最新更新日:2024/06/13
本日:count up120
昨日:186
総数:320034
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

【授業サポーター】家庭科ミシン・4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生全クラスの家庭科授業(1週目)が終わりました。本日もたくさんのサポートをいただきながら、ナップサックづくりに取り組むことができました。ご協力いただいた授業サポーターの皆様、本当にありがとうございます!

2年生 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の読書の時間に、お話会を開きました。子どもたちは、とても楽しそうに、お話に入り込みながら、聴いていました。次も楽しみにしています。

 お忙しいところ、読み聞かせにご協力していただき、ありがとうございました。

1年生 体育をしたよ

 体育館で体育をしています。いろいろなジャンプに挑戦したり、ペアでストレッチをしたり、楽しんで体ほぐし運動をしています。今日は最後にみんなでまねっこ行列をしました。みんなで同じ動きをして、心がひとつになった気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 今日の給食

画像1 画像1
パン
いちごジャム
さけのマリネ
野菜スープ
牛乳

マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。マリネは、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に、浸した料理です。漬け込むことで、魚や肉のくさみが取れ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。

3年生 書写

習字を頑張る3年生です。

姿勢、筆の持ち方を意識して取り組むことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育科

新体力テスト「握力測定」の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科 テスト

静かに集中してテストに取り組む3年生です。

素晴らしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、避難訓練を行いました。真剣に取り組み、落ち着いて素早く避難することができました。最高学年として下学年の手本となるような態度で取り組めたと思います。

6年生 図画工作 くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針金を使ってできたクランクに、ストローや竹ひごなどをつなげて動かす作品をつくっています。動く仕組みにいろいろな飾りをつけているところです。完成が楽しみですね。

3年生 国語科

国語辞典を活用して、学習に取り組む3年生です。

使い方には、すでに慣れてきたようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 プレルボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ルールを工夫したり、作戦を選んだりしてゲームをしている様子です。チームで、「いいね!」「大丈夫!」「どんまい!」と声を掛け合っていました。

4年生火災避難訓練

2校時に避難訓練を行いました。「おはしも」のルールを守って避難しました。そして、教室に帰るまでも、気を抜かずに静かな状態で帰ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 算数科「分数÷分数」

画像1 画像1
画像2 画像2
分数のわり算の勉強をしています。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「日常を十七音で」俳句の授業をしました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンの学習をしています。授業サポーターの皆様,いつもありがとうございます。

6月12日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・きゅうりは、広島県で多く作られています。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)10時より、今年度初めての避難訓練を行いました。自分の命、友達や周りの人の命を守るための大事な学習です。

今回は、家庭科室で火事が起きたと想定しました。全校一斉放送を聞き、先生の指示にしたがって直ちに避難しました。避難開始から全校児童の無事を確認するまでに要した時間は4分8秒でした。

世界にたった一つしかない自分の命を守るために、いざという時に備え、今後も本気で訓練していきます。

【授業サポーター】家庭科ミシン・3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生に限らず様々な学年からお申し出いただき、本日も家庭科の学習を順調に進めることができました。授業サポーターの皆様の目印であるオレンジ色の江波小ビブスが教室に映えます。学校生活でも江波っ子を見守ってくださりありがとうございます。

4年生習字「左右」

正しい姿勢で、集中して取り組んでいました。「左右」という字の特徴をとらえて、はらいや横画の書き方を意識して書いていました。友達と伸びしろはどこにあるのか見つける活動にも積極的に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は鉄棒に取り組んでいます。いろいろな技に取り組み、挑戦していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349