最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:243
総数:417424
6月26日(水)・27日(木) 第1回定期テストです。家庭学習や絆学習会でしっかり準備をして取り組みましょう。

5月17日(金) 授業の様子

2校時 1年2組 国語
「比較・分類」
文章や会話の内容を正確に捉えたり、集めた情報をわかりやすく伝えたりするために目的に合わせて情報を整理することが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 授業の様子

2校時 1年1組 社会
「調べたい情報にあった地図を選ぶことができる」
方位の表し方や地球儀や地図を使って地球の姿を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 授業の様子

2校時 1年3組 英語
「be動詞の使い分けができる」
”〜です、〜である”を表す動詞について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金) 授業の様子

2校時 1年4組 数学
「正の数・負の数」
トランプを使ってゲーム形式での学習をしています。どのグループもおとても楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 小中交流会

6校時
小学校の先生方が1年生の授業の様子を参観に来られました。
画像1 画像1

5月16日(木) 今日の給食

【今日の献立】
パン
りんごジャム
白インゲン豆のシチュー
野菜ソテー
牛乳

インゲン豆の原産地は南アメリカです。インゲン豆には、金時豆・うずら豆・とら豆などたくさんの種類があり、見た目が白いものを白インゲン豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられます。
画像1 画像1

5月16日(木) 授業の様子

3校時 2年1組 国語
「読みやすく速く書く」
点画の省略を理解して行書体で漢字を書く練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 授業の様子

3校時 2年4組 英語
”LESSON 1”のまとめ
Workbookを使って学習内容を振り返っているようです。定期テストに向けてしっかり復習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 授業の様子

3校時 1年3組 英語
ALT ロニロン先生の授業
To practice asking
1. What's your favorite food?
2.Who is your favorite anime character?
3.What time do you get up?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 授業の様子

3校時 2年3組 技術
「金属の材料と加工の技術」
金属にはどのような特徴があるのでしょうか?また、金属を加工するためにどのような技術があるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水) 今日の給食

【今日の献立】地場産物の日
玄米ごはん
鶏肉の甘辛揚げ
温野菜
ワンタンスープ
牛乳

玄米は、籾から籾殻だけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため見た目が茶色っぽい色をしていて白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウムなどが多く含まれています。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物繊維が多く含まれているからです。よく噛んで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。ワンタンスープに入っているもやしと青梗菜は広島県で多く作られています。
画像1 画像1

5月15日(水) 体育祭学年練習

体育祭に向けて2回目の学年練習です。「学級対抗全員リレー」の練習風景です。どのクラスも全員全力で走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水) 授業の様子

2校時 3年3組 家庭科
「いろいろな購入方法」
日常生活でどんな販売方法を利用しているか考え、それぞれの販売方法の特徴について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水) 授業の様子

2校時 3年1組 社会
「第一次世界大戦後、アジアではどのような運動が起きていたのかまとめよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 長縄跳び練習

毎日、暮会前に「学級対抗長縄跳び」の練習をしています。昨年は、クラスで2グループ作りましたが、今年はクラス全員で飛びます。難易度が上がっています。本番では何回跳べるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 今日の給食

【今日の献立】
ハヤシライス
ベーコンポテト
牛乳

ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「hash (ハッシュ)」から来ているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜と一緒に煮込み、ごはんにかけたのが「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。玉ねぎを透き通るまでしっかり炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもたくさんの玉ねぎをしっかり炒めて作っています。
画像1 画像1

5月14日(火) 体育祭色別練習

1時間の練習でかなり上手にできるようになりました。本番までもっと練習を重ねていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 体育祭色別練習

男子はローハイド、女子はムカデに取り組んでいるところが多いようです。
ローハイドは、騎馬の上に乗った生徒がひものついたボールで机の上の管を落とすリレーゲームです。ボールを回すのにコツがいりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 体育祭色別練習

1校時、朝の涼しい内に色別練習を行いました。赤・黄・青・緑組が3年生を中心に独自の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 今日の給食

【今日の献立】
ごはん
うま煮
おかか和え
牛乳

うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材の旨味が煮込むことで合わさり、おいしい味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、とてもおいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・タケノコが入っています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
1週間の予定
5/27 いじめアンケート回収 体育祭手直し練習
5/28 ちょいボラ
5/29 体育祭色別練習 体育祭前日準備 生徒体育祭係会
5/30 体育祭 弁当持参
5/31 体育祭予備日 弁当持参

配付文書

進路通信

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

3学年通信

2学年通信

1学年通信

行事予定

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071