![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:203 総数:532162 |
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、畑に植えたピーマンの観察をしました。20cmくらいに成長したぴーまんの苗のにおいをかいだり、葉をさわったり、高さをはかったり、カメラで写真を撮ったりと、しっかり観察することができました。花も咲いており、もうすぐ実ができるかもしれません。
![]() 6年生の様子
6年生は、算数科で分数の割り算の学習を行いました。5分の4÷2の計算方法について、図や式や文を使って説明できるように考えていきました。個人で考えた後は、グループで相談してから、学級全体へと広げていきました。自分の考えを堂々と伝えられる児童もおり立派でした。
![]() 5年生の様子
5年生は、体育科でティーボールを行っています。ティーの上に乗せたボールをバットで打つのですが、慣れていない児童はなかなか難しいです。空振りすることも良くあるのですが、その度に周りの友達が「ドンマイドンマイ」など励ましの言葉を送っている姿が素敵でした。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で割り算の学習をしています。今日は、256÷4のように、百のたばを分けられない(百の位に商が立たない)場合はどう計算すればよいか考えました。デジタル教科書の絵を使って、色紙の絵を視覚的に分けたり、筆算を書くときはどうすれば良いかを学んだりしました。
![]() 3年生の様子
3年生は、社会科で広島市の様子を学習しています。今日は、西風新都について学習しました。建設中の写真を見ながら、元々は山だった所を住宅地にしたことを知ると、児童は舟入との違いに驚いていました。交通の便が良いことなども併せて学びました。
![]() 2年生の様子
2年生は、学級活動の時間に「あったかことば」を考えました。舟入小学校の取組で、元気がでるような言葉を五七五の形でクラスごとに考えます。この学級は、オクリンクというアプリを使って、児童が考えた言葉を全員分見られるようにしてから、クラス代表の言葉を選んでいました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「なんばんめ」の学習をしています。前から▲番目や前から▲人など、教科書の絵を見たり、絵カードを使ったりしながら繰り返し練習していきます。仕上げは、実際に教室の本棚を使って「上から2段目の左から5冊目の本」の様な問題を次々に出して生活に即した学習にしていきました。
![]() 今日の給食 6月3日(月)
たこめし 豚汁 冷凍みかん 牛乳
郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒に甘辛く煮て、仕上げにみつばを加えています。ごはんの上に具をのせて食べます。 ![]() 舟入地区町民体育祭(2)![]() ![]() ![]() 舟入学区町民体育祭(1)![]() ![]() ![]() 子ども会夏季球技大会(2)
子ども会夏季球技大会(2)
![]() ![]() ![]() 子ども会夏季球技大会(1)
6月1日(土)、子ども会夏季球技大会が開催されました。好天のもと、70名近くの児童や未就学児が参加して、様々なコーナーを順番に回っていきました。ティーボールやすトラックアウト、スピードガンコンテスト、ボーリングなどがあり、子どもたちは縦割り(異年齢)グループを作って、どの種目でも楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |