最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:67
総数:258448
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月11日 1年生 歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島高等歯科衛生士専門学校の学生さんに,歯科保健指導をしていただきました。
 紙芝居やクイズを活用してむし歯ができる仕組みを教わったり,歯の模型と大きな歯ブラシを使って,正しい歯の磨き方を教わったりしました。
 また,鏡を見ながら自分の口の中を観察して,歯の生え方や口の構造を確認しました。
 子ども達は,「歯磨きのポイントに気を付けながら歯磨きをしたい。」「月に1回歯医者さんへ行こう。」と歯を大切にしようと意欲を高めました。

6月11日 2年生 水泳指導

 2年生にとって今年度初めての水泳指導です。
 先生の話をしっかりと聞き、ルールを守って、浮く運動や潜る運動を行いました。プール日和の中、笑顔いっぱいで久しぶりのプールを満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 今日の給食は…

 今日の献立は、せんちゃんそぼろごはん、かきたま汁、牛乳です。
 せんちゃんそぼろごはんには、歯や骨をじょうぶにするカルシウムを多く含むちりめんいりこが入っています。
 4年生や5年生の子どもたちも食事のマナーを守りながらしっかりと食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 5年生 広島県児童生徒学習意識等調査

 5年生は広島県児童生徒学習意識等調査を実施しました。生活に関することや学習に関することなどからなる設問にオンラインで回答しました。今後、調査結果を踏まえて、本校の課題についての指導改善や取組等の見直しに生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 3年生 国語科の授業

 3年生の国語科では、『気持ちをこめて、「来てください」』の学習をしています。
 相手に必要なことが伝わるように、来週行われる心の参観日の案内をする手紙を書きます。何を書いたらよいのかをみんなで確認し、心を込めて手紙を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 児童朝会

 今朝の児童朝会は、平和委員会と栽培委員会からお知らせでした。
 平和委員会からは、先日の折り鶴を折る会でみんなが折った鶴を束ねた千羽鶴が紹介されました。この千羽鶴はこれから行われる原爆の子の像碑前祭などに献納することも伝えられました。千羽鶴を見た子どもたちからは、「わぁ、すごい。」「みんなで折った鶴をまとめるとあんな風になるんだね。」などの声が漏れていました。
 栽培委員会からは、緑の募金についての説明がありました。今年度は6月18日(火)から20日(木)の3日間、8:10〜8:20分に脱靴場で行われます。緑の羽、花の種、ばんそうこう、消しゴム、缶バッジが、どれも100円です。昨年度募金に協力した2年生は「去年はなかったものがあるね。今年は○○がほしいな。」とつぶやいていました。ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 6年生 授業参観

 6年生は、SNSの利用について考えたり、話し合ったりしているところを参観していただきました。子どもたちは、SNSの危険性や注意点について聞いたことがあったり、理解したりしていましたが、トラブルが起こってしまいます。ご家庭でもスマホやSNSの利用については、よく話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 5年生 授業参観

 5年生は、保護者の方といっしょに野外活動の説明を聞きました。利用する江田島青少年交流の家のことや活動内容のことなど、来月の本番へ向けて見通しを持つことができたと思います。
 保護者の皆様、準備等でお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 3年生 理科の授業

 3年生では、風の力で動く車を作って学習をしています。今日は団扇で仰いで風の力について調べました。どのように風を送ると車がよく動くか試行錯誤しながら風の力について学習しました。
画像1 画像1

6月10日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、生揚げの中華煮、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳です。
 オイスターソースは、かきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、とてもおいしいですね。
 配膳がすっかり上手になった1年生もよくかんでおいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 1年生 交通安全歩行教室

 1年生対象の交通安全歩行教室が行われました。広島市道路交通局道路管理課の講師の方々をお招きし、交通ルールや横断歩道の渡り方などを指導していただきました。
 パネルでの説明の後は、横断歩道や道路に見立てたコースを利用して実際に横断歩道の渡り方や歩道の歩き方を練習しました。子どもたちは「とまる・手を挙げる・右見て左見て…」と声を出しながら練習し、横断歩道の安全な渡り方を身に付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 3年生 水泳指導

 今日の5・6時間目に、3年生で初めての水泳指導を行いました。水慣れをした後に、水の中にもぐって水中じゃんけんをしたり、体の力を抜いてぷかぷかと浮いたりして楽しみました。気温も高く、とても気持ちのよい初めてのプールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 2年生 授業参観

 2年生は国語科で「かん字のひろば」の学習を見ていただきました。
 同じ部分をもつ漢字を個々に探したり、グループで見つけたり…お家の方や漢字ドリルの力も借りてたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 1年生 授業参観

 1年生は国語科「あいうえおであそぼう」の学習を参観していただきました。
 先生が黒板に書かれた文章を見て、気づいたことを進んで発表したり、声に出して読んだりする姿を見ていただきました。
 どの子も頑張っている姿をお家の人たちに見ていただくことができ、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、赤魚のから揚げ、炒りうの花、米麺汁、牛乳です。
 うの花とはおからのことですが、おからにはおなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。5年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 4年生 今年初めてのプール

 3・4時間目に、4年生は今年初めて水泳の学習をしました。4年生では、「浮く・泳ぐ運動」に取り組み、特に今日は、「だるま浮き」や「伏し浮き」など、いろいろな浮く運動をがんばりました。天候もよく、とても楽しい初プールとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 青空学級 自立活動

 青空学級では、自立活動の時間に「青空サーキット」に取り組んでいます。
 体育館に用意された様々な運動に、それぞれのめあてに応じて取り組んでいます。いろいらな技に挑戦して自分の力を高めるだけではなく、友達を応援する、ルールや順番を守るなど、人間関係や社会性も育んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 3年生 理科の授業

 ホウセンカの植え替えをしました。理科の学習では、植物の成長やからだのつくりを学んでいきます。しっかりお世話をしながら大きく育ててくださいね。
画像1 画像1

6月7日 6年生 水泳の学習

 先週、プール清掃をがんばった6年生。今日は、一番風呂ならぬ一番プールでした。
 朝から日差しが照りつける絶好のプール日和の中、久しぶりの水泳の学習に取り組みました。水慣れから泳法まで、久しぶりの水の感触を楽しみながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 4年生 外国語活動

 4年生の外国語活動では、「すきな曜日は何かな?」の学習をしています。
 繰り返し声に出したり、先生のクイズに答えたりして曜日の言い方に慣れ親しむだけではなく、世界の子どもたちの生活について映像を通して知ることで、国際理解にもつなげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/11 児童朝会 広島県児童生徒学習意識等調査(〜21日) 歯みがきカレンダー提出  1年歯科保健指導(5校時)
6/14 参観・懇談(青空) スクールカウンセリング
6/17 参観・懇談(3・4年)※3年心の参観日13:45〜14:45 学校納入金引き落とし2

学校紹介

学校だより

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013