最新更新日:2024/06/19
本日:count up198
昨日:178
総数:224039
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

ボーイズ&ガールズ(5年生)

画像1
画像2
画像3
6月19日(火)

 今日は、5年生のプール開きでした。みんなで仲良く伏し浮きからきれいな形が生まれました!

視覚支援(ぞうきん編)

6月19日(水)

 1年生は、ぞうきんを絞ったり、ぞうきんを開いて干す作業が難しい場合があります。先生がいなくても、ぞうきんの真ん中にマジックで線を引くだけで、自分でぞうきんをきれいに干すことができます。ちょっとしたことですが、効果は絶大です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生 家庭科)

6月19日(水)

 2時間目。6年2組は、家庭科「クリーン大作戦」の授業をしていました。場所によって、汚れが違うことに気づき、どうしたらきれいになるかを考えました。オクリンクを使用して、汚れた場所の写真を貼り、どうすればきれいになるかを考えました。全体交流では、隅のほうに汚れはたまりやすいことや、ずっと掃除をしていないところはクモの巣があることなど自分たちの意見を交流していました。最後の振り返りでは、おうちの人のすごさに気づいて、掃除をしようという意見もありました。学習したことを、自分の生活に生かそうとする意見が多くて感心しました。
画像1
画像2
画像3

学習後の掃除

6月19日(水)

 家庭科学習後の掃除の様子です。いつもより気合が入っていました。
画像1
画像2
画像3

先生も一緒にお掃除します。

6月19日(水)

 先生も、子供たちと一緒にお掃除をしています。大人と一緒にすることで、ぞうきんを絞ることや下駄箱の掃除の仕方を覚えていきます。
画像1
画像2

6年生が飼育している仲間パート2

6月19日(水)

 バッタのピーちゃんとヒラタクワガタのメス、カナヘビのぽぽです。ぽぽは、卵を一度産んだそうで、またおなかが大きいから卵を産むかもしないと期待を膨らませていました。 
画像1
画像2
画像3

6年生が飼育している仲間

6月19日(水)

 6年生が大切に飼育している仲間を紹介します。カナヘビのカナちゃんとヒラタクワガタの雄のクワノスケです。3枚目のクワノスケは、威嚇しているそうです。
画像1
画像2
画像3

前にならえ!!

画像1
6月19日(水)

 ひまわり3組さんの前を通ると、「前にならえ!!」と上手に並んでいる姿を見つけ、思わずパチリ!!交流学級へ出発するところだったようです。3人ともいい笑顔でした。

優勝おめでとうございます!!

6月19日(水)

 温品ビリーブのみなさんが、第23回白木地区親善フットベースボール大会と第19回三入親善フットベースボール大会で優勝したことを、校長先生に報告に来てくれました。素晴らしい成績を収めたみなさんに拍手!!
画像1

校内研修会

6月17日(月)
 
 文教大学の李木明徳教授にお越しいただき、HYPER-QUの結果を受けて、学級経営をどのようにしていけばよいかの交流会を行いました。子供たちの学級の中での状態を客観的に考察していきながら、承認欲求をどのように満たしていくかを考えていきました。今後の実践に生かしていきたいです。
 
画像1
画像2

初めてのプール!!その2

6月18日(火)

水慣れもして、気持ちよく泳ぐ(つかる?)ことができましたね。プールサイドをしっかり持って、ゆっくり入水することができています。素晴らしい!!

 
画像1
画像2

初めてのプール!!

6月18日(火)

 1年生が初めてプールに入りました。まず、着替えるところから、プールに入るまでのルールを先生からしっかり聞いて、プールに行きました。準備運動をしてシャワーも浴びました!晴れてきたので気持ちがよかったようです。
画像1
画像2

温品タイム(1年生)

画像1
6月18日(火)

 温品タイムの1年生の様子です。自分でハサミを使い、上手に切ることができています。「自分のことは、自分でする。」みんな、頑張っていますね。
画像2

下水道出前授業(4年生)下水道その2

6月18日(火)

 たくさん教えていただいたことを、次の学習に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

下水道出前授業(4年生)

6月18日(火)

 下水道出前授業が体育館で行われました。下水道が暮らしの中で、どのように役立っているか説明を聞き、最後は、一人一人顕微鏡の中をのぞかせてもらいました。どの子も興味深々です!
画像1
画像2
画像3

★ 今日の…すごく美味しい!! ★

画像1画像2画像3
2日分まとめてお届けします。
6月17日(月)
・親子丼
・小いわしのから揚げ
・即席漬
・牛乳

6月18日(火)
・ごはん
・豆腐と牛肉の四川風炒め
・中華サラダ
・牛乳

先日、6月10日に小いわし漁が広島湾の一部で解禁されたというニュースを見ました。
給食にも、小いわしの登場です。
さて、子どもたちの反応は?
「これって、骨も食べられるの?」、「ししゃもじゃないの?」、「手でつまんで食べていい?」など、様々な反応をしていました。
食後には、「今日の給食…なんか…すごく美味しかった!」と言ってくれた子もいました。
しかし、暑さのせいか、少しごはんの残りが気になりました。
給食調理員のみなさんも暑さに負けず、頑張っています。
ご家庭でも、夏場のキッチンはなかなかですよね…。
給食室は想像できないくらい熱気がすごいです。
18日(火)は給食室にある5つの釜のうち4つで炒め物をしました。
炒め物とはいえ、量が多いこともあり、数分ではできません。
子どもたちがよく食べ、食後に「ごちそうさまでした。」、「美味しかったです。」と声をかけてくれるのが、励みになっています。
これからも暑い日が多くあると思いますが、暑さに負けず、しっかりと食べて元気に過ごしましょう!!

授業の様子(6年生 水泳)

6月17日(月)

 今日は曇り空。気温が低かったのですが、本校のプール解禁日でした。もちろん、トップバッターは、プール掃除を頑張った6年生です。久しぶりの水泳でしたが、容赦なく(!?)どんどん泳ぐ様子が見られました。水に入る時間はそれほど長くはなかったそうですが、3時間目は、疲れて眠たそうにする6年生が続出したそうです。水泳は、体力を使いますから、早寝・早起きをして、朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。
 
画像1
画像2
画像3

穫ったど〜!!

6月17日(月)

 2年1組の観察の続きです。意外だったのが、こんな小さな植木鉢でもキュウリの収穫ができるということです。早くも収穫第一号・第二号がありました。「キュウリの実がとげとげしてる。」「葉っぱもとげとげしてるよ。痛くはないけれど。」と気づきをたくさん教えてくれました。葉を触ってみると、本当に、やわらかいとげがたくさんあります。お店に売っているキュウリと比べると、とげの量が多くて、その差は一目瞭然です。「とげとげは、新鮮な取れたて野菜の証拠だね。」と満足そうでした。3枚目の写真は、小さな赤ちゃんキュウリです。何日で収穫できるか、成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生 生活科)

6月17日(月)
 
 1時間目に2年1組の子供たちが、生活科で育てている夏野菜の観察をしていました。ミニトマトを観察している子は、「一つ、二つ、三つ・・・・五つ!五つも実ができてる!」と感動し、「お家でトマトの絵本を読んだけど、ミニトマトとトマトは同じ匂いなんだって。」と担任の先生に嬉しそうに報告していました。「ピーマンも大きくなってるよ!」と教えてくれた子もいました。早く、収穫できるといいですね。
 
画像1
画像2

今週のお花

画像1
6月17日(月)

 今週のお花は、本校の5年生児童が活けたお花です。キイチゴ・マリンブルー・スカシユリ・スプレーカーネーションの組み合わせです。夏に向けてユリの赤色と涼やかなマリンブルーの青色とスプレーカーネーションの白色のトリコロールカラーがお互いを引き立てていますね。キイチゴに実がついているかな?と期待しましたが、葉だけを使用した発想が素晴らしいですね。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

非常時の対応

行事予定

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

学年だより

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255