最新更新日:2024/06/22
本日:count up43
昨日:45
総数:134896
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

授業参観ありがとうございました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日は、授業参観、ありがとうございました。
 音楽科を見ていただきました。子どもたちの、歌、演奏、手遊び、リコーダーなどなど、様々な活動を見ていただきました。みんな良く頑張っていて、ほめどころをたくさん見つけていただけたのではないかと思います。急遽、保護者の皆様にも参加していただく場面もありましたが、ご協力ありがとうございました。
 学級懇談会にも、多くのご参加をいただき、ありがとうございました。新しい学年になってからの様子を中心に、いろいろとお伝えさせていただきました。担任がたくさんお話してしまったので、次回は、保護者の皆様の声をいただく時間を長くしたいと思います。

ホウセンカの植え替え(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種まきをしたホウセンカが育ってきて、植え替えできるくらいになった人もいます。
 植え替えのために、一人一人の鉢に土を入れて、準備をしました。
 大きくなっている人は、植え替えをしました。
 これからどのように育っていくのか、楽しみです。

3年生初めての水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日は、晴天に恵まれて気温も上がり、今年度初めての水泳の授業を行うことができました。
 最初から大プールでの授業は初めてですし、久しぶりにプールに入る子どもが多いので、水なれや、水の中を走る、顔をつけるといった、水慣れの活動を主に行いました。
 3・4年生の目標は、クロールで25m泳ぐことなので、最後には、壁を蹴って浮く活動も行いました。
 どこまで成長していくか、今後が楽しみです。

6月11日 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食試食会が行なわれました。給食について理解を深めていただきたいと毎年保護者を対象に行なっています。はじめに栄養教諭より、学校給食についての説明があり、その後、実際に配膳してもらい給食を食べていただきました。また、子どもたちが食べている様子も参観していただきました。給食はとても美味しく、給食を食べることのできる良い機会でしたと感想をいただきました。ご参加ありがとうございました。

【1年生】国語科 ひらがな コンプリート

 今日で、ひらがなの学習を一通り終えました。しかし、すぐに書けるというわけではありません。文章を書くときには、ひらがな表を見ながらがんばっています。
画像1 画像1

【1年生】図画工作科「からふる びいだま」

 図画工作科の時間に、ビー玉に見立てた丸をびんの中に敷き詰めてかく学習をしました。1年生にとっては、整った丸をかくのも至難の業。ですが、1つ1つ丁寧にかき進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科 支柱を立てました

 アサガオのつるが伸びてきたので、観察の後に支柱を立てました。
 「支柱を立てますよ!」と伝えると、「シチュー???」子どもたちには何やら美味しそうなものが思い浮かんでいたようです。1年生あるある、です。
画像1 画像1

すごいぞ アゲハチョウ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サンショウの葉をえさにして、アゲハチョウの幼虫を、廊下で飼育しています。
 これまで、何匹もの幼虫がさなぎになり、羽化して、旅立っていきました。
 幼虫は、何度も脱皮して大きくなると、さなぎになる場所を探して、わりと遠くに旅をします。
 今朝、出勤すると、子どもたちが「大変です。アゲハのさなぎが・・・。」と言うので、3階に上がってみると、写真のようになっていました。かなりの冒険をした上に、子どもたちが通るドアのレールでさなぎになろうとしていました。幸い、施錠のために動かさなくてよい方のドアのレールだったので、事無きを得ました。
 お時間がありましたら、参観・懇談のときに、見てみてください。

【5年生】家庭科 調理実習

 先週に引き続き、家庭科では調理実習を行いました。前回の反省を活かし、テキパキと身支度を済ませ、手順の確認をします。今回のメニューはにんじん・ブロッコリー・キャベツを使った「温野菜のサラダ」です。フレンチソースも手作りしました。
 にんじんの茹で加減に合わせて他の野菜の茹で時間を調節し、出来上がりの時間が同じになるようにします。盛り付けも工夫して、完成!!
 片付けまで班で協力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科 アサガオの観察

 気温の上昇とともに、アサガオもぐんぐん大きくなっています。ふたばの間からたくさの本葉が出てきています。「ふたばより大きいね。」「くきが太くなっている!」「葉っぱに毛が生えている。」たくさんの気づきがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おおぞら】雨の日もこれで安心!? パート3

パート3です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【おおぞら】雨の日もこれで安心!? パート2

パート2です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【おおぞら】雨の日もこれで安心!? パート1

 6月7日(金),「おおぞらタイム」がありました。今回は,六月の作品作りをしました。もうすぐ梅雨の季節がやってくる!ということで,オリジナルの傘を作りました。自分だけの傘が完成して,大満足!雨の日もこれで安心!?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】図画工作科「すてきな明かり」

 6年生は、図画工作科「すてきな明かり」で、膨らませた風船の外側に紙を貼りました。隙間なく丁寧に作業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】道徳科「自分のよいところをみつけよう」

 道徳科の時間に、自分のよさを見つける学習をしました。一人一つずつ、自分のすてきなとこをワークシートに書くことができました。
画像1 画像1

【おおぞら】わたしのおしごと

 おおぞら学級の児童は,朝の時間や給食,国語・算数以外の教科のときなど,自分の学年の教室で活動をすることも多くあります。一年生の教室を覗いてみると・・・ 郵便屋さんのお仕事でプリントを集めている姿を見かけました。ただ集めるだけではなく,向きも揃えて丁寧に。花丸ですね!!
画像1 画像1

【おおぞら】考え,生活につなげる

画像1 画像1
 道徳科の学習の様子をパシャリ。場面の流れを理解するために,ホワイトボードに絵で表して学習することもあります。みんなで使う場所で大切にしたいことについて真剣に考えていました。

【5年生】全国小学生歯みがき大会

 全国小学生歯磨き大会に参加しました。歯の健康と生活習慣の関わりや、正しい歯みがきの仕方について学びました。
 実際に鏡を見ながら、歯ブラシやデンタルフロスを使って、丁寧にみがく練習もしました。使用した歯ブラシとデンタルフロスは持ち帰っていますので、ご家庭でも使ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】体育科「とび箱運動」

 体育館で「とび箱運動」の学習を行いました。グループごとにどのような場を設定したら効果的かを考えて練習を進めました。「抱えこみとび」に取り組んでいたグループの一人からは、「着地が怖いから、セーフティマットを使います。」との申し出があり、熱心に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】音楽科 鍵盤ハーモニカ

 音楽科では、鍵盤ハーモニカを使った学習を始めました。指の形を作って、指の番号を覚えて、鍵盤の位置を覚えて、息を吹き込んで・・・。たくさんのことを同時進行しなくてはならないので、タイヘン、タイヘン!!でも、話をよく聞いて頑張ります!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541