最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:243
総数:417428
6月26日(水)・27日(木) 第1回定期テストです。家庭学習や絆学習会でしっかり準備をして取り組みましょう。

6月21日(金) 放課後の様子

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 放課後の様子

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 放課後の様子

絆学習会がありました。
いつもは3教室ですが、
試験前ということもあり、今日は5会場が満員でした。
しっかり学習できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 食事の後の様子🥢

給食の後は、
食器や食缶を各クラスの当番が
配膳室に戻しに来ます。

「ご馳走様でした!」と元気な挨拶をして
配膳室に返却に来てくれます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 授業の様子

2校時 3年4組 英語

観光案内所での表現を学習しています。
目的までの行き方を上手に尋ねてみよう!
Excuse me, could you tell me how to get to Yokohama stadium?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 授業の様子

2校時 3年3組 理科
力の合成と分解
一直線上で働く力の合成について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) シエスタ

今日はシエスタの日です。
シエスタとは、昼間に取る休憩で、スペインで生まれた習慣です。
ドアやカーテンを閉め、電気を消して、少し休みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 給食準備

今日も4時間目の授業が終わると
運搬係の生徒たちが元気よく
配膳室にやってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 今日の給食

小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

ミートソーススパゲッティの中にレンズ豆が入っています。レンズ豆は、鉄、ビタミンB、タンパク質が豊富で、給食ではカレーにも使われます。
たくさんいただいて、午後からも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木) 授業の様子

1校時 1年1組 数学
「素因数分解ができる」

素数だけの積にする。
今日は仕組みを学習し、その後はとにかく練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 授業の様子

1校時 2年4組 美術
「自分の喜びから発想し、抽象画を描く」

モダンテクニックを2つ以上取り入れて、
自分の喜びを表しています。
デカルコマニー、スタンピング、スパッタリング…
みんな笑顔で描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 絆学習会

放課後
試験週間に入り、今日から試験日まで毎日絆学習会が開催されます。
1年生から3年生まで多くの生徒が参加しています。図書室だけでは収まらず、第3・4学習室、コンピュータ室を開放しています。
みなさん、試験に向けて自主学習に取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 1学年集会

暮会
体育館で1学年集会が行われました。
代議員からの提案で、定期テストに向けて時間を守り、「授業開始2分前には授業準備をして席に着こう」と呼びかけました。
大中先生からは「正しいスマートフォンやSNSの使い方」についてトラブルの具体的な事例を挙げて説明してもらいました。便利な道具ですが、正しい使い方をして他人を傷つけることがないようにしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 授業の様子

3校時 3年2組 英語
"Wildlife Should Be Returned to the Wild"
The veterinarian Saito Keisuke works for the Kushiro Wetland Wildlife Center. He noticed that many eagles died from eating deer meat. The meat was poisoned by lead bullets. He started a movement against them. As a result,in 2004 the use of lead bullts was banned in Hokkaido. The situation has been improving since then.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 今日の給食

【今日の献立】
ごはん
ひじきの佃煮
ホキの天ぷら
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主竿、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずがそろった一汁二菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海藻・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランス良くとることができます。しっかり食べましょう。
画像1 画像1

6月19日(水) 授業の様子

3校時 2年1組 理科
「グラフと表から計算できるようになろう」
銅と結びつく酸素の質量比やマグネシウムと結びつく酸素の質量比から金属と結びつく酸素の間には、比例の関係があることが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 授業の様子

3校時 1年1組 社会
「常夏の島で暮らす人々」
赤道付近や周辺には、年間を通して暑く、季節による気温の変化がほとんどない熱帯の地域が広がります。赤道付近では毎日のように雨が降り、朝は晴れていても午後には強い風を伴った激しい雨が降る日が多くあります。
このような地域に住んでいる人たちは、どんな生活をしているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習クラスマッチ開始

今日から第1回定期テストの試験週間に入ります。部活動は中止になり、放課後に絆学習会もスタートします。
生徒会では、試験週間の家庭学習時間を記録して多いクラスを表彰することにしています。計画的に家庭学習をして試験の準備をしましょう。
画像1 画像1

6月19日(水) 授業の様子

3校時 3年1組 美術
「墨絵」
作業がかなり進んでいます。もう完成した生徒もいます。
素敵な作品が完成していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)学校朝会

学校朝会では、校長先生からのお話を聞きました。

「いじめについて考えてみよう」
と題したお話でした。

深い内容のお話で、とっても真剣に聞いていました。
しっかりと心に響きましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
1週間の予定
6/26 第1回定期テスト 安北小・上安小卒業アルバム受渡
6/27 第1回定期テスト
6/28 ちょいボラ

配付文書

進路通信

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

3学年通信

2学年通信

1学年通信

行事予定

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071