最新更新日:2024/06/20
本日:count up15
昨日:203
総数:476522
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生の様子

 3年生は、理科で「植物を育てよう」を継続して取り組んでいます。今日は育ててきたひまわりの観察をしました。茎が30cmくらい伸びており、児童はものさしで長さをはかったり、葉や茎の形をよく見てワークシートに分かったことを記入しました。今後は、外の花壇に植え替えていきます。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で新出漢字の学習をしました。書くときに注意する点について児童が考えて発表しました。聞き手は発表者の方を向いて聞き、「合ってます」「おしいです」など、反応をしてあげているところが、優しい学級であると感じました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、生活科で「こうていさんぽビンゴ」をしました。校庭にあるものを探しながら、見つけたらワークシートに〇をしてビンゴを目指すという楽しさを入れた活動でした。探すものは、ウサギや花壇、ダンゴムシなどがあり、児童は一生懸命に探して見つけたら喜んでいました。
画像1

今日の給食 6月5日(水)

玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳

 歯と口の健康週間…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。
画像1

壁面掲示の紹介

 壁面掲示の紹介をします。たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級が合同で作ってきた6月の飾りが完成しました。かわいらしいカタツムリと色々な雨の音がリズムよく降っており、梅雨の時期も楽しく乗り越えていけそうな飾りとなっています。
画像1
画像2

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、国語科で2〜4年生が並んで漢字の学習をしました。それぞれ学年ごとに課題は違いますが、3年生は漢字テストに挑戦し、悩みながらも一生懸命に漢字を書くことができました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、体育館で租税教室を行いました。西南法人会から4名の講師の方が来られて、税金とは何か、税金がない世の中だとどうなるのか、といったテーマをクイズや動画を通して分かりやすく教えていただきました。最後は税金1億円の重みを実際に児童に札束を持ってもらうことで感じてもらいました。
画像1
画像2

5年生の様子

 5年生は、家庭科で調理実習「じゃがいもをおいしくゆでよう」を行いました。お湯でゆでるだけですが、児童は、湯がきながら何度も串でジャガイモを刺して柔らかくなったかどうか確認していました。柔らかくなった後、皮をむいて塩を付けて食べました。おいしくいただくことができました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、道徳で「絵はがきと切手」という読み物から友達の間違いを伝えることが良いかそうでないかを考えました。郵便料金が不足していてそれにどう対応するか、オクリンクというアプリを使って、友達の意見を見ながら自分の考えを比べることができました。ICTを有効に活用されていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、図画工作科で「これでかきたい」という工作をしました。いろいろな材料を使って筆を作るというもので、割りばしや、糸や、外にある自然物を使って様々な筆を作りました。児童は自分の作りたい筆になるように材料を組み合わせて作り上げました。次回はその筆で絵を描いたり色を付けたりしてみます。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科でスイミーの学習に入りました。今日は、場面分けをした後、場面の出来事について簡単にまとめました。場面を整理するワークシートも、カラーの場面絵が貼ってあるので、児童もイメージしやすかったと思います。分かったことをたくさん書くことができていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、図画工作科で「オリジナル顔出しパネル」を作りました。紙の真ん中に顔の出る穴を空けて、周囲に絵を描くことで大変身できます。キャラクターになりきっている児童や、好きな絵を描いてその世界に入っている児童など様々で、楽しく活動できました。
画像1

今日の給食 6月4日(火)

ごはん のり佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳

 もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。 海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。この海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、畑に植えたピーマンの観察をしました。20cmくらいに成長したぴーまんの苗のにおいをかいだり、葉をさわったり、高さをはかったり、カメラで写真を撮ったりと、しっかり観察することができました。花も咲いており、もうすぐ実ができるかもしれません。
画像1

6年生の様子

 6年生は、算数科で分数の割り算の学習を行いました。5分の4÷2の計算方法について、図や式や文を使って説明できるように考えていきました。個人で考えた後は、グループで相談してから、学級全体へと広げていきました。自分の考えを堂々と伝えられる児童もおり立派でした。
画像1

5年生の様子

 5年生は、体育科でティーボールを行っています。ティーの上に乗せたボールをバットで打つのですが、慣れていない児童はなかなか難しいです。空振りすることも良くあるのですが、その度に周りの友達が「ドンマイドンマイ」など励ましの言葉を送っている姿が素敵でした。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で割り算の学習をしています。今日は、256÷4のように、百のたばを分けられない(百の位に商が立たない)場合はどう計算すればよいか考えました。デジタル教科書の絵を使って、色紙の絵を視覚的に分けたり、筆算を書くときはどうすれば良いかを学んだりしました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、社会科で広島市の様子を学習しています。今日は、西風新都について学習しました。建設中の写真を見ながら、元々は山だった所を住宅地にしたことを知ると、児童は舟入との違いに驚いていました。交通の便が良いことなども併せて学びました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、学級活動の時間に「あったかことば」を考えました。舟入小学校の取組で、元気がでるような言葉を五七五の形でクラスごとに考えます。この学級は、オクリンクというアプリを使って、児童が考えた言葉を全員分見られるようにしてから、クラス代表の言葉を選んでいました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「なんばんめ」の学習をしています。前から▲番目や前から▲人など、教科書の絵を見たり、絵カードを使ったりしながら繰り返し練習していきます。仕上げは、実際に教室の本棚を使って「上から2段目の左から5冊目の本」の様な問題を次々に出して生活に即した学習にしていきました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255