ってあげる友達がいるという素敵な場面に出会いました。
![]() 5年生の様子
5年生は、算数科で「少数のわり算」の学習をしました。4.9÷2.3のように割る数も2桁になっており、余りも出るということで、難しい問題でしたが、児童は一生懸命に問題を解いていきました。検算(たしかめ算)もして答えの確認をしていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、総合的な学習の時間に平和教育を行いました。平和祈念資料館から講師として宇佐川さんに来ていただき、原爆のことについて学びました。実物大の絵があったり、動画があったり、クイズがあったりと、難しい話題も分かりやすく教えていただき、質問コーナーでも多くの質問が出て、充実した学びの時間となりました。
![]() ![]() 3年生の様子
3年生は、国語科で「こそあど言葉を使いこなそう」の学習をしました。「この」「あの」「その」「どの」などの使い分けについて学んだ後、教室にあるものについて、こそあど言葉を使って文章に表しました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で「こんなもの、見つけたよ」の学習をしました。生活科で育てている野菜について、分かったことを文章で表しました。ビーマンの数や色や形などについて書き表すことができました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「つぼみ」という説明文の学習をしました。知っている花の名前を挙げたり、本文の中に出てくるつぼみの確認をしたりした後、音読をしました。指でたどりながら声を出して読むことができました。
![]() 今日の給食 6月19日(水)
ごはん ホキの天ぷら きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳
毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。 ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
七夕に向けて飾りづくりを行いました。折り紙に切り込みをいれたり、のりで貼ってつなげたりしながら、いろいろな種類の飾りを作りました。
![]() ![]() 6年生の様子
いい天気になり、絶好のプール日和です。今日は1回目なので、泳力測定を行いました。
![]() ![]() 5年生の様子
小数のわり算を学習しています。小数点の位置に気を付けて筆算をしたり、割り切れない場合の商を四捨五入したりするなど、なかなか難しい場面ですが、みんなよく手を挙げて発表しています。
![]() 4年生の様子
算数で角の大きさについて学習しています。90度より大きい角の大きさを求めるにはどうしたらいいか、いろいろな方法を見つけました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |