![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:125 総数:408004 |
第1回避難訓練(火災)
4月19日、今年度第1回目の避難訓練を行いました。
今回は、保健室が火事という設定です。 新しい教室からどこを通って避難するのがよいのかを各教室で事前に考え、「お、は、し、も」の約束を守って避難することができました。 お話もとてもよい態度で聞くことができました。これからも、真剣に訓練を重ねていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろんな先生となかよし2
1年生のみなさん、小学校には、いろんな先生がいます。保育園、幼稚園の先生も小学校によくこられます。いろんな先生となかよくなりましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() いろんな先生となかよし1
4月19日から25日までの朝の会の時間に、校長、教頭、栄養教諭、緑井幼稚園の先生が各クラスを訪問し1年生とふれあいの時間をもちます。
自己紹介、1年生クイズ、歌、給食のお話、絵本の読み聞かせなどを通して、1年生と仲よくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日の給食![]() ![]() パン いちごジャム 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳 〇一口メモ〇 日本でとれるじゃがいもの役80%が、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 「挑戦」の5年生、始動!![]() ![]() 5年生の学年目標は「挑戦〜Challenge〜」です。この1年間、緑井小学校の高学年として、失敗を恐れず何事にも挑戦できるように、全員で意識を高めました。 これから挑戦を続けていく5年生115名の姿を、楽しみにしていてください! 第1回委員会活動
4月18日、今日は5・6年生による第1回委員会活動の日です。
緑井小学校には、保健、生活、体育、ベルマーク、給食、美化、栽培・飼育、放送、企画、図書の10の委員会があります。今日は、どの委員会も自己紹介の後で、委員長、副委員長、書記を決めていました。積極的に立候補する姿に感心しました。 自分たちの学校生活を自分たちの手でより楽しくより豊かにしていく委員会活動が動き始めました。今後が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学力・学習状況調査
4月18日、今日は、「全国学力・学習状況調査」を行いました。
どのクラスも問題に真剣に取り組む姿が見られました。 この結果を分析し、授業改善に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科の学習![]() ![]() これから裁縫や掃除、調理などについて学ぶのを、子どもたちはとても楽しみにしているようです。 今日の学習では、ほうれん草のゆで方について、考えたことをたくさん発表することができました。 4月16日の給食![]() ![]() ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 〇一口メモ〇 かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、からだの中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。 今日から1年生の給食が始まりました。 午前中は栄養教諭が1年生の各クラスに行き、「たのしいきゅうしょくがはじまるよ」という授業をしました。話が終わると、「お腹がすいてきた〜!」、「楽しみになってきた!」など言っていました。 今日の給食はたくさん食べた子、食べきれなかった子といましたが、毎日食べる事で少しずつ給食に慣れてほしいなと思います! 1年生初めての給食
4月16日、今日は1年生にとって初めての給食の日です。
栄養教諭が、各クラスをまわって、おいしい給食ができるまでのお話をしました。お話を聞いた1年生は、「感謝して食べます。」「苦手なものが出ても少しは食べてみます。」と言っていました。 いよいよ、給食の時間。給食放送を聞きながら、どのクラスもとても上手に食べることができました。おかわりが欲しい人は、手を挙げると先生がつぎに行きます。これから、給食が大好きになってくれるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日の給食![]() ![]() ごはん 呉の肉じゃが レバーのから揚げ キャベツの昆布あえ 牛乳 〇一口メモ〇 今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどとシンプルで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」が呉の肉じゃがの始まりと言われています。 いよいよ明日から1年生の給食が始まります。 苦手なものがあるな、全部食べられるかなと不安な人や、楽しみだな、おかわりしたいなと楽しみにしている人もいると思います。 緑井小学校のみなさんは給食が好きな人が多いです。1年生のみなさんも在校生のみなさんに負けないくらい、「今日の給食は何かな?」と楽しみになればいいなと思います。 1年生もがんばっています。 2
新しい教科書に折り目をつけたり、手提げ袋をどこにかけるのかを覚えたりするのも大切な勉強です。1年生の皆さん、3日間、よくがんばりましたね。疲れをとって、月曜日に、元気に学校に来てくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生もがんばっています 1
4月12日、入学して3日目の1年生の様子です。
どの学級も、黒板に1日の流れが書かれています。1つ終わると、花丸をもらいながらがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日の給食![]() ![]() 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ きよみ 牛乳 〇一口メモ〇 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートソースは、まず油とにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、レンズ豆・調味料を加えて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせ、ミートビーンズスパゲッティの完成です。 今年度の給食が始まりました。 給食時間に見回ると、どのクラスもとてもうれしそうに食べている様子がみられました。また、食べ終わったあとに「給食がおいしくて、たくさん食べました!」、「明日もお願いします!」と言ってくれました。 今年度も子どもたちから「給食が楽しみ!」と言ってもらえるようなおいしい給食を作っていきますので、よろしくお願いいたします。
|
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |