最新更新日:2025/07/30
本日:count up59
昨日:76
総数:391406
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

4年生 図画工作科 パート1

 本日の図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」の活動の様子です。
 
 のこぎりと,くぎ打ちが終わった子は,最後の完成に向けて色塗りをしています。

 友達と協力しながら,皆集中して頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 今日の給食

画像1 画像1
玄米ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
牛乳

米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、
88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。今日は玄米ごはんです。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。

1月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さわらの天ぷら
キャベツの赤じそあえ
かきたま汁
牛乳

卵には、からだの中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・えのきたけ・ねぎは広島県で多く作られています。
写真はかきたま汁に卵を入れているところとできあがった様子です。

校外学習にむけて学習したよpart2

画像1 画像1
今日は、市内電車とJRの乗り方について学習しました。
切符の買い方の動画を見たり、パスピー・イコカの使い方、電車の乗り降り・乗り方を実際にやってみたりしました。
周りのお客さんに迷惑にならないように市内電車やJRに乗れるように練習していきましょう。

6年生 書きぞめ会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小学校最後の書きぞめ会を行いました。体育館で6年生全員で書きました。書く文字は「伝統を守る」。お手本をしっかり見ながら、長半紙に一文字一文字丁寧に書いていました。
 これまでの練習の集大成となっています。2月13日の最後の参観日の日に、子どもたちの力作を、ぜひご覧ください。

江波とんど

1月14日(日)に「南の風の街EBAを創る会」の皆さんの主催により、「とんど」が行われました。

8時からとんど作り体験を行い、子どもたちも大人の皆さんと一緒にとんどに巻くハカマを作りました。
12時からはオープニングとして、波打ち太鼓ひびき会による和太鼓の演奏がありました。元気で威勢のよい太鼓の音が江波小学校運動場に響き渡りました。
祈祷の後、いよいよ火入れです。各団体の代表の方々5名がとんどに火入れをすると、一気にとんどの火が燃え上がりました。
竹が、大きな音をたてながら燃えていき、少しずつ火が穏やかになってくると、今度は餅焼きです。とんどの火で焼いた、ちょっと固めのお餅を子どもたちはおいしそうに食べていました。

この一年間、元気に過ごすことができそうです。
「南の風街EBAを創る会」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)

2年生が、国語で日記の学習をしています。
冬休みの思い出を書いています。

みんな楽しい思い出があった冬休み。

○ 題名を考える。
○ 名前をきちんと書く。
○「はじめ」「なか」「おわり」の書き方に気をつける。

原稿用紙の使い方に気をつけ、
しっかり思い出しながら内容を考えて書いてみよう!
だい名は、なににしよう? だい名は、なににしよう?

1月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
豚じゃが
甘酢あえ
みかん
牛乳

酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。
写真は、豚じゃがができあがったところです。

委員会活動

1/11(木)に委員会活動がありました。
5・6年生が学校生活を気持ちよく過ごせるように、一生懸命活動しています。
それぞれの委員会の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習に向けて学習したよ

画像1 画像1
今日のひまわりの時間に、校外学習についての事前学習を行いました。
今年の校外学習は、広島テレビとにしき堂に行きます。
今日の学習では、内容の確認とルールやマナーについてでした。
本日、しおりなど校外学習についてのお知らせを配布していますので、ご確認、ご準備等よろしくお願いいたします。
次回の学習では、JRや市内電車の乗り方についてやお土産の買い方などの学習をする予定です。
校外学習が楽しみですね。

1月11日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
黒糖パン
カレー豆腐
ハムと野菜のソテー
牛乳

大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにからだの中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。大豆は、成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、カレー豆腐の中に細かくした水煮の大豆を入れてみました。
写真は、カレー豆腐を作っている様子です。

読み聞かせがありました

毎月、低学年児童に図書ボランティア「おはなし列車 ぐりとぐら」のみなさんが読み聞かせを行ってくださいます。
今日は、1年生の読み聞かせでした。

どの学級も夢中で絵本の読み聞かせを聞き、思いっきり楽しんでいました。
朝の時間にこのような時間があると、落ち着いて一日を始めることができます。絵本の世界に引き込まれ、嫌な気持ちだった人もそれを忘れて、学校生活をスタートすることができているようです。来週は、2年生・ひまわり学級の読み聞かせです。

「おはなし列車 ぐりとぐら」では、絵本の読み聞かせをしてくださるボランティアの方を募集しています。子どもたちの様子を見ながら、読み聞かせをしてみたいという保護者の方、ぜひご連絡をください。
また、図書の本の修理をしてくださるボランティアも募集しています。本が好きな方、学校の図書室が懐かしいなあと思われる方、子どもたちのために本を修繕してくださる方、ぜひご連絡をください。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
吉野煮
おかかあえ
りんご
牛乳

吉野煮に入っている大根は、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑でとれた、葉つきの新鮮な大根を食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。
写真はりんごを切っている様子です。

元気いっぱいの子どもたち

大休憩には、たくさんの子どもたちが運動場に出て遊びます。今日も、チャイムと同時に子どもたちが元気よく運動場に出てきました。
広い運動場も子どもたちでいっきにうまってしまいます。
楽しそうな子どもたちを見ていると、こちらまで元気になります。
明日からも元気いっぱい過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校が再開しました。

令和6年になり、最初の学校の日です。
いつもより長い冬休みを過ごした子どもたちが、元気に学校にもどってきました。
この日は、冬休み明け学校朝会がありました。
学校朝会では、校長先生から、1月1日にあった能登半島地震についての話がありました。
江波小学校も津波の心配がある学校です。心が痛みます。私たちにできることをしっかりやっていかねばなりません。

今年は辰年なので、辰年にちなんだお話もありました。
冬休み前には努力することの大切さについてのお話があり、冬休み明け朝会では、竜のように自分の目標に向かって昇っていくように努力を続けてほしいとお話がありました。

今年度もあと3カ月となりました。最後まで目標に向かって努力を続けてほしいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前学校朝会

明日から子どもたちが待ちに待った冬休みです。今日は、冬休み前の学校朝会を行いました。

校長先生から、「努力することの大切さ」についてお話がありました、「最初からあきらめないこと」や、「できないことがあったとしてもできるように努力すること」をしていってほしいと話されました。
主幹先生からは、「冬休みのくらし」についてお話がありました。「正しい生活リズム」「地域での過ごし方」「ゲームかやスマホの使い方の注意」「自分の身を守ること」「お金や物のやりとりはなし」など、冬休みに気をつけてほしいことを全校で確認しました。
お話のしめは「えばっこ合言葉」でした。

え:えがおで元気に毎日すごそう!
ば:ばっちりやろう感染症対策!
つ:つかれをとるため生活リズムを整えよう!
こ:こんど会えるのは、1月9日(火)です!

元気に楽しく冬休みをすごしてください。

保護者の皆様、今年もありがとうございました。
また、PTA活動に積極的にご参加、ご協力いただきありがとうございました。特に、4年生の役員代表の皆様、執行部の皆様、積極的にPTA活動に関わってくださった方々、子どもたちのために、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 今日の給食

今日の献立は、ごはん、みそおでん、小松菜のからしあえ、チーズ、牛乳です。
みそは日本に古くからある調味料で、昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、そのできあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんで体もあたたまりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 今日の給食

今日の献立は、パン、いちごジャム、スパイシーレバー、フレンチサラダ、かぼちゃのクリームスープ、牛乳です。
冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日の「ん」がつく食べ物は「なんきん」とも呼ばれるかぼちゃです。クリームスープに取り入れています。
画像1 画像1

2年生 おもちゃまつり

2年生は1年生を招待して、おもちゃまつりを開催しました。この日のために、おもちゃの作り方を工夫しこわれにくくしたり、分かりやすい説明の仕方を考えたりしてたくさん練習しました。本番も1年生を楽しませてあげられるかドキドキしていましたが、たくさんの笑顔を見れて安心したようです。最後はプレゼントのぶんぶんごまでも遊んでもらって楽しい交流になりました。おもちゃまつりを通してちょっぴりお兄さんお姉さんになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃまつり パート2

(※おもちゃまつりの様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

警報発表時等の登下校

通学路

シラバス

生徒指導関連

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

学校経営計画

学校だより

PTA

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349