最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:46
総数:134159
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【6年生】体育科「とび箱運動」

 体育館で「とび箱運動」の学習を行いました。グループごとにどのような場を設定したら効果的かを考えて練習を進めました。「抱えこみとび」に取り組んでいたグループの一人からは、「着地が怖いから、セーフティマットを使います。」との申し出があり、熱心に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】音楽科 鍵盤ハーモニカ

 音楽科では、鍵盤ハーモニカを使った学習を始めました。指の形を作って、指の番号を覚えて、鍵盤の位置を覚えて、息を吹き込んで・・・。たくさんのことを同時進行しなくてはならないので、タイヘン、タイヘン!!でも、話をよく聞いて頑張ります!
画像1 画像1

【4年生】音楽科

4年生の音楽科では,歌を歌うだけでなく,リコーダーや指揮にも挑戦しています。どの活動も楽しそうに行っていました。複雑な曲も吹けるようになり,喜んでいる姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】ドリルタイム「トークタイム」

 木曜日のドリルタイムはテーマに合わせて,全員で意見を発表したり,友達の意見を聞いたりするトレーニングを行っています。今日のテーマは「宿題のやる気が出ないときにどうするか」でした。一人一人が自分の意見を発表することはもちろん,出てきた意見に質問をする場面も見られ,成長が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5・6年生】プール清掃

 来週から始まるプールの授業に向けて、5、6年生がプールを掃除してくれました。
 1年間の汚れを落とすのは大変でしたが、学校のため、みんな時間いっぱい一生懸命掃除をしていました。さすがです。ありがとう高学年!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】バッタとダンゴムシを育てています

画像1 画像1
休憩時間に、生活科で捕まえたバッタとダンゴムシを見ている様子です。霧吹きで水分をあげ、こまめに様子を見ながら大切に育てています。

【2年生】体育科「ソフトボール投げ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科では、ソフトボール投げを行いました。これで新体力測定は全て終わりました。体の向き、腕の振り方を意識して遠くに投げられるように頑張りました。

【1年生】6年生と遊んだよ!

 体育科の後の大休憩、6年生のお兄さんお姉さんと外遊びを楽しみました。いつも1年生のことをかわいがってくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おおぞら】毛筆チャレンジ!

画像1 画像1
 書写の学習では,3年生から毛筆が始まります。おおぞら教室でも,毛筆にチャレンジ!これからの学習の基本となる「始筆・送筆・終筆」を意識するために,「一」の作品作りに取り組みました。

【おおぞら】一画一画丁寧に

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年生の国語科では,ひらがなの学習を継続的に行なっています。「とめ・はね・はらい」などそれぞれの文字の特徴を捉えながら,日々粘り強く頑張っています!

【1年生】体育科 新体力テスト

 今日は、新体力テストの「ソフトボール投げ」を行いました。初めての大きなボールに、とても緊張していましたが、補助に入ってくれた6年生が応援してくれたおかげで、頑張ることができました。
画像1 画像1

【6年生】体育科 新体力テスト

 新体力テストの「ソフトボール投げ」の測定を行いました。この日は、1年生の補助もあり、1年生が見守る中での測定。緊張しましたが、ベストを尽くしました。
画像1 画像1

【2年生】図画工作科「しんぶんしとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科では,新聞紙を広げて,丸めて,破いて,繋げて,家や服を作ったり,新聞紙にくるまったり,寝たりしました。楽しく学習をして新聞紙と仲良くなれました。

【1年生】図画工作科「つちやすなとなかよし」

 造形砂場で「つちやすなとなかよし」の学習をしました。スコップやバケツを使って、山や川を作ったり、カップでプリンを作ったり、また、水が溜まった所に足をつけてみたり、土の中に手を入れてみたり・・・思う存分活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おおぞら】おおぞら朝会

画像1 画像1
 6月4日(火),おおぞら学級について紹介するための「おおぞら朝会」がありました。おおぞら学級の教室の様子やどのような学習をしているのかなどを全校児童が知るよいきっかけとなりました。

6月2日 「けやき農園」サツマイモ苗植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「けやき農園」で、青少年健全育成協議会の皆様のご協力のもと、野菜栽培体験の大変さや収穫の喜びを体験してもらうため、サツマイモの苗植え体験会が行われました。黒いビニールに穴開け、サツマイモの苗を一本一本丁寧に植えていきました。100本以上あった苗があっという間に無くなりました。たっぷりと日光を浴びて大きく育ってほしいと思います。収穫は、11月9日(土)を予定しているそうです。また、皆さんで収穫できたらと思います。苗植えお疲れ様でした。

公園での遊び方について(生徒指導主事)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちや保護者の方から、田方第4公園での遊び方が危険だという情報を得ました。放課後のことではありますが、公園を見に行ってみました。

 1枚目の写真は、公園のトイレです。おにごっこをしているときに、高学年の子どもを中心に、屋根に上がって逃げようとする人がいるそうです。

 2枚目の写真は、公園の西側を流れている水路です。写真の奥に、階段があって、下りられるそうです。公園で遊んでいて、ボールが落ちてしまい、自分たちで取りに行くまでは仕方ない気もしますが、その後もわざとボールを落として水路に下りている様子が見られたようです。

 3枚目の写真は、ブランコの奥のフェンスです。おにごっこをしていて追いつめられると、フェンスをよじ登って向こう側に逃げる人がいるそうです。

 校内放送で、次のようなことを知らせ、重ねて各学級で指導しました。

(1) 危険な行動をしたら、自分が危ないだけでなく、見ていた下の年齢の子どもが真似をして、大怪我につながりかねないこと。

(2) 公園の物は、みんなの物(公共物)であり、壊れるような使い方をしてはいけないこと。

(3) 良いことを積み重ねて、頑張っている人がたくさんいるのに、古田台小学校の小学生全体が悪く見られてしまい、残念なこと。

 放課後の公園は、楽しく安全に遊ぶ場所であるべきだと思います。自分は、古田台小学校の一員であり、いろいろな人に見られているという意識をしっかりもって、悪いお手本になるような行動をしないように、気を付けてほしいと思います。

【おおぞら】跳んで走って!~パート2~

 パート2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【おおぞら】跳んで走って!~パート1~

 5月31日(金),「おおぞらタイム」がありました。ケンステップや縄跳びなどの用具を活用して,障害物レースをしました。クラス対抗のときもあれば,バラバラのチームでやるときもあり,様々に交流することができました。(※写真は,パート1・パート2に分けて投稿します。)
画像1 画像1
画像2 画像2

【おおぞら】5・6年生のお兄ちゃんと

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,あいにくの雨模様で休憩時間の外遊びができませんでした。外で遊べないのかと残念そうにしている子どもたちに希望の光が!1年生教室に5・6年生のお兄ちゃんたちがやってきてくれました。羽子板やこまなど屋内でも遊べるをお兄ちゃんたちと一緒にできて,楽しい休み時間になりました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541