最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:55
総数:134521
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【1年生】タブレット開き

 1年生もいよいよタブレットを使った学習を始めます。
 今日は、タブレットの持ち運び方や電源の入れ方などを確かめました。カバーを開くと「おぉー!」、電源を入れると「おぉー!」毎日、小さな驚きの連続です。
 家庭でパスワードなどを設定した後、本格的に授業で活用していきます。
画像1 画像1

【おおぞら】意見を伝え合う

画像1 画像1
 6時間目の5年生の教室の様子を覗いてみると・・・
 よりよいクラスを築きあげていくための話し合いをしていました。今回の議題は,全員発表を目指すためにどんな工夫ができるかです。班のメンバーとの交流を中心に,自分の意見を伝え合う姿が印象的でした。

【2年生】収穫したタマネギのゆくえ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14日(金)の給食の「きつねうどん」と「かきあげ」には、2年生が収穫したタマネギが入っていました。自分たちが育てたタマネギを美味しく調理してくれた給食先生に感謝しながら、楽しそうに食べていました。

【おおぞら】切って貼って 大満足!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(金)の「おおぞらタイム」では,「6月の作品づくりパート2」をしました!今回は,アジサイとカタツムリを製作しました。はさみやのりなどの道具を器用に使って,オリジナルの作品に仕上がりました。

重要 【1年生】道徳科「かぼちゃのつるが」

 道徳科の時間に教材文「かぼちゃのつるが」で、いいことをするときに気をつけたらよいことは何かを考えました。子どもたちからは、「ルールを守った方が、みんなが気分がいい。」「周りの人のアドバイスも聞こう。」などの意見が出ました。
画像1 画像1

ねん土マイタウン(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 油粘土で、粘土板の上に「マイタウン」を作りました。
 公園、鉄道、学校、道路など、それぞれの発想を生かしてテーマを決めて、面白い作品を作り上げていました。
 出来上がった作品は、タブレットで写真に撮って、保存しました。上から、横から、斜めからと、同じ作品でも、撮る角度を変えると、雰囲気が違っていて、良かったです。
 次の図工で、タブレットで作品を見合えるような活動をする予定です。

【企画・生活委員会】大きくなあれ

 企画・生活委員会では,今年度も,子どもたちの「育てたい!」という声から「しあわせのひまわり」を育てることになりました。西門横の花壇で,大きくなあれとおまじないを呟きながら,種まきを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】国語科「つぼみ」

 1年生は、国語科で初めての説明文「つぼみ」で、文章の大体(問いと答えで構成されていること)をとらえる学習に入りました。
 はじめに、身近な花の「つぼみクイズ」をして、教科書に出てくるつぼみの予想をしました。最後に、学校にある花を見てまわりました。
画像1 画像1

【おおぞら】いつもおいしい!

画像1 画像1
 子どもたちが学校で楽しみにしていることの一つに,給食の時間があります。いつもおいしい給食を作ってくださる先生に感謝しながら,もりもり食べています!最近はおかわりすることも増えてきました!

【1年生】体育科 体幹トレーニング

 よい姿勢を保つために、体育科の授業に体幹トレーニングを取り入れています。はじめは、同じ姿勢が保てますが、しばらくするとグラグラ・・・。美しい姿勢目指してがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴムの力(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、車を使って、風やゴムの実験をしています。
 いくつかの方法で、車の走り方を比べることで、風やゴムの強さに違いに気付いていきます。
 生活科より、さらに深い気付き(思考力)を磨いている、3年生です。

図書委員さんの読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書タイムの時間に、図書委員会の人が、ほんの読み聞かせに来てくれました。
 ヨシタケシンスケさんの「ぼくはいったいどこにいるんだ」の本でした。
 3年生は、小さい絵本の挿絵に注目して、静かに聞いていました。
 2年後には、自分たちも委員会活動を行う学年となります。そういう意味でも、刺激をもらった時間でした。
 図書委員さん、ありがとうございました。

【1年生】第一大臼歯を上手にみがこう

 今日は、養護教諭による歯磨き指導を行いました。1年生は、「第一大臼歯」が生え始める時期です。第一大臼歯が生える位置を確認したり、上手な磨き方を学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観ありがとうございました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日は、授業参観、ありがとうございました。
 音楽科を見ていただきました。子どもたちの、歌、演奏、手遊び、リコーダーなどなど、様々な活動を見ていただきました。みんな良く頑張っていて、ほめどころをたくさん見つけていただけたのではないかと思います。急遽、保護者の皆様にも参加していただく場面もありましたが、ご協力ありがとうございました。
 学級懇談会にも、多くのご参加をいただき、ありがとうございました。新しい学年になってからの様子を中心に、いろいろとお伝えさせていただきました。担任がたくさんお話してしまったので、次回は、保護者の皆様の声をいただく時間を長くしたいと思います。

ホウセンカの植え替え(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種まきをしたホウセンカが育ってきて、植え替えできるくらいになった人もいます。
 植え替えのために、一人一人の鉢に土を入れて、準備をしました。
 大きくなっている人は、植え替えをしました。
 これからどのように育っていくのか、楽しみです。

3年生初めての水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日は、晴天に恵まれて気温も上がり、今年度初めての水泳の授業を行うことができました。
 最初から大プールでの授業は初めてですし、久しぶりにプールに入る子どもが多いので、水なれや、水の中を走る、顔をつけるといった、水慣れの活動を主に行いました。
 3・4年生の目標は、クロールで25m泳ぐことなので、最後には、壁を蹴って浮く活動も行いました。
 どこまで成長していくか、今後が楽しみです。

6月11日 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食試食会が行なわれました。給食について理解を深めていただきたいと毎年保護者を対象に行なっています。はじめに栄養教諭より、学校給食についての説明があり、その後、実際に配膳してもらい給食を食べていただきました。また、子どもたちが食べている様子も参観していただきました。給食はとても美味しく、給食を食べることのできる良い機会でしたと感想をいただきました。ご参加ありがとうございました。

【1年生】国語科 ひらがな コンプリート

 今日で、ひらがなの学習を一通り終えました。しかし、すぐに書けるというわけではありません。文章を書くときには、ひらがな表を見ながらがんばっています。
画像1 画像1

【1年生】図画工作科「からふる びいだま」

 図画工作科の時間に、ビー玉に見立てた丸をびんの中に敷き詰めてかく学習をしました。1年生にとっては、整った丸をかくのも至難の業。ですが、1つ1つ丁寧にかき進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科 支柱を立てました

 アサガオのつるが伸びてきたので、観察の後に支柱を立てました。
 「支柱を立てますよ!」と伝えると、「シチュー???」子どもたちには何やら美味しそうなものが思い浮かんでいたようです。1年生あるある、です。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541