|  | 最新更新日:2025/10/26 | 
| 本日: 昨日:10 総数:361892 | 
| ふれあいフェスタ2023
 今日は、日曜参観後ふれあいフェスタ2023を開催しました。司会は計画委員会の児童が行い、作文・絵画の表彰、龍神太鼓、全校発表と、盛りだくさんの内容でした。 子どもたち・学校・保護者のみなさん・地域のみなさんと一緒になって大きなイベントを実施できたことがとてもうれしく感じます。             日曜参観 なかよし学級
 なかよし学級では生活単元をしていました。リズムに合わせて体を動かし、元気にダンスをしていました。     日曜参観 6年生
 6年生は龍神太鼓の最後の練習です。緊張感も高まってきました。今までの練習の成果をしっかり発揮しましょう。             日曜参観 5年2組
 5年2組も社会科の学習をしています。オクリンクでデータを共有すると、班での学習がとてもスムーズです。藤の木小の高学年らしい授業でした。             日曜参観 5年1組
 5年生は社会科の学習をしていました。工業について理解を深める授業でした。様々な工業製品を整理分析して、仲間分けをしてみました。             日曜参観 4年生
 4年生は外国語活動の授業でした。アルファベットの大文字も小文字もずいぶん覚えてきたと思います。今日はゲームをしながらさらに理解を深めていました。             日曜参観 3年2組
 3年2組も同じく社会科の授業です。先生の指示をしっかり聞いて、板書も丁寧に書き写していました。格好いいところをおうちの方に見てもらえましたね。             日曜参観 3年1組
 3年1組は社会科です。海のミルクと言われる広島県の特産、牡蠣についての学習です。食べたことのある人も多いでしょう。身近な食材から考えを広げていきましょう。             日曜参観 2年生
 2年生は図画工作科でした。サイズの違う画用紙を切って作品を作ります。みんな説明をしっかり聞いて取り組みました。             日曜参観 1年生
 1年生は図画工作科を行いました。松ぼっくりでクリスマスツリーを作成しました。とってもかわいい作品ができました。             龍神太鼓 竹太鼓
 最後に紹介するのは竹太鼓です。一番高い音で響き渡ります。おなかに響く太鼓とはまたちがった音を重ねて、厚みを出してくれます。今年は地域の今井さん・坂本さんが楽器に使う竹を準備してくださいました。 パートごとに複雑なリズムに挑戦しています。             龍神太鼓 フィナーレ
 龍神太鼓のフィナーレは圧巻の全員演奏です。乱れうちもあります。例年6年生はこのフィナーレのリズムには苦労してきました。掛け声が重なっていき、地打ちのリズムが加速し、最後のクライマックスへ向かっていきます。             龍神太鼓 太鼓
 基本の音となる太鼓です。3つのパートからなり、それぞれ違うリズムを叩います。しっかりとバチを振り上げて、大きな音を出す・響きをそろえる・リズムをずらさない。 考えることはたくさんあります。パート練習でしっかり腕を磨いてきました。             龍神太鼓 地打ち
 藤の木小学校の伝統の龍神太鼓について解説します。まずは地打ちです。これは、全体のリズムをとる指揮者のような役割です。通常の太鼓よりも少し高く、響き渡る音がします。最初から最後までずっと叩き続け、みんなを導く大切なパートです。         全校合唱練習
 今週末のふれあいフェスタに向けて、全校合唱の練習を行いました。曲名は「明日を信じて」です。これまで音楽の授業や帰りの会などで、各クラスごとに練習をしっかり重ねてきました。今日は初めて全校で合わせてみました。 みんなの心を一つにして、素晴らしい合唱に仕上がりました。本番で保護者のみなさんの前で披露するのが楽しみです。             6年生太鼓紹介
 本校に太鼓本陣かぶら屋の土井先生を太鼓の指導にお迎えするようになって5年になります。今日は本番前最後の指導を受けました。一つ一つのコツを丁寧に指導していただき、どんどん成長しています。 今年の龍神太鼓の名前は『統太鼓』です。ふれあいフェスタ本番で、どんな演奏を見せてくれるのか、楽しみにしていてくださいね。             3年生 自転車教室
 3年生は自転車教室を行いました。歩道や車道の名前を確認し、どこを通るのが安全なのかを確認しました。お話もよい姿勢でしっかり聞くことができました。             6年生 龍神太鼓        今回は土井先生をお招きして、かっこよく音を出すための方法や、待ち方などについて教えていただきました。 異学年交流 ドッジビー大会
 今日は楽しみにしていた遠足でしたが、あいにくの雨で中止になりました。代わりに異学年交流として、ドッジビー大会をしました。 第一部は4・5年生、第二部は1・6年生、第三部は2・3年生と、三つに分けて開催しました。体育館はすごい熱気に包まれ、楽しい大会になりました。 この大会では、勝っても負けてもみんなが気持ちよく参加できることを目標にしていました。今日のみんなの態度は本当に素晴らしいものでした。             6年生 理科
 高学年は自分で学習を計画する、複線型授業に取り組んでいます。理科の「土地のつくり」の学習では、自分たちで実験準備物も計画も考えます。一人で進める人も入れば複数人で進める人もいます。グループも自分たちで考えます。 レベルも高く、活動量もかなり多いので、子どもたちは頭をフル回転にして課題に取り組んでいます。             | 
広島市立藤の木小学校 住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |