最新更新日:2025/07/29
本日:count up31
昨日:127
総数:295835
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

美しいライン(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(月)

 靴箱の近くを通っていると、ひと際美しいラインを保っている下駄箱を見つけました。5年2組の靴箱です。一糸乱れぬ靴箱に、しばし見とれてしまいました。今日は、朝から外に出ることはできなかったので、登校して一人一人が心を込めて、靴箱に靴を入れている様子が目に浮かびました。前回は、6年生を紹介しましたが、「はきものがそろうと心がそろう」を実践していることに感動しました。是非、続けてください。

レアな野菜です。

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(月)

 「先生!ぼくのも見てください!」「何々?」と思って近づくと、ピーマンの苗がありました。「ぼく、ピーマンはきらいなんです。花も咲いてないし。」「どれどれ。」本当に花が咲いていません。キュウリやミニトマトは、人気ですが、ピーマンを選んだ人はとても少ないです。「自分で育てたら、好きになるよ。」というと、茎の部分に紫色を発見!これから、しっかりお世話をして、花や実を観察してくださいね。

すご〜い!!大きくなってる!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(火)

 2年2組さんが、生活科「めざせ 野さい作り名人」の単元で植えた野菜の苗がすくすくと大きくなっていました。でも、今日は生活科ではなく国語科の勉強のようです。「何してるの?」と聞いたら、「大きさや長さを測って記録するんです。」とのこと。生活科では、自分が感じたことや気づいたことを観察シートに書きますが、国語科で大きさや長さなどの観察する「視点」を与えることで、1年生とは違った観察ができそうです。

授業の様子(2年生 体育科)

5月27日(月)

 温品小学校は、現在外壁工事を行っています。今日は、雨が降ったのもあり、ステージ側が少し濡れていました。体育館いっぱいに広がって運動をしたかったのですが、体育館入り口での運動となりました。
 クラスのチームごとにボールを上から回して、最後まで行ったら下から回して、みんなで協力して速さを競いました。
 終わったチームは、きれいに整列していました。お見事!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の花

5月27日(月)
 
 今日は、朝から小雨でした。もうすぐ梅雨の時期がやってきます。小さな紫陽花が可憐ですね。玄関先には、赤い百合の花が飾ってありました。昨日の地元の野球やバスケットの球団の勝利を思い出します。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営協議会

画像1 画像1
5月24日(金)

 学校運営協議会(小学校)と学校協力者会議(温品幼稚園)がありました。幼稚園・小学校の取組や幼小連携についても発表しました。地域の方のたくさんの意見を聞くことができ有意義な会となりました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
画像2 画像2

授業の様子(4年生 算数科)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(金)

 隣のクラスでは、算数科の授業でした。表をグラフに表すにはどうすればよいかを考えていました。明るく元気な子が多いクラスですが、考えるときは真剣です。

「夢中になっていることは?」

5月24日(金)

 4年生の教室では、どの先生にインタビューをするかをグループに相談していました。「〇〇先生にインタビューしたい!!」と話が盛り上がっていました。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(5年生 家庭科・調理実習)

画像1 画像1
5月24日(金)

 5年1組の家庭科の様子です。今日は、お茶の入れ方に続いて、「青菜」をゆでることに挑戦します。でも、食べることだけがめあてではなく、「青菜をゆでるとどのように変化するのか。」を観察しなくてはいけません。まず、生のほうれん草を食べてみました。えぐみがあるので嫌な顔をしている子もいました。さて、ゆでると・・・どうなったのでしょう?5年生にインタビューしてみてください。
画像2 画像2

整理整頓で気持ちよく!

画像1 画像1
5月24日(金)

 朝の6年生の教室前です。気持ちがいいです!
画像2 画像2

朝日が気持ちいいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(金)

 温品小の朝の風景です。山の上に朝日が昇り、とても輝いて見えます。温品小学校の私の好きな風景の一つです。

気をつけ。礼。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)

 教室を回っていると、チャイムと同時に姿勢を正し、日直さんが号令をかける姿を見ることがあります。授業の始まりと終わりに姿勢を正すことで、心を整え、気持ちの切り替えを行います。こうすることによって、授業の集中力が増すのです。「気をつけ。礼。」「ありがとうございました。」授業をしてくださった先生方やクラスのお友達に対して、敬意を表し、気持ちよく次への準備ができるのですね。1・2年生も、立派に姿勢を正すことができていました。素晴らしい!!

*3枚目の写真は、号令後の黒板係のお仕事の様子です。

内科検診(学校のリーダーズ 保健委員会)

画像1 画像1
5月23日(木)

 今日は、午後から内科検診がありました。午前中からこのために体操服に着替えて準備しているクラスもありました。今回の検診だけではなく、保健委員会の5・6年生が、検診会場までドクターを校長室からご案内します。今日も、大役を無事に務めました。頼りになるリーダー達です。
画像2 画像2

掃除の様子

画像1 画像1
5月22日(水)

 本校は、今年度から、週に3日間を掃除時間としています。短い時間で、集中して掃除をすることに慣れてきた様子です。「もくもくそうじ」が板についてきました。頑張っていますね。
 
画像2 画像2

図書ボランティアの活動

5月22日(火)

 今年度、初めての「図書ボランティア」の集まりがありました。司書の先生と一緒に、図書の本の修理をしていただきました。たくさん、集まっていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(4年生 図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きその2です。

授業の様子(4年生 図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

授業の様子(4年生 図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)

 4年生が「つなぐんぐん」で、新聞紙をつないだり、組み合わせたりする活動を行っていました。つないでできる形の感じを見つけ、新しい形をつくり、面白さを見つけていました。何の形に見えますか。

授業の様子(ひまわり4組 図画工作科)

5月22日(水)

 ひまわり学級をのぞいてみると、「ふしぎなたまご」のたまごの中から、楽しいものが生まれてきたことを想像して、作品を仕上げていました。広島や好きな生き物をたくさん描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のリーダーズ(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(火)

 大休憩には、図書委員会の人が、図書室のほんの貸し出しを行っていました。とても静かに本を読んでいて、とてもさわやかな雰囲気でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255