最新更新日:2024/06/15
本日:count up7
昨日:54
総数:72444
徐々に暑くなってきました。でも、子供たちは毎日元気いっぱいです。HPで日々の様子をお知らせします。

土曜参観の風景〜その7

年長さんのプレゼントは家族の絵です。

「渡すまでは、目をつむっていて!」
「はい!どうぞ!」


子供たちの誇らしそうな顔、そしておうちの方の嬉しそうな笑顔。


とっても心が温かくなった一日でした。
画像1
画像2
画像3

土曜参観の風景〜その6

幼稚園に戻ってからは、帰りの会。


その中で、お楽しみが・・・・。


おうちの人に感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントを渡しました。

ばら組さんでは、秘密にしたくて、保育室のいろいろなところに宝物のように隠していました。

大事に隠しておいたところから出してきて・・・・・

「いつもありがとう」「使ってね」
画像1
画像2
画像3

土曜参観の風景〜その5

お家や園でできそうな遊びもたくさん教えていただきました。


ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

土曜参観の風景〜その4

鬼ごっこをしたり、高い山に登って降りたり、しっぽとりをしたり・・・・

おうちの方と子供たちの笑顔がはじけます!
画像1
画像2
画像3

土曜参観の風景〜その3

お次はいよいよ、「親子で体を動かして遊ぼう!」です。


講師の方に、親子で楽しめるいろいろな遊びを紹介していただきました。

汗が噴き出ます!
画像1
画像2
画像3

土曜参観の風景〜その2

年長きく組さんは、いつもクラスで友達と一緒に楽しんでいる遊びの様子も見ていただきました。


子供たちも、おうちの人もにっこにこ。
画像1
画像2
画像3

土曜参観の風景〜その1

今日は土曜参観日でした。

おうちの人たちにいつもの様子を見ていただきます。

ばら組さんでは、一緒に忍者の体操もしたね。
画像1
画像2
画像3

カチカチになってるな・・・

前に作った泥団子がかちかちになっているのに気付いた年少組さん。


どれだけ強いか、「実験」です。

山から転がしていると・・・・「面白そう!僕もやらせて!」「いいよ!」

最後の最後には割れてしまいましたが、角度を変えたり、転がる速さを変えたり・・・


面白いこと見つけの名人です!
画像1

1年生との交流会・最終日〜その2

楽しい時間はあっと言う間。


またいつでも遊びに来てね。




画像1
画像2
画像3

1年生との交流会・最終日〜その1

1年生との交流会も最終日です。


1組さんと2組さんから「ものすごく楽しかったよ!」と聞いていた3組さんは、待ちきれなかったそうです。

やりたい遊びを見つけて、遊び込む姿がたくさん見られました。

ドッジボールの線も自分たちで引いて準備します。
「どうやったら、まっすぐひけるかなぁ・・・」
画像1
画像2
画像3

今日は僕たちが!!

いつも、年長さんが掃除をしている様子をよく見ている年少さん。

「今日は私たちに任せて!」と、自分たちから進んで靴箱掃除に取り組む姿が・・・!

「〇〇ちゃんの靴はここだよ」「僕が靴を運んでおくね」「きく組さんの靴箱も綺麗にするよ」と、声を掛け合いながら、みんなで幼稚園の靴箱をピカピカに!とても頼もしい年少さんでした。

綺麗になると気持ちがいいですね。

画像1
画像2
画像3

1年生との交流会・2日目〜その2

砂場や石鹸の水遊びは今日も大人気!

楽しかったことを発表してくれる姿も。


「また来たい!」の声がうれしかったですね。
画像1
画像2
画像3

1年生との交流会・2日目〜その1

今日も温品小学校の1年生のお兄さん、お姉さんが遊びに来てくれましたよ。

「今日はドッジボールをしよう!」と張り切る姿も。

1年生さんから「幼稚園のお友達がいるから、優しく投げてあげようや」との声も聞こえてきました。

素敵なかかわりの姿が見られました。
画像1
画像2

1年生との交流会・1日目〜その3

大休憩の時間もしっかり使って、たくさん遊んで楽しかったね。


「またいつでも来てね!」と見送り、一日目が終わりました。
画像1
画像2

1年生との交流会・1日目〜その2

続いては、自分たちで好きな遊びを選んで一緒に遊びました。

「幼稚園のときにやったことある!」
「懐かしい!」

そんな声が聞こえてきましたよ。

裸足になって「気持ちいい!」
先生からも「それはいい考えだったね!」と言ってもらって、みんな嬉しそうでした。

楽しすぎて、少し時間を延ばしてめいっぱい遊びましたよ!
画像1
画像2
画像3

1年生との交流会・1日目〜その1

今日は温品小学校1年生のお兄さん、お姉さんが遊びに来てくれました。

まずは自己紹介。

上手に名前が言えましたね。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの苗植え〜その2

今日は園庭にも植えましたよ!


全部で100本!


「おいしいお芋ができますように・・・」

みんなで優しく水やりもしました!
画像1
画像2

サツマイモの苗植え〜その1

玉ねぎを収穫した後の畑に、サツマイモの苗を植えました。

しっかり土を掘って・・・・苗を寝かせて・・・・上手に土の布団をかけます!
画像1
画像2
画像3

おおきくなったよ!

 大きい組さんが、毎日大切に育てている野菜。ついに収穫の時期となりました。

「このピーマン、自分の手くらい大きくなった!」

「もうそろそろいいんじゃない?」
「いや、まだまだおおきくなってほしいからとらない!」

「今日持って帰りたいけど、水をあげてから、今日にするか明日にするか考える」

「おちてしまった緑のミニトマトかわいそう…冷蔵庫で冷やしたら赤くならないかな…」

野菜の前で、おうちの人との会話が弾んでいます。


まだみんなが収穫できるわけではないけれど、友達が野菜を収穫する様子を見て
「すごいね!大きくなってるね!」と声を掛けたり「まだ実は取れないけど、お花がたくさん咲いてるから今から楽しみだね」とおうちの人に励ましてもらったりしていました。

温品幼稚園では、トマト、ピーマン、なすの3種類の中から、自分が好きな野菜を育てています。育てていく中で、野菜の種類によっては、花が咲く時期や実がなる個数が違うことがわかりました。

 ナスを育てているお友達は、今日初めてつぼみを発見しました。毎朝一番にリュックを背負ってナスを見に行っています。花が咲かないことを心配していました。しかし今日はついにつぼみを発見!

「つぼみさんができてうれしいから、お水を今すぐ上げたい!」リュックをテラスにおいて「ありがとう」と水をあげていました。

先生に「水やりをしましょう」と言われて水やりをするのではなく、自分から「水をあげたい!」という気持ちになることを大切にしていきたいと改めて感じました。


 どうやって食べたか、どんな味がしたか、またお話聞かせてね!

画像1
画像2

風を感じて

園庭では、シャボン玉で子供たちが遊んでいます。


遊んでいるうちに、自然に風が入る向きを感じたり、風が入りやすい角度を感じたり・・・


そして、思わず走りたくなる!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立温品幼稚園
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4
TEL:082-289-3758