最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:161
総数:259220
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月17日 3年生 心の参観日

 3年生は,幟町小学校の元校長 竹本先生から幟町小学校の歴史や地域とのつながりなどについて教わりました。子ども達は初めて知ったことや心に残ったことなどを発表し,自分達が過ごす小学校について理解を深めることができました。

 保護者の皆様,本日はご多用の中,『授業参観』『学級懇談会』にご来校くださり,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 3年生 リコーダー講習会

 3年生は音楽科の授業で学習するリコーダーについて知るために,東京リコーダー協会から講師の方をお招きし,講習会を受けました。
 自分達が学習で使うソプラノリコーダーをはじめ,アルトやテナーなどの種類もあることを知り,それぞれの楽器に合った曲を聴かせて頂きました。聴き馴染みのある曲がたくさん登場し,子ども達からは驚きの声が上がっていました。
 後半は,実際に自分達のリコーダーを吹きながらこつを教わり,これからのリコーダーの学習がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 4年生 授業参観

 4年生はライフスキル教育の一環として、友達に誘われたり、お願いされたりしたときの断り方について学習しました。場面を設定して役割演技をしたり、グループで話し合ったりしながら、相手の気持ちを想像することや互いに気持ちのよい断り方について考えを深めました。今日の学習を普段の生活の中で生かせるといいですね。
 参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 2年生 幟町公園慰霊碑の清掃

 明日の幟町公園慰霊祭を前に、2年生が慰霊碑周辺の清掃活動に取り組みました。たくさんの落ち葉やごみを拾い、明日の慰霊祭に備えました。2年生の皆さん、ありがとう。
 明日の慰霊祭は、2年生が参列して午前9時15分から幟町公園で行われます。雨天の場合は、場所を本校体育館に変更して慰霊祭が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 今日の給食は…

 今日の献立は、親子丼、小いわしのから揚げ、即席漬け、牛乳でした。
 今日は地場産物の日で、鶏卵、小いわし、ねぎ、小松菜は広島県産でした。
 ねぎは大きく分けると葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は関西では葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていましたが、現在では地域を越えて料理に合わせて使い分けられています。
 今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。1年生もごはんに丼の具をのせて上手に食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 青空2・3組 授業参観

画像1 画像1
 青空2・3組は合同で自立活動の授業を参観していただきました。
 それぞれのめあてを決め、友達のことも考えながら「青空すごろく」を楽しみました。

6月14日 青空1組 授業参観

画像1 画像1
 青空1組は、算数科の学習を参観していただきました。
 保護者の方に見ていただき、それぞれの課題やカードを使った学習にはりきって取り組みました。

6月14日 1年生 音楽の授業

 1年生は音楽の授業で「タン」「タタ」「ウン」のリズム打ちに挑戦しました。先生の真似をしたり、自分たちで考えたりして、いろいろなリズムを楽しみました。
 歌を歌ったり、曲に合わせて踊ったりと楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 今日の給食は…

 今日の献立は、減量ごはん、きつねうどん、かき揚げ、牛乳でした。
 今日のきつねうどんには、給食室でしょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮た油揚げが入っていました。
 味がよくしみていて、3年生の子どもたちもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 6年生 理科の授業

 6年生の理科では「植物の体」を学習しています。
 今日は、「植物が根から取り入れた水は体のどこを通って茎や葉などに届けられるのか」について、予想を立て、観察しました。
 解剖顕微鏡を使うと細かいところまで見ることができ、子どもたちは歓声を上げながら観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「3けたの数 100より大きい数をしらべよう」の学習をしています。十の位が0になる場合の問題も間違えないように確認しながら練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 緑の募金について(お詫びと訂正)

 6月11日の児童朝会の記事で、緑の募金についてお知らせしましたが、購入できる資材と金額が間違っておりましたので、お詫びし、以下のように訂正させていただきます。
 
 緑の羽…30円
 花の種…70円
 (※ききょう・マリーゴールド・なでしこのいずれか)
 缶バッチ…100円

 (※ばんそうこう、消しゴムはありません。)

 日時や場所に変更はありませんが、たくさんの人に募金をしてもらいたいので、買えるものは一人1つまでとし、資材がなくなり次第終了します。
 ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年生 道徳科の授業

 1年生の道徳科では「みんないきてる」の学習をしました。
 先生から「生きているっていいなと感じるのはどんなときですか?」とたずねられると子どもたちは元気に手を挙げて「ごはんを食べているとき」「友達と一緒に遊んでいるとき」「歌を歌うとき」などと答えていました。
 いろいろな場面を思い出しながら、生きていることの素晴らしさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 4年生 図画工作科の授業

 4年生の図画工作科では、「コロコロガーレ」の学習をしています。ビー玉の転がり方を予測しながらコースを工夫して作っています。「ここは、行き止まりを作って・・・。」、「ここに穴をあけると・・・。」など、創造力豊かな作品ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、いちごジャム、さけのマリネ、野菜スープでした。
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきているそうです。酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に漬け込むことで、魚のくさみが取れ、さっぱりとした味になります。
 給食中、6年生のあるクラスで、1人の児童が「歯が抜けた!」と嬉しそうに報告していました。すると先生をはじめ周りの友達からは「おめでとう!」という温かい声が上がっていました。とても素敵な1シーンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 2年生 生活科の授業

 2年生は生活科の学習で、学年園にサツマイモを植え付けました。
 先生の説明をしっかりと聞いて、「大きくなったらどんな料理にして食べようかな…」とワクワクしながら優しく土をかぶせていました。秋に収穫するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 4年生 総合的な学習の時間

 4年生の総合的な学習の時間では本校の卒業生である佐々木禎子さんについて学習します。まずはそれぞれが疑問に思っていること、もっと知りたいことなどについて整理し、同じテーマの友達でグループを作って学習を進めています。
 今年度の平和学習会では、川野登美子さんからお話を伺うことになっているので、禎子さんや同級生たちの行動はもちろん、その背景にある思いにも迫っていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「ふりこ」の学習をしています。
 「ふりこが1往復する時間は何によって変わるのだろうか」という学習課題のもと、変えられる条件を整理し、実験で確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 4年生 社会科の授業

 4年生の社会科では「住みよいくらしをつくる ごみのしょりと利用」の学習をしています。資料から見つけた「ごみを分別するとどんなよいことがあるのか」、「広島市の人口は増えているのになぜごみの量は減っているのか」、といった学習課題について意見を出し合い、考えを広げたり深めたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 5年生 水泳指導

 5年生は、今日が今年度初めての水泳指導でした。水慣れをした後は、水中にもぐってバブリングをしたり、壁をしっかりと蹴ってけのびをしたりしました。基礎の復習をしながら、泳法指導につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/17 参観・懇談(3・4年)※3年心の参観日13:45〜14:45 学校納入金引き落とし2
6/18 ふれあい相談日 緑の募金(8:10〜8:20) 2年幟町公園慰霊祭9:15〜9:35 代表委員会(昼休憩)
6/19 緑の募金(8:10〜8:20)
6/20 緑の募金(8:10〜8:20) クラブ
6/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013