![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:24 総数:156738 |
1年生 生活科
秋見つけで拾ってきた落ち葉を使って、かざりを作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科の学習
1年生が、あきみつけに行きました。神社の境内に落ちている、紅葉した葉っぱや木の実を集めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育科
ティーボールをしていました。打って、走って、守っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAふれあい活動
学習発表会の後は、児童、保護者、教職員で、PTAふれあい活動がありました。各学年児童とその保護者・教員の、子ども対大人の対戦で、「ばくだんゲーム」をしました。1分間に玉を相手コートに投げあい、玉を相手コートに多く入れたほうが勝ちです。なんと、子どもチームが勝利しました。楽しい時間となりました。お世話いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 全校合唱
最後に、全校児童による合唱「ドレミの歌」を発表しました。学年ごとにパートに分かれて、身振り手振りを入れながら歌いました。全校児童で歌うと、「ドレミの歌」の大合唱で大迫力の発表となりました。
![]() ![]() 学習発表会 6年生の発表
6年生は、合唱「変わらないもの」、合奏「情熱大陸」を発表しました。合唱の歌声に、6年間の思いを込めて歌いました。合奏では、リズムにのって「情熱大陸」を合奏し、会場全体を盛り上げる発表となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 5年生の発表
5年生は、合奏「ルパン三世のテーマ」、総合「米づくり」で学習したことについてのクイズ、合唱「ふるさと」の発表でした。合奏がかっこよく決まって、さすがでした。米づくりについてよく調べていて、楽しいクイズを発表することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 4年生の発表
4年生は、社会科で学習した「水のゆくえ」のクイズ、歌「カントリーロード」、合奏「さんぽ」を発表しました。歌「カントリーロード」を英語で歌い、美しい歌声を響かせました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 3年生の発表
3年生は、安全マップづくりの気づき、いかのおすしダンス、歌「にじ」、合奏「せいじゃの行進」を発表しました。笑顔で楽しくいかのおすしダンスを披露することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 2年生の発表
2年生は、音楽劇「スイミー」を発表しました。劇のセリフや歌を大きな声で発表することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 1年生の発表
1年生は、劇「大きなかぶ」、合奏「ミッキーマウスマーチ」、歌「ありがとうの花」を発表しました。みんなで心を合わせて合奏を頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 準備
学習発表会を間近に迎え、5・6年生で準備をしました。来賓や保護者の皆様をお迎えするために、廊下や体育館の中を、おもてなしの心で一生懸命にきれいにしました。準備万端です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科
はさみのアートに挑戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科
今週から校内で、造形大会が始まりました。廊下に展示されている各学年の作品を鑑賞していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科
タブレット端末を両手で抱え、秋見つけを行っていました。カラスやヘチマなど画像に残していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会リハーサル
学習発表会まであと4日となりました。全校合唱のリハーサルをしました。念入りに手拍子の最終確認を行っていました。
![]() ![]() 3年生 校外学習
製造されたオタフクソースは、無駄なく積み込むことができるように、箱の大きさを判別して、すべて機械が、コンテナに運んでいました。トラのロボットは、引退したようでしたが、キリン、ゴリラ、ゾウのロボットは、休むことなく、手際よく作業を行っていました。箱につめられていた本日11時に製造されたばかりのまだ温かいオタフクソースを、見学のお土産にいただきました。2年間は、保存できるとのことでしたが、キャップを開けたら、三か月以内にご賞味くださいとのことでした。また、Wood Egg お好み焼館にある『おこのミュージアム』では、お好み焼きの歴史や文化について詳しく説明していただきました。特に、創業者の佐々木清一氏の「一滴一滴に性根を入れて」の言葉に感銘を受けました。お土産の記念写真の裏面に記された「お多福のこころ」は、日頃の生活をしていく上でも大切な考え方なので、参考にしていきたいと思います。バスの中では、見学したことを忘れないうちに、子どもたちが必死にメモを取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習
午後からは、オタフクソースの工場を見学させていただきました。食品の製造なので、衛生管理には、特に厳しく管理されている様子が分かりました。髪の毛一本ソースの中に入ってはいけないので、工場内で被る帽子をいただき、実際に被らせてもらい見学しました。工場内の製造はすべて機械が行っていました。無菌室の中では、100度以上で加熱殺菌したソースを70度に冷まして容器(ふくボトル)につめていきます。1分間に150枚のペースで、アルミシールを貼り、ふたをします。三角シールが、1mmでもずれていたら写真で撮した画像をセンサーが察知して、取り除いていきます。一連の流れを子どもたちは、興味深く見学していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習
みずとりの浜公園で、昼食をとりました。イチョウやカエデの紅葉がきれいでした。天候もよく、のどかな雰囲気の中、お弁当をおいしくいただきました。海賊をモチーフにした大型遊具で、しばし楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習
原爆ドームや平和の子の像、平和公園内の原爆死没者慰霊碑に立ち寄りました。多くの外国人観光客、修学旅行生に出会いました。平和を創り出す「軸線」を確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 |