最新更新日:2024/06/27
本日:count up487
昨日:174
総数:477795
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

空き缶回収の様子

 今朝は、空き缶回収を行いました。毎月1回、企画委員会の児童が空き缶を集めてくれます。集めた空き缶は、吉島の「もみじ作業所」が回収に来られています。もみじ作業所とは5年生が交流会を通して障害について学ばせていただいています。
画像1
画像2

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、学級園に植えてある野菜の観察に行きました。なすが大きく育っていたため、支柱を立ててあげることになり、児童が一生懸命に土に支柱を押し込んでいます。その他にも雑草をぬくなど、畑をきれいにしてあげました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、道徳で「手品師」という話を読んで、主人公の気持ちを考えました。売れない手品師が、少年と仲良くなり手品を見せる約束をした後、大舞台の出演依頼が同時に入ったためどちらを選択するかという葛藤する主人公の気持ちについて誠実をテーマに考えていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、野外活動の事前学習をしました。いよいよ来週の木曜日から野外活動に行ってきます。今日は、1日目のオリエンテーリングで、どこのコースを通って歩くかについて、グループの友達と相談していました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、外国語活動をしました。英語で曜日をたずねる言い方を学んだ後、友達と会話を楽しみました。自分の好きなことを紹介して、「それは何曜日にやっているでしょう?」というクイズを出していました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、音楽科でリコーダーのテストをしました。笛星人という本の中の曲をみんなの前で一人で頑張りました。聴いている友達も、掛け声をかけたり、体でリズムを取ったりと演奏している友達を応援しながら発表を盛り上げていました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、体育科で水あそび(水泳)をしました。曇っていて気温水温も少し低かったのですが、児童は水の中に入ってしまえば、とても気持ちよさそうにしていました。今日は顔付けをみんなで繰り返し頑張っていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、生活科で育てているアサガオに追肥をしてあげました。ビニール袋に入っている小さな丸形の肥料を、土の上にのせてあげて、その上から水をかけてあげました。さらにつるが伸びていくと思います。
画像1

今日の給食 6月21日(金)

ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳 

 含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。
画像1

代表委員会の様子

 昨日の昼休憩に「代表委員会」を行いました。企画委員会と学級代表、委員会の委員長が集まり、児童会行事の検討を行っています。今回は「折り鶴づくり」と「平和集会」について話し合いました。休憩時間にも関わらず、行事を成功させようとみんな真剣に考えている姿が素敵でした。
画像1
画像2

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は合同で、図書室に行き、本を読みました。それぞれ好きな本を選んで、食べ物の本やゾロリの本、迷路の本など静かに集中して読書を楽しんでいました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、音楽科で「つばさをください」の歌唱に取り組んでいます。発声練習の時、隣の席の友達と「ド人」と「ソ人」に分かれて、同時にドとソの音声を出すことでハーモニーを響かせていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、理科でここまでの学習の振り返り問題に挑戦しました。タブレットのカフートというアプリを使って、教師の作った4択問題を解いていきました。ゲーム性もあり、児童はとても楽しみながら24問の問題を解くことで、復習に取り組むことができました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で角の大きさの学習を行いました。2組だけ5時間目に残って教職員による授業研究会を行いました。180度よりも大きい角の大きさをどうやって求めるかという課題に対して、自分で考えたり、友達と学び合ったりして角の大きさを求めて、その方法を友達に説明することができました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、体育科で2回目の水泳運動をしました。今日は、水慣れをした後、ふし浮きやけのびの練習を繰り返し行いました。顔が水につけらる児童はきれいな姿勢で進むのですが、顔が水から出てしまうと、止まってしまうので、この水泳期間に頑張ってもらいたいところです。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で「お気に入りの本をしょうかいしよう」の学習をしました。スイミーの作者であるレオ・レオニの本を、学年の先生が子ども図書館でたくさん借りてきてくださり、その中から児童が気に入った本を選べるようにしてくださっています。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科でひらがなの学習をしています。今日は「あ」の字を学習しました。2画目と3画目は、形を取りにくく、多くの児童が苦労していましたが、写し書きでは、手本と同じ形になるように、何度も書き直したり、手本を見ながら書いたりと静かに頑張りました。
画像1

今日の給食 6月20日(木)

小型バターパン ミートビーンズ スパゲッティ グリーンサラダ 牛乳
 
 レンズ豆…ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなど様々な料理に使われています。
画像1

読み聞かせの様子(5・2年生)

今朝は、本の読み聞かせがありました。図書ボランティアの皆様に来ていただき、5年生と2年生の全教室で行いました。今日も児童に合ったお話と、素敵な読み方で、児童から「おもしろい!」と声があがっていました。いつもこの日のために準備していただき、ありがとうございます。
画像1
画像2

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級では、合同で水あそび(水泳)をしました。まず、小プールで水慣れをしていきました。きちんと学年別に並んで、順番を守って水の中に入って楽しむことができていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255