最新更新日:2024/06/02
本日:count up36
昨日:28
総数:133983
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

モンシロチョウの育ち(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月の初めに、まくらぎ農園のキャベツについている卵を観察しましたが、その頃の卵が幼虫になり、さなぎになり、成虫になって飛び立っていっています。
 日々、成長を見守っていた子どもたちは、とても嬉しそうにしていました。

友達と意見がちがうときにもめないために(3年生、道徳科)

画像1 画像1
 3年生の道徳科で、「日曜日の公園で」というお話をもとに学習をしました。
 おにごっこをしたい「たくやさん」と、ゲームがしたい「ぼく」がけんかになってしまいます。
 どうしたらけんかにならなかったか、子どもたちが意見を出し合って、
・どちらかがゆずればいい。
・そっちの方がいいねとゆずる。
・あと何分かゲームをやらせてと、時間を分ける。
・一日交替にする。
・グループを分ける。
・じゃんけんをする。
・みんなの意見を聞く。
といった意見が出ました。
 最終的に、友達と意見がちがうときには、自分の意見を主張するだけではなく、みんなの意見を大切にして、合わせたりバランスを取ったりしたらよいという話になりました。そうすると、もめない(もめることが少ない)ことになり、学級目標の「ナイナイスマイル」につながっていくという結論になりました。
 学んで深まった意識を、今後の生活に生かしてくれたらと思います。

【1年生】図画工作科「ちょきちょき かみかざり」

 折り紙を折って切って開くと,いろいろな模様。先週より,もう1回多く折って,複雑な模様ができるようにチャレンジ!紙テープにはって,飾りました。
画像1 画像1

5月8日 50mに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育科の学習です。今日は、グラウンドに出て50mの直線を駆け抜けました。自分の走る力を発揮しています。どんなタイムが出たのかな。よくがんばりました。

【1年生】国語科「どうぞよろしく」

 国語科「どうぞよろしく」では,名前,好きな食べ物,呼んでほしい名前,みんなに一言を自己紹介しました。ドキドキしたけれど,めあての「ものさし3の声」で発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 安全に下校するためには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、暴風雨、大水などの災害や事件・事故などが起きたときを想定し、集団下校班に分かれての集団下校訓練を行いました。一旦体育館に集合して班ごとに分かれて真剣に取り組みました。もしもの時に備えてしっかりみんなで確認することができました。

【1年生】生活科 アサガオの種をまきました

 生活科で,アサガオの種をまきました。
 植木鉢に土を入れて,肥料を混ぜて,種を5粒まきました。みんなで「大きくなあれ!」と声をかけて,水をあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科「がっこうたんけん」

 楽しみにしていた「がっうたんけん」。2年生と1年生のグループに分かれて,いざ出発!!
 それぞれの場所についたら、2年生が詳しく説明してくれ,さらにワークシートにシールももらえました。今まで知らなかったこともたくさん知ることができ,さらに「けやきっ子」の顔つきになってきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541