![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:125 総数:408008 |
1月30日 緑井っ子給食![]() ![]() ![]() ![]() やきとりスタミナ丼【6年2組】 緑井っ子汁【6年4組】 牛乳 〇一口メモ〇 今日は2回目の緑井っ子給食でした。 今日のやきとりスタミナ丼は、揚げた鶏肉に、たまねぎ・葉ねぎを一緒に煮た甘辛いたれを絡めて仕上げました。葉ねぎは広島市の観音でとれる観音ねぎで、甘みが強くにぎが苦手な人も食べていました。緑井っ子汁は、ひろしまっこ汁におもちが入るほっこりしたお汁です。じゃがいもは、安芸津のじゃがいもでホクホクとしていました。 今日もしっかり食べてくれました。6年生が考えてくれたメニューということもあり、いつもよりも子どもたちはワクワクで、よりおいしく感じたようでした。一生懸命考えてくれて6年生のみなさん、おいしい給食を考えてくれてありがとう☆ 1月29日の給食![]() ![]() ハヤシライス スイートポテトサラダ 牛乳 〇一口メモ〇 さつまいものことを英語でスイートポテトと言います。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から守ってくれるビタミンCの他、おなかを整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日はさつまいもの他にじゃがいも・ロースハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料であえています。 1月26日 緑井っ子給食![]() ![]() 元気100倍うまうまカレーきたー!【6年1組】 ぶちうま!ビタミンサラダ【6年3組】 牛乳 〇今日の一口メモ〇 今日は6年生が総合の授業で考えた緑井っ子給食でした。 地場産物についての学習をし、地場産物の大切さや良さを知って献立を考えました。子どもたちの心のこもった給食になりました。 元気100倍うまうまカレーきたー!には、学校給食では入らない白菜がカレーに入っています。白菜とカレーの相性もよく、みんな元気100倍になりました☆ ぶちうま!ビタミンサラダは、地場産物のこまつなを使用し、フレンチドレッシングであえています。また、キャベツも世羅産のキャベツを使用し、甘みがあるキャベツで野菜が苦手な人もよく食べていました! 今日はなんと残食が0でした!!6年生が考えた献立というのもあり、全校みんなが喜んで食べていました♪ 入学説明会
1月25日、令和6年度入学のための説明会を行いました。お子様のご入学を心よりお待ちしております。
![]() ![]() ヨムヨムさんの読み語り
昨日は6年生と2年生の読み語りの日でした。
雪が降って寒い寒い一日でしたが、読み語りをしていただいて、本の世界に没頭しながら楽しく朝の時間が過ごせました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会の取り組み![]() ![]() 写真は給食時間に劇を上映しているところです。 動画は、「給食を作ってくださる方に感謝をして食べよう」、「苦手でも一口ずつ食べていくといつの間にか食べられるようになるよ」という内容で、委員会の子どもたちがシナリオを考え、それぞれの役になりきり撮りました。コメディーも含みながら、みんなで感謝しよう、食べようという給食委員会さんの気持ちのこもったムービーになっています。 給食時間にまわると、いつも苦手なものが残っている子も頑張って食べていたり、「苦手だったけど一口頑張って食べてみたよ!」と声をかけてくれる児童もいました。 また、劇にでていない子はポスターを作成しました。ポスターにも一人一人の気持ちがこもった内容になっており、各階の廊下に掲示しています。 毎日の給食に感謝ができる子どもたちになってほしいと思います。 1月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行事食「全国学校給食週間」 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。 今日のみそすいとんの団子を作っている様子です。粉を水で混ぜ、30分程ねかせておきます。そのあと、複数の調理員さんで一口大の団子を沸騰した湯の中に入れ茹でます。みなさんがおいしく食べてくれるのを楽しみに頑張って作ってくださりました! 今日は雪が降りとても寒い日でしたね。温かいみそすいとんが体を温めてくれました。 1年生 こおりになるかな(実験結果)![]() ![]() 今シーズン最強の寒波に見舞われた1月24日水曜日の朝は、氷ができていました。予想通りの氷になった子も、思った形とは違った子も、氷の冷たさや感触を楽しんでいました。 1年生 こおりになるかな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かげがいいと思う。」「冷たい風の当たるところ。」「金属のお盆がいいんじゃない。」などと、いろいろ相談しながら置いていました。 緑井幼稚園給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の献立は、ごはん・小いわしのから揚げ・煮ごめ・ひろしまっこ汁・牛乳でした。毎月19日は「わ食の日」ということで、栄養教諭から和食の話や、毎月給食ででるひろしまっこ汁の話をしました。 前回よりも品数も多く、少し戸惑っていた園児さんもいましたが、温かい給食を喜んで食べている様子がみられました。たくさんの園児さんが「煮ごめがおいしい!」、「小いわしのから揚げがおいしい!」などたくさん感想を教えてくれました。また、食器の返し方も上手になり、少しずつ給食に慣れている様子もみられました。 次回は2月1日(木)に実施します。 さくらんぼ学級 大根が成長してきました![]() ![]() ![]() ![]() 草抜きをしたり、間引きをしたりして大切に育てています。 太くおいしい大根に育ちますように。 5年生 幼保小交流会
19日に緑井幼稚園、みどり保育園、共立どんぐり保育園、共立ひよこ保育園の年長さんと交流会をしました。
学習道具を紹介したり学校案内をしたり、グラウンドで一緒に遊んだりしながら仲を深めることができました。小学校のことを知ってもらうために一生懸命説明したり、年長さんを気遣う優しい声掛けをしたりする姿がとても立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のヨムヨムさん
今日は3・4年生の読み語りの日でした。
「ちょっと早いけど、節分の話ね。」「本当の大きさはどのくらいか想像してね。ダイオウイカの目玉は・・・。」など、いつも子供たちが興味を持ってお話を聞けるように話しかけながら、読み聞かせをしてくださいます。 子供たちは想像力を働かせながらお話に聞き入っていました。素敵な時間です。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日の給食![]() ![]() ごはん 雑煮 いりこと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳 〇一口メモ〇 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。また今日は、行事食「正月」にちなんでお節料理を取り入れています。お節料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。 冬休みが明けて、子どもたちはとてもよく食べています。 今日のメニューは、栗きんとんや黒豆が苦手だという児童もいましたが、ほとんどの児童が願いがこめられているお節料理を嬉しそうに食べていました。 青少年読書感想文広島県コンクール入選
1月17日、広島県学校図書館協議会から届いた「青少年読書感想文広島県コンクール」入選の賞状を2年生児童に手渡しました。
読書が大好きで、また、書くことが大好きだそうです。入選おめでとうございます。これからも、本をたくさん読んでくださいね。 ![]() ![]() ロング昼休憩
今日は、ロング昼休憩の日です。好天に恵まれ、運動場でのびのびと遊んでいます。
元気のいい子供たちの声が響き、最高です。 ![]() ![]() 交通安全ポスター表彰![]() ![]() 1月12日の給食![]() ![]() ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます すまし汁 牛乳 〇一口メモ〇 なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじん、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。また地方によっては、「源氏なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。 5年生 作品展示
フジグラン緑井店5階ギャラリーにて、「幸せの鳥 ハッピーバード」の作品を展示しています。2月7日までの展示となります。ぜひお立ち寄り下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 たこあげ
冬休みが終わって、学校が始まりました。
生活科では「きせつとなかよし ふゆ」の学習で、さっそくオリジナルの凧を作りました。運動場で凧を持って子どもたちが走ると、凧が風を受けて勢いよく揚がりました。子どもたちは大喜び。「楽しかった〜。」「走って暑くなった!」と冬の遊びを楽しんでいました。持ち帰りましたので、ご家庭でも広い場所を見つけて冬の空に舞うオリジナルの凧を楽しんでいただけるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |