最新更新日:2024/06/19
本日:count up180
昨日:217
総数:259032
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月19日 緑の募金2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も、栽培委員会が緑の募金活動を行いました。今日もたくさんの募金をありがとうございました。
 最終日の明日も、緑の羽根と花の種のみの販売・募金となります。緑の羽は残りわずかとなっていますので、資材がなくなり次第終了となります。ご了承ください。

6月19日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、ホキの天ぷら、きゅうりの塩もみ、金時豆の甘煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 毎年6月は食育月間、そして今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となるごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。
 魚や肉、野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで栄養素をバランスよくとることができます。
 3年生もしっかりと食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 優勝おめでとうございます

 幟町ジュニアソフトボールクラブは、6月16日に行われた「第99回鯉城少年親善ソフトボール大会」で優勝を果たし、この度、その表彰を校長室で行いました。子どもたちは改めて優勝の喜びを味わっていました。
 次の大会も頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 4年生 算数科の授業

 分度器を使って三角形を描く学習です。デジタル教科書で描き方の手本を繰り返し見ることもできます。分度器は角度を測るだけでなく、図形を描く際にも役に立つことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「体のつくりと運動」の学習をしています。
 ミニ骨格模型を見たり触ったりするだけではなく、実際に自分の体にも触れながら曲がるところや曲がらないところのつくりについて気づいたことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 6年生 書写の授業

 6年生の書写では、毛筆で「湖」を練習しています。
 手本となる動画も見て、組み立てや墨継ぎの回数などに気を付けて、集中して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 3年生 図画工作科の授業

 3年生の図画工作科では「これでかきたい」の学習をしています。
 小枝や綿などを用いて思い思いの筆を作成し、創作活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 5年生 総合的な学習の時間「幟町小学校の環境を守ろう!」

 5年生の総合的な学習の時間では「幟町小学校の環境を守ろう!」という学習をしています。今日の大休憩に計画している内容を校長先生に提案をしにいき,アドバイスをいただきました。
 5時間目には,各グループに戻り,校長先生から教えていただいたことをメンバーに伝え,当日を想定した計画を立てたり,インターネットを活用して調べたりしました。
 7月初旬には子どもたちの計画をもとに,池をきれいにする活動をしようと思います。専門の方にお話を聞いたり,役割分担を決めたりして,当日を迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 5年生 音楽科の授業

 5年生の音楽科では「和音に合わせてせんりつをつくろう」の学習をしています。これまでに学習した低音や和音の働きを生かして、タブレットを使ってそれぞれの旋律づくりに挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では、ヘチマの観察をしました。
 伸びたつるをものさしで測ったり、葉を触ったりと、様々な感覚をフルに使って観察し、絵と文章で記録に残しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、豆腐と牛肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳でした。
 四川料理は唐辛子を使った辛い料理が特徴ですが、今日はそら豆と唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が使われていました。また、今日は地場産物の日で、広島県で多く作られているチンゲンサイ・きゅうり・もやしが使われていました。
 5年生もマナーを守っておいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「長いものの長さのはかり方」の学習をしています。
 1kmという長さについて、「幟町小学校から道のりにして広島駅辺りまで?広島城辺りまで?」と実生活と結びつけながら感じ取ったり、タブレットを用いて繰り返し練習することで定着を図ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 2年生 幟町公園慰霊祭

 雨も上がり、慰霊祭が幟町公園にて行われました。本校からは2年生が参列し、代表児童が献花と折り鶴を献納しました。また、幟町小学校出身の浅野間栄子さんから戦前・戦中・戦後についてのお話を聞かせていただき、あらためて平和の大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 緑の募金

 本日より3日間、栽培委員会が緑の募金活動を行っています。初日の今朝は、バッチが売り切れました。明日以降は、緑の羽根と花の種のみの販売・募金となります。
 募金してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月17日 3年生 心の参観日

 3年生は,幟町小学校の元校長 竹本先生から幟町小学校の歴史や地域とのつながりなどについて教わりました。子ども達は初めて知ったことや心に残ったことなどを発表し,自分達が過ごす小学校について理解を深めることができました。

 保護者の皆様,本日はご多用の中,『授業参観』『学級懇談会』にご来校くださり,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 3年生 リコーダー講習会

 3年生は音楽科の授業で学習するリコーダーについて知るために,東京リコーダー協会から講師の方をお招きし,講習会を受けました。
 自分達が学習で使うソプラノリコーダーをはじめ,アルトやテナーなどの種類もあることを知り,それぞれの楽器に合った曲を聴かせて頂きました。聴き馴染みのある曲がたくさん登場し,子ども達からは驚きの声が上がっていました。
 後半は,実際に自分達のリコーダーを吹きながらこつを教わり,これからのリコーダーの学習がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 4年生 授業参観

 4年生はライフスキル教育の一環として、友達に誘われたり、お願いされたりしたときの断り方について学習しました。場面を設定して役割演技をしたり、グループで話し合ったりしながら、相手の気持ちを想像することや互いに気持ちのよい断り方について考えを深めました。今日の学習を普段の生活の中で生かせるといいですね。
 参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 2年生 幟町公園慰霊碑の清掃

 明日の幟町公園慰霊祭を前に、2年生が慰霊碑周辺の清掃活動に取り組みました。たくさんの落ち葉やごみを拾い、明日の慰霊祭に備えました。2年生の皆さん、ありがとう。
 明日の慰霊祭は、2年生が参列して午前9時15分から幟町公園で行われます。雨天の場合は、場所を本校体育館に変更して慰霊祭が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 今日の給食は…

 今日の献立は、親子丼、小いわしのから揚げ、即席漬け、牛乳でした。
 今日は地場産物の日で、鶏卵、小いわし、ねぎ、小松菜は広島県産でした。
 ねぎは大きく分けると葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は関西では葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていましたが、現在では地域を越えて料理に合わせて使い分けられています。
 今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。1年生もごはんに丼の具をのせて上手に食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 青空2・3組 授業参観

画像1 画像1
 青空2・3組は合同で自立活動の授業を参観していただきました。
 それぞれのめあてを決め、友達のことも考えながら「青空すごろく」を楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/19 緑の募金(8:10〜8:20)
6/20 緑の募金(8:10〜8:20) クラブ
6/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導)
6/25 体育朝会

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013