最新更新日:2025/07/22
本日:count up46
昨日:65
総数:338718
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科で野菜炒めの調理実習を行いました。

 班ごとに分担し、時間内に手早く調理・食事・片付けを進めることができました。

 学習をいかし、家庭でも料理に挑戦してみてほしいです。

今日の給食【6/7(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 赤魚のから揚げ
○ 炒りうの花
○ 米麺汁
○ 牛乳
です。

 うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」と言うようになりました。
 おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。

パクパクチャレンジデー

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食委員会から「パクパクチャレンジデー」のお知らせがありました。栄養や健康のことを考え、自分にできることからチャレンジして給食をしっかり食べていくための取り組みです。

 給食委員会からは「一口チャレンジ」がおススメされており、古田小学校みんなが「あと一口」とチャレンジすると、ごはん7kg(約40人分)の残食が減ることが分かりました。

 食材を育ててくださった生産者の方々・作ってくださる調理員の方々への感謝の気持ちを忘れず、「パクパクチャレンジデー」に取り組みたいと思います。

今日の給食【6/6(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ コーンシチュー
○ レバーのから揚げ
○ 温野菜
○ 牛乳
です。

 パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。
 日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。

6月保健目標

 6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。

 保健室前に、歯に関する掲示がされています。歯を大切にするために、歯磨きのポイント・歯ブラシの選び方が紹介されています。
 歯によってポイントが違うので、一つ一つをめくり、できているかを確認してみてほしいです。また、ポイントをいかした歯磨きを家でも取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食【6/5(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 玄米ごはん
○ うま煮
○ はりはり漬
○ 牛乳
です。


 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
 今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。

運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方にご指導いただいた「ラジオ体操」は、指先まで伸びて、とてもきれいでした。
 子どもたちの競技・演技に対して、たくさんのご声援や拍手をありがとうございました。

令和6年度 運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(土)、晴天の中、「令和6年度 運動会」を実施しました。
 たくさんの保護者や地域の方に参観いただいた中で、子どもたちは練習してきたことを披露できたと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204